「 セミナーの習慣 」 一覧
-
2022/10/08 -セミナーの習慣
シンプルなふり返りから、さらなる進化版のふり返りを発見しました。 それはKPTの進化版「KPTIRK(ケプターク)」です。 ふり返りの習慣の意味 シンプルかつパワフルなふり返りの手法があ …
-
うまくいく人はギャップを活用して成長する。うまくいかない人はギャップを知ってダメージを受ける。
うまくいっている人は、理想と現実のギャップを上手に活用しています。 それは、 ・ギャップを「欠けている」ととらえるのではなく、自分の能力を引き出すための「余白」だととらえている からです。   …
-
2022/09/17 -セミナーの習慣
新しいアイデアとは、過去の素材の新しい組み合わせだと考えています。 組み合わせを考えるツールとしてのおすすめは「ふせん(ポストイット)」です。 サービス名称を考える 今朝は、新しいサービ …
-
正論はいらない。目的は「それならできそう!」という感情から行動することだから。
正論だけでは、人は行動できません。 それよりも「それならできそう!」という感情になることが大事です。 「正しさが人を動かす」という勘違い 私が、ずっと勘違いしていたことがあります。 それ …
-
2022/09/14 -セミナーの習慣
セミナーを受講するスタイルにも変遷があります。 以前よりも、今はセミナーの内容を行動につなげられています。 セミナー内容を行動につなげられなかった理由 以前、私がセミナーを受講するときの …
-
習慣簿を考える3つのステップ。「理想の1日」を決めるのが先、習慣を決めるのは後。
家計簿や時間簿のように、私たちにも「習慣簿」があってもいいのではないでしょうか。 習慣簿を活用して、あなたの理想の1日を実現していきましょう。 理想の1日を考えることは良習慣を考えること …
-
あなたの日常が変わらない理由は「実験不足」かもしれません 。
2022/07/04 -セミナーの習慣
うまくいかない人は「実験」を嫌い、過去の成功体験をくり返します。 一方で、うまくいっている人は「実験」を好み、失敗をくり返しているのです。 「良習慣塾」にて特別イベントを開催 昨日は、「 …
-
2022/06/11 -セミナーの習慣
世の中には、2種類の人間がいます。 それは、 ・ずっと成長しない人 と、 ・成長し続ける人 です。 その違いがどこにあるのか考えてみました。 「成長したい」という言葉に隠れた2つの本音 …
-
2022/05/13 -セミナーの習慣
あなたは「セミナーのスライドづくりに時間がかかって困る……」と思ったことはないでしょうか。 私は、セミナーの準備を続けてきて、当初よりセミナー準備やスライドづくりが速くなりました。 なぜ速くなったのか …
-
2022/04/21 -コミュニケーションの習慣, セミナーの習慣
コーチングでは、日本語の「きく」を5種類で区別するようにしています。 意味の違いや活用法を知っておきましょう。 『良習慣コーチング塾』を開塾 昨日は、『良習慣コーチング塾』の第1回目セミ …
コメントを投稿するにはログインしてください。