「 気づきの習慣 」 一覧
-
短時間でコミュニケーションを深めたいと思ったら「非日常」に「食事」をプラスしてみよう。
2017/11/28 -気づきの習慣
あまり頻繁に会えない人たちとの時間は有効に使いたいものです。 そのようなケースでは「非日常」と「食事」を組み合わせることがおすすめです。 スポンサーリンク 恵比寿でランチー …
-
「これだ!」という夢や目標が見つからないときは、どのような行動をとっていけばいいのか?
2017/11/12 -気づきの習慣
夢や目標、「やりたいこと」に出会うのは、恋愛のようなもの。 そのような気づきがおりてきたので記事にしました。 スポンサーリンク 夢や目標はなければだめなのか 今日は、コーチ …
-
ひとり占め・トレード発想よりも、共有・シェア発想。囲い込みを手放し自信を持つための4つのトレーニング。
2017/11/04 -気づきの習慣
先日参加したセミナーで、有名な講師の方が「自分はもう公の人だと思っているので、写真やコンテンツのシェアはすべてOKです」と宣言していました。 「すごい自信だなあ」と感心するとともに、成長するというのは …
-
「自己満足」は悪い言葉ではなく、「自分を満たす」というイメージでとらえてみましょう。
2017/10/15 -気づきの習慣
あなたは「自己満足」という言葉にどのようなイメージを持っていますか? ネガティブなイメージを持っているとしたら、「自分を満たす」という言葉にいいかえてみてはいかがでしょうか? スポンサー …
-
目標達成で大切なことは、すべて弁当づくりでのプロセスで学んだ。
2017/10/12 -気づきの習慣
先日おこなった人生初の弁当づくりのプロセス。 それは、目標達成のプロセスと同じでした。
-
座学よりも体験から学ぼう。あえて違う選択をすることが自分のキャパシティーを拡大する。
2017/09/19 -気づきの習慣
「やりたいことリスト100」を実行していることで、学びや気づきが増えています。 お金と時間はかかるのですが、重要な投資だととらえています。 スポンサーリンク 体験によってキ …
-
つらくて苦しい「努力」より、未来への「工夫」を積み重ねよう。
2017/09/18 -気づきの習慣
「努力」という言葉。 つい使ってしまいますし、きらいではないのですが、あまり多用しないようにしています。 その代わりに使っているのが「工夫」という言葉です。 スポンサーリンク   …
-
余暇の時間は「何をやったか?」と同じくらいに「何を感じたか?」が重要。
2017/08/16 -気づきの習慣
時間あたりに対する「活動内容」は、もちろん大事です。 ただ、その一方で、時間に対して「感情」をベースにとらえることも忘れてはいけないと思っています。 スポンサーリンク 夏季 …
-
シンプルかつ筋肉質の言葉を追求。「小さなテクニックを多く」よりも「大きな原則を1つ」を持つ。
2017/07/25 -気づきの習慣
小さな細かいテクニックをかき集めるよりも、大きい筋肉質の原則が強いことが多いです。 自分が興味関心を持つ分野には、「シンプルかつ筋肉質の言葉」を持っておきたいものですよね。 スポンサーリ …
-
スタンス、思考、環境。「熱」を持つ人たちに共通する3つのポイント。
2017/07/13 -気づきの習慣
「ビリでもいいからF1レースを走りなさい」というのは、私が好んで使う言葉です。 トライアスロンのチームメンバーから「熱」をもらい、あらためてその言葉を噛みしめています。 スポンサーリンク …
コメントを投稿するにはログインしてください。