「 気づきの習慣 」 一覧

あなたの肩書は何か?肩書によってセルフイメージがつくられる功罪について。

2016/03/13   -気づきの習慣

人は、肩書によって「それらしく」なるものです。 肩書によってイメージができあがるメリットもあれば、それにしばられる側面もあります。   スポンサーリンク   肩書やキャッチフレーズ …

行きづまったら人に会う。自分の旗を探しながらたくさんの価値観に触れよう。

2016/03/04   -気づきの習慣

何かに行きづまっているときは、「人に会う」ということをおすすめしています。 私も、人に意図的に会っていた半年前から、ようやくいろいろと活動の成果が出てきました。   スポンサーリンク &nb …

信頼できる師匠を持とう。舞い上がって自分を見失わないために。

2016/03/03   -気づきの習慣

「憧れの夢が叶うかもしれない!」 そのようなとき、自分を見失いがちですね。 先日、私が自分を見失いながら、師匠たちのおかげで踏みとどまれたことがありました。   スポンサーリンク &nbsp …

「スキャンピー」で本を電子化。自炊サービスをはじめて試してみました。

2016/02/18   -気づきの習慣

片づけ習慣化の一環で、本の自炊サービスをはじめて利用してみました。   スポンサーリンク   自炊サービスを選ぶポイントは? 毎日15分、強制的に時間をとって断捨離をしています。 …

「始皇帝と大兵馬俑」展。世界遺産の迫力と哀愁を楽しむ。

2016/02/11   -気づきの習慣

先日、「始皇帝と大兵馬俑」展に行ってきました。 特別展「始皇帝と大兵馬俑」 簡単にレポート記事を書きます。   スポンサーリンク   世界遺産の兵馬俑を見るために東京国立博物館へ …

あなたは「向上心の塊」を持っている?制約条件の中でクリエイティビティを発揮するために。

2016/01/29   -気づきの習慣

昨日は、コーチの友人と久々の相互セッション。 そこで気づいたのですが、やはり、私は「向上心の塊」を持っている人と友人でいたい。 私がここで言う「向上心の塊」とは、「向上心の塊のような人だ。」というもの …

リーダーにならなくても自分の願望が実現した!熱いフォロワーになって盛り上げるパワーを持つ。

2015/12/21   -気づきの習慣

「こんな風に1年をふり返ったら、面白いだろうな〜。」 行動科学マネジメントの石田淳さんがおすすめされていた「1年のふり返りのやり方」を読んで、そんな風に考えていました。 40人のビジネスパーソンが絶賛 …

宝くじの当選を願う人生について考える。自分の夢は、宝くじに当たることで叶うのか?

2015/12/17   -気づきの習慣

あなたは、宝くじをいつも買う方でしょうか? 私は、宝くじを買ったことがありません。 その理由を考えてみました。   スポンサーリンク   年末の宝くじ売り場に並ぶ人たちを見かける …

ミッションとビジョンの違いとは?言葉の意味を明確にして、自分のパワーにする。

2015/12/08   -気づきの習慣

あなたは、「ミッション」という言葉と、「ビジョン」という言葉の意味の違いを説明できますか? 似たような言葉ですが、区別しておくべき概念です。   スポンサーリンク   似ているけれ …

自分の強みは自分の中にある。多くの人との出逢いと対話よって発見できる。

2015/12/05   -気づきの習慣

みんなが考えているより、 ずっとたくさんの幸福が 世の中にはある。 たいていの人は、 それを見つけられないだけなんだ。 メーテルリンクの名言です。 人が自分の強みや才能に気づくことに通じる名言です。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。