「 気づきの習慣 」 一覧

ときには「楽しみが先、基礎は後」でもいい。

2023/08/21   -気づきの習慣

基礎があるところには、応用があります。 ただ、基礎はつまらないことが多く、地味です。 一方、応用は派手ですが、難易度が高い。 ですから、どちらにしても挫折してしまうことがあります。 では、どうすればい …

絵画の下書きをするように、1週間を計画しよう

2023/08/19   -気づきの習慣

夏休みの宿題として、ポスターの色塗りをしている娘を見ながら「鉛筆で下書きするのは、1週間の計画をするのと同じだな」と考えました。   次の1週間を計画する時間 今日は、朝7時から「習慣化オン …

実は、非合理な課題こそ、あなたの能力を引き出してくれる理由

2023/08/16   -気づきの習慣

難解な課題に向き合うことは、私たちの能力開発の機会でもあります。 私たちが新しい課題に挑むとき、それまでに気づいていなかった自分に出会うことがあるからです。   夏がくれば思い出す はるかな …

「受験にどんなマインドでのぞんだのか?」が、現在の目標達成のスタンスに通じる

2023/08/07   -気づきの習慣

受験に「やらされ感」で取り組んでいたのか。 それとも「その気」になって自分から取り組んでいたのか。 そのスタンスが、現在の目標達成や習慣化につながっているのではないでしょうか。   受験にど …

あなたの「気づき」は「自己対話型」か、それとも「他者対話型」か?

2023/08/06   -気づきの習慣

アイデアやひらめきにつながる「気づき」。 あなたは今まで、どんな場面で気づいてきたのか、分析してみましょう。   あなたが「気づく」ときは何をしているときか? 今日は、『習慣化オンラインサロ …

「OS=考え方」「アプリ=行動」ならば「電源=マインド」である

2023/08/05   -気づきの習慣

私たち人間にとって「心・頭・体」の統一感は大事です。 パソコンの「電源・OS・アプリ」のように。   なぜ「マインド」が重要なのか 昨日は「良習慣塾」セミナーを開催しました。 今回のセミナー …

その人の本気度は、アイデアの数でわかる。

2023/07/30   -気づきの習慣

あなたは「目標に向けたアイデアが思い浮かばない」と困ることはありますか? そんなときは「今のゴールに向けたアイデアを25個書き出す」ということに取り組んでみましょう。   効果的なアイデア出 …

オリジナリティーのあるネーミングをつけるとうまくいく法則

2023/07/28   -気づきの習慣

アウトプットの場があるから、ネーミングが生まれる。 ネーミングをすると、結果として作品が誕生する。 ネーミングとアウトプットは相乗効果があるんですね。 そんなことを考えた理由を記事にしました。 &nb …

「それなりの幸せ」で生きる日々を脱出する方法

2023/07/21   -気づきの習慣

ほかの人からの期待を満たす。 自分で自分の期待を満たす。 どちらの時間を増やすのか。 それによって人生の豊かさが変わると考えています。   「それなりの幸せ」で生きる日々 「ザ・サラリーマン …

『スラムダンク』から学べる。自分を勘違いさせてゴールに近づく方法

2023/07/19   -気づきの習慣

私たちは、普段の自分が、 ・言葉にしたこと ・イメージしたこと に影響されて生きています。 その影響はパワフル。 目指す自分に近づくために活用していきましょう。   30年ぶりに観たアニメ『 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。