「 セミナーの習慣 」 一覧

10年ゴールズを考えるメリット&すごろくづくりをおすすめする理由

2021/04/15   -セミナーの習慣

10年間で実現したいゴールたちを考えること。 ゴールに向かうプロセスをイメージにすること。 2つの取り組みをおすすめしています。   『「10年ゴールズ」をつくろう』ワークショップを開催 昨 …

意図的な混乱をつくり思考の枠を広げていこう

気づかないうちにせまくなってくるものに「自分の思考の枠」があります。 意図的に自分の思考の枠を広げる機会をつくりましょう。   オンライン読書会に参加 日曜日は朝5時30分からオンライン読書 …

習慣の質が人生の質。習慣化はライフスタイルのシステムづくりと考えるとうまくいく

「習慣の質が人生の質」だと考えています。 そのために、ライフスタイルの中に良習慣を取り入れていきましょう。   「良習慣を習慣化する方法」セミナーを開催 昨日は、オンラインセミナーを開催しま …

自分のコミュニティーをスタートするときに考えておきたい5つのポイント

2021/04/08   -セミナーの習慣

今期の「良習慣塾」(第2期)がスタートしました。 連続講座を開催する際に、主催者として抑えたい5つのポイントをまとめました。   「良習慣塾」第2期スタート 昨日は「良習慣塾」第2期の第1回 …

セミナー開催における期待値。バランスをとるための3つの工夫

2021/04/06   -セミナーの習慣

セミナー開催に向けたご参加の方々への「期待値コントロール」をどうするか。 試行錯誤しています。   セミナー開始時間に参加者がいない事態 以前の私の失敗談です。 それは、セミナー開催のときの …

スライドづくりの時間短縮に。絵コンテでセミナーを考える

2021/03/23   -セミナーの習慣

セミナーやプレゼンで使用するスライド。 あなたはどのようにつくっているでしょうか。 時間短縮に役立つアイデアを記事にしました。   「絵コンテ」を活用したセミナー準備 今日は明日のセミナーと …

「良習慣塾」第1期終了。過去の決断が今の自分への感動をつくる

2021/03/18   -セミナーの習慣

「決断」は「決意」とは異なります。 断つことを決めて実行する「決断」は、予測不能なものだからです。 ただ、決断をしてこそ自己成長につながります。   「良習慣塾」第1期の最終セミナー開催 昨 …

10年かけて実現したい夢と毎日の習慣をつなげる方法

2021/03/16   -セミナーの習慣

「人は1年できることを過大評価し、10年できることを過小評価してしまう」 世界ナンバーワンコーチと言われるアンソニー・ロビンズ氏の言葉です。 あなたには、10年かけて叶えたい夢を考えたことはありますか …

「知的コンテンツクリエイター」になる方法。8ステップでデジタルコンテンツをつくる

「知的コンテンツクリエイター」という言葉を思いつきました。 私たちは誰でもクリエイターの側面を持てるはずです。   「知的コンテンツクリエイター」とは何か 昨日は、私が主催している「良習慣塾 …

ふせんを活用してセミナーの構成をつくる方法

2021/02/17   -セミナーの習慣

とにかく大変でした。 今回の新しいセミナーの構成づくりが、今までのやり方で迷走してしまったからです。 そのような私を救ってくれたツールは「ふせん」でした。 そこで「ふせんを活用してセミナーの構成をつく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。