「 セミナーの習慣 」 一覧

早起きセミナーを20回開催できた理由は何か?明確にするべき危機感・快感・期待感。

2016/05/15   -セミナーの習慣

紆余曲折ありながらも、早起きセミナーを20回開催してきました。 「なぜ続けられたのか?」という質問があったので、その問いに答えてみました。   スポンサーリンク   「習慣化の智慧 …

何をしていても学びになる環境。「心の質」が高い人たちの輪に飛び込もう!

2016/05/06   -セミナーの習慣

プロジェクトの成否は、関わる人たちの「心の質」によって決まります。 私はいま、まさにその渦の中にいます。   スポンサーリンク   「心の質」が高い友人たちの一挙手一投足に学ぶ 5 …

継続的な「コンテンツブラッシュアップ計画」。自分のコンテンツを常に磨き続けよう。

2016/04/14   -セミナーの習慣

19回目の早起きセミナーを開催しました。 今回は、これまでの18回とは違った緊張感がありました。 理由はいろいろとあるのですが、、、詳しくは語れないです(笑)。 1つだけ言えることは、プレッシャーによ …

キンコーズのメルマガ登録でコピーが1枚6円!大量の資料をコピーするならキンコーズへ。

2016/03/18   -セミナーの習慣

大量の資料を、早くコピーするなら、キンコーズがおすすめです。 さらに安くするために、キンコーズで、1枚9円のコピーが6円になる方法を試してみました。   スポンサーリンク   合計 …

セミナーをプロデュース。初挑戦で不足を感じた「2つの力」と「1つのW」。

2016/03/17   -セミナーの習慣

初めて自分以外の方のセミナーをプロデュースする立場を経験しました。 そこで感じたこと、考えたことをまとめました。   スポンサーリンク   ビジネス書著者のセミナーを初めてプロデュ …

「セイムタイム、セイムプレイス」。勉強会を主催する人に知っておいて欲しい重要なポイント!

2015/12/18   -セミナーの習慣

あなたは、「セイムタイム、セイムプレイス」という言葉をご存じですか? 今回、自分で初めて勉強会を主催して、「セイムタイム、セイムプレイス」の重要性を理解しました。 そこで、「セイムタイム、セイムプレイ …

週末起業家にはネットが不可欠!ネットの力を使って365日営業しよう。

2015/11/19   -セミナーの習慣

先日開催した早起きセミナーで、初めて経験したことがありました。 それは、ネットで「早起きセミナー」と検索してくださった方が、私のセミナーに参加してくださったということです。 「時間というリソースが限ら …

日光東照宮陽明門の逆さ柱に学ぶ。完璧を目指すよりも、より良くなることを目指そう!

2015/11/17   -セミナーの習慣

「建物は完成と同時に崩壊が始まる。」 世界遺産である日光東照宮の陽明門にある逆さ柱に込められたメッセージです。 私の好きな言葉に、「勝つことよりも、強くなることを目指す」というものがあります。 それを …

志村けんさんでも緊張する!?大ベテランが緊張する気持に私が共感した理由。

2015/11/16   -セミナーの習慣

先日お会いした方に、「伊藤さんは、セミナー開催前は緊張するタイプですか?」と聞かれました。 あなたは、どうでしょうか? 私は、、、緊張します。(^_^;) でも、恐怖感や不安な感情と同じで、緊張はどこ …

人は誰でも講師になれる。中谷彰宏さんに学ぶ、勇気をもらえる3つのフレーズ。

2015/11/11   -セミナーの習慣

友人が初めてセミナーを開催するということを聞きました。 初めてのセミナー、実はもっとも興味関心が向いてしまうのが、来てくれる人の数です。 本来、コンテンツが最重要なのは理解しつつも、どうしても気になっ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。