「 セミナーの習慣 」 一覧
-
10年ゴールズを考えるメリット&すごろくづくりをおすすめする理由
2021/04/15 -セミナーの習慣
10年間で実現したいゴールたちを考えること。 ゴールに向かうプロセスをイメージにすること。 2つの取り組みをおすすめしています。 『「10年ゴールズ」をつくろう』ワークショップを開催 昨 …
-
習慣の質が人生の質。習慣化はライフスタイルのシステムづくりと考えるとうまくいく
「習慣の質が人生の質」だと考えています。 そのために、ライフスタイルの中に良習慣を取り入れていきましょう。 「良習慣を習慣化する方法」セミナーを開催 昨日は、オンラインセミナーを開催しま …
-
自分のコミュニティーをスタートするときに考えておきたい5つのポイント
2021/04/08 -セミナーの習慣
今期の「良習慣塾」(第2期)がスタートしました。 連続講座を開催する際に、主催者として抑えたい5つのポイントをまとめました。 「良習慣塾」第2期スタート 昨日は「良習慣塾」第2期の第1回 …
-
2021/04/06 -セミナーの習慣
セミナー開催に向けたご参加の方々への「期待値コントロール」をどうするか。 試行錯誤しています。 セミナー開始時間に参加者がいない事態 以前の私の失敗談です。 それは、セミナー開催のときの …
-
2021/03/23 -セミナーの習慣
セミナーやプレゼンで使用するスライド。 あなたはどのようにつくっているでしょうか。 時間短縮に役立つアイデアを記事にしました。 「絵コンテ」を活用したセミナー準備 今日は明日のセミナーと …
-
「良習慣塾」第1期終了。過去の決断が今の自分への感動をつくる
2021/03/18 -セミナーの習慣
「決断」は「決意」とは異なります。 断つことを決めて実行する「決断」は、予測不能なものだからです。 ただ、決断をしてこそ自己成長につながります。 「良習慣塾」第1期の最終セミナー開催 昨 …
-
2021/03/16 -セミナーの習慣
「人は1年できることを過大評価し、10年できることを過小評価してしまう」 世界ナンバーワンコーチと言われるアンソニー・ロビンズ氏の言葉です。 あなたには、10年かけて叶えたい夢を考えたことはありますか …
-
「知的コンテンツクリエイター」になる方法。8ステップでデジタルコンテンツをつくる
「知的コンテンツクリエイター」という言葉を思いつきました。 私たちは誰でもクリエイターの側面を持てるはずです。 「知的コンテンツクリエイター」とは何か 昨日は、私が主催している「良習慣塾 …
-
2021/02/17 -セミナーの習慣
とにかく大変でした。 今回の新しいセミナーの構成づくりが、今までのやり方で迷走してしまったからです。 そのような私を救ってくれたツールは「ふせん」でした。 そこで「ふせんを活用してセミナーの構成をつく …
コメントを投稿するにはログインしてください。