「 思考の習慣 」 一覧
-
2022/06/14 -思考の習慣
ギャップを一気に埋めるための極端なアプローチに注意しよう。 私たちの脳には、2つの頭脳があります。 それは、 (1)理性 (2)本能 です。 この2つをうまく使いこなすこと。 それが、習慣化にとって大 …
-
2022/06/08 -思考の習慣
「このタスクをやろうと決めていたはずなのに、できなかった……」 あなたは、こういったミスをして、落ち込むときがあるでしょうか? そのようなときに、立ち直るための考え方をご紹介します。
-
自分を変える方法は「思考のガードレール」を抜け出して「思考の引っ越し」をすること
2022/05/18 -思考の習慣
考え方が変われば、行動が変わり、人生が変わる。 これは真実だと思います。 その理由を記事に書きました。 5月18日は何の日? あなたは、今日「5月18日」が何の日かご存じでしょうか? 答 …
-
ネガティブな感情こそ、あなたの本音。そのエネルギーをポジティブに昇華する方法。
ネガティブな感情は、できれば遠ざけたいものではありますが、避けることはできません。 この記事では、ネガティブな感情におちいってしまったときの対処法を書きました。 「ネガティブ感情にさいなまれることが多 …
-
習慣とは、賃貸契約のようなもの。それは何度も更新しなければならない。
習慣と賃貸契約には共通点があるかもしれない。 そんな仮説を記事にしてみました。 「習慣とは、賃貸契約のようなもの」 「習慣とは、賃貸契約のようなもの。 それは何度も更新しなければならな …
-
2022/04/25 -思考の習慣
「決意」と「決断」は似ている言葉です。 ただ、ある1点が変わるかどうかで、それが決意なのか決断なのかが分かれます。 決断なしには、現実は何も変わらない 昨日は朝7時30分から、あるコミュ …
-
自分のベストポジションを見つける方法(=バランスをとる方法)
2022/04/19 -思考の習慣
自分にとってのベストポジションを探すこと。 それがバランスをとることにつながります。 通勤時のベストポジションを探す実験 引っ越しをして、新しい電車で通勤するようになりました。 そこで、 …
-
2022/04/11 -思考の習慣
「がんばらないほうがうまくいく」という言葉の意味について考えてみました。 「がんばらないほうがうまくいく」のは本当なのか? 「がんばらないほうがうまくいく」 あなたは、そんな言葉を見聞き …
コメントを投稿するにはログインしてください。