「 気づきの習慣 」 一覧

過去・現在・未来の人間関係の選択が、あなたの幸福度を決めている。

2017/04/02   -気づきの習慣

人生で起きる悩みごとは、すべて人間関係に起因すると言われています。 そのように考えると、人脈というのは、ある時点で選択していくべきものなのだと感じでいます。   スポンサーリンク &nbsp …

時間の使いかたに後悔しない方法は、結局「何に時間を使うか」自分でルールを持つこと。

2017/04/01   -気づきの習慣

今年に入って新しい複業も増えたので、今年用の時間割をためしてみて、徐々に最適化してきました。 うまくいってきたポイントは、「何に時間を使うのか?」という優先順位を考えたことだと考えています。 &nbs …

時間意識の高い人になるために。自分だけでなくほかの人の時間も意識しよう。

2017/03/10   -気づきの習慣

先日、ランチをご一緒することになった方が、「ランチではこのようなことをお話ししたいです」というアジェンダのようなものを事前にメッセンジャーで送ってきてくれました。 はじめて会う人に対して、このような気 …

人生という名の道路ではブレーキはきかない。自分のアクセルで速度を調整しよう。

2017/03/05   -気づきの習慣

人生が思い通りに進まないときにも、必要以上にあせらずに、淡々とやるべきことをやれば前進することはできます。 その際のイメージは「立ち止まる」のではなく、オンとオフの速度を調整する感覚です。 &nbsp …

すごい幸福の公式。「自分の目標達成」×「喜びをわかちあえる人の存在」のかけ算。

2017/03/03   -気づきの習慣

人生において、あとあとまで記憶に残るできごとというのは、必ず感情が動かされているものです。 さらにいえば、自分の感情が動き、さらに喜びをわかち合う人がいてくれると、そのインパクトは最大化します。 &n …

良い人脈を広げるために。コンテンツがなくても価値提供する3つのアプローチ。

2017/02/08   -気づきの習慣

昨晩の友人たちの会食時に、「人のつながりって、おもしろいものだなぁ」とあらためて感じました。 そして、ここ数年間の自分の周囲にいる人たちの変化を見ていて、「人脈は、どのように広げれば良いのか?」という …

理想の自分はどこにいる?「等身大の自分」を見つめることから成長をスタートさせよう。

2017/01/31   -気づきの習慣

・自分がやりたいことって何だろう? ・自分が強みを発揮できる場所はどんな場所なんだろう? ・自分のミッションとはどんなものなのか? これらの悩みは、私がずっと抱えていた悩みです。 そのようなときに、ど …

「人を傷つけたくない。自分も傷つきたくない。」という生き方は難しい。覚悟を決めるしかない。

2017/01/27   -気づきの習慣

人を傷つけずに生きることは難しく、自分が傷つかずにいることも難しいです。 しかし、とらえ方、考え方を変えれば、必要以上に苦しまなくなると思います。   人は傷つかずに生きているのか? 少し時 …

無病息災を願うのは大事。でも、困難がまったくなかったら成長しませんよね?

2017/01/10   -気づきの習慣

お正月、大混雑の中を初詣にいく人々の姿を目にしました。 その光景を見ていて、思いがけず「無病息災」という言葉から、人の幸福の視点について考えを巡らせてしまいました。   スポンサーリンク & …

娘の一輪車の上達プロセスに学んだ、リソース不足でも情熱で動くこと。

2017/01/05   -気づきの習慣

新しいことにトライする際には、お金、時間、エネルギーのリソースは豊富なほうが良いです。 でも、「今が最高のタイミングだ!」というときがやってくることはほとんどありません。 やはり、リソース不足でも愚直 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。