「 思考の習慣 」 一覧
-
「ちゃんと考える」を3つのステップに分解するとどうなるのか?
注意するべき言葉に「ちゃんと」「きちんと」という言葉があります。 この「ちゃんと」は、具体的に何をすることなのかはっきりさせましょう。
-
2022/02/15 -思考の習慣
予定調和の人生から抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか。 答えは、予定不調和な状況を自分でつくっていくことです。 不確実な未来に挑むから予想外の変化が起こる 予定調和。 予想通りに …
-
2022/02/14 -思考の習慣
誰にでも「大切な価値観」があります。 では、その「価値観の定義」は何かというと、即答できなかったりします。 それでも、価値観を定義することに時間を投資してみましょう。 価値観の定義によっ …
-
「考える」とは紙に書き出すことだと考えています。 「自分はどれだけ考えているか?」というのは、 ・ノートの冊数やA4用紙の枚数 ・ボールペンのインクの消費量 で計測できます。 あなたは、どれくらい考え …
-
「すごい人」の秘伝のたれを聞き出す「毎日のこだわりの習慣は何ですか?」
2022/01/22 -思考の習慣
いわゆる「すごい人」に近づくためのコツがあります。 それは、「すごい人」を「毎日のこだわりの習慣は何ですか?」と質問して、そのこだわりをモデリングすることです。 「あの人と自分は違う」と …
-
マイナス思考やネガティブ感情を分析するための「認知のゆがみ」10パターン
2021/11/24 -思考の習慣
イライラや不安は「認知のゆがみ」から起きていることが多いもの。 「認知のゆがみ」のパターンを知って、マイナス思考やネガティブ感情に居場所をつくりましょう。 私たちの思考や感情は「矯正」が …
-
「自信がない、、、どうしたらいいんだろう」 私が初めてセミナー(というか勉強会の講師役ですね)を開催するときに、自分に話しかけていた言葉です。 今はだいぶ改善してきましたので、考え方の変化を記事に書き …
コメントを投稿するにはログインしてください。