「 気づきの習慣 」 一覧
-
「時は命なり」。時間の貴重さを感じるために、息をとめて時間を感じてみる。
2016/12/31 -気づきの習慣
娘と一緒に遊んでいたら、偶然にも時間の貴重さを味わうこととなりました。 それは、意外なのですが「息をとめてみる」という行為でした。 スポンサーリンク 娘と一緒に息をとめるゲ …
-
生きかた・働きかたの前提が変化しているなら、右肩さがりのライフプランも考えてみては?
2016/12/30 -気づきの習慣
今年は、私にとって自分の生きかた・働きかたを強く意識する1年になりました。 時代も変化しているし、働く前提も変わっているので、ライフプランも常に考えていかなければならいのですよね。 そのようなふり返り …
-
あなたの「ご縁のサークル」はどれくらい?人とのつながりをマインドマップにしてみよう。
2016/12/29 -気づきの習慣
私の人間関係のつながりをマインドマップにしてみました。 およそ3年ぶりくらいに描いてみたのですが、新しい気づきがったので記事にします。 スポンサーリンク 人間関係のつながり …
-
「世の中の自分」意識を忘れないように、外のコミュニティーに飛びだしてみよう。
2016/12/25 -気づきの習慣
ランチームの忘年会に参加して、あらためて気づいたのですが、フラットな人間関係というのは心地よいものですよね。 利害関係がないので、とても安心できますし、私の声が小さくて聞きとれなくても笑いに変えてくれ …
-
一生ものの仲間を探すなら高額セミナーも一考。安価なセミナーで得られない人脈。
2016/12/18 -気づきの習慣
私が普段おつきあいさせていただいている友人たち。 そのほとんどは、高額セミナーでつながりを得ているということに気づきました。 長くつき合える友人や尊敬できる師匠が見つからないという人は、高額なセミナー …
-
「感情が先。理屈は後。」理論には、「人が動く」プロセスがある。
2016/12/09 -気づきの習慣
「感情が先。理屈は後。」という理論は、パワフルです。 その理論は、まさに「人が動いてしまう」プロセスだからです。 スポンサーリンク 「蒙古タンメン中本」の蒙古タンメンに感情 …
-
ギャンブルにはまらないために。時間の貴重さをあらためて考えてみる。
2016/11/28 -気づきの習慣
いまは、いわゆるギャンブルをやっていませんが、私もギャンブルにはまっていた時期がありました。 100%後悔しているわけではありませんが、反省はしています。。。(^_^;) スポンサーリン …
-
自分と相手の時間を有益に。あなたの自己紹介ツールは何ですか?
2016/11/27 -気づきの習慣
「一億総中流」が崩れた現代、いまやビジネスパーソンだけでなく、主婦や学生のかたでも「個」をアピールする時代だと感じています。 それなのに、自己紹介ツールを持っていない人があまりにも多いように感じていま …
-
デジタルとアナログの使いわけ。100%のかたよりではなく、最適なバランスを見つけよう。
2016/11/23 -気づきの習慣
スケジュール管理、メモ、タスクリスト、読書。 あらゆるシーンで、「デジタルか?アナログか?」という視点があります。 どのようなバランスで使い分けるのが理想的なのでしょうか。 スポンサーリ …
-
2種類の自由。「惰性の自由」と「意思のある自由」、どちらを選びますか?
2016/11/20 -気づきの習慣
「自由」を感じるときというのは、「制限がない」ということですよね。 ただ、自由にも種類があって、それをはき違えてはいけないと考えています。 スポンサーリンク 日常レベルのW …
コメントを投稿するにはログインしてください。