「 思考の習慣 」 一覧
-
ゴール実現のために「意識・言葉・行動」のプラスを集め続けよう
実現したいゴールを見ながらプラスを見つけて日常をすごすのか。 できなかったことを反省しながら日常をすごすのか。 それが問題です。 バイクトレーニングの良い面を見る 今週もなんとかバイクト …
-
「一度のダメで全部がダメになる」思考をくつがえす3つの考え方
失敗をおそれすぎるときは「一度のダメで全部がダメになる」という思い込みがるかもしれません。 そのようなときは、その思い込みをゆるめる取り組みをしていきましょう。 「銀の匙 Silver …
-
時間不足という「刺激」への対策。「内省」からの意図した「反応」をつくる
外側からの「刺激」に、そのまま「反応」しているだけだとゴールは実現しません。 「刺激」と「反応」のあいだには内省や思考が必要なのです。 トレーニングのバイクトレーニングのプロセスを公開しつつ、そのよう …
-
本「リモート経理完全マニュアル」に学ぶ。目標を実現させるための思考習慣
「あの(すごい)人と自分は、環境や能力が違うから」 そう思ってしまうとやってくるのは思考停止で、成長の機会を失ってしまいます。 そのトラップに陥らないためにも、「どうすればできるか?」を考える思考習慣 …
-
ハード・チョイスでうまくいく人。イージー・チョイスでだめになる人
2021/03/02 -思考の習慣
「微差・僅差の法則」を信じています。 どのようにして「今の自分にはちょっと難しい」という選択肢を選べるようになるのでしょうか。 「イージー・チョイス」ばかりだった大学生時代 昨日は、息子 …
-
うまくいかないときの脱出方法。うまくいっている人の思考をインストールする
2021/02/01 -思考の習慣
「早起きのためには早寝が大事なのはわかっているつもりなんです。でも、早寝するのがもったいないという気持ちもあって、、、悩みます」 このような悩みへの対処策を考えてみました。 「早起き完全 …
-
ゴールへの「障害になる3つの感情」と「加速する3つの感情」を習慣化に活かす
ゴール達成に向けた感情には、いつもネガティブとポジティブの両方があります。 その感情のバランスを変えることで、習慣化しやすくなるのです。 ゴールへの障害になる3つの感情 私たちがゴールを …
コメントを投稿するにはログインしてください。