「 思考の習慣 」 一覧
-
「自分がやりたいことがわからない」ことに悩むすべての人に伝えたいこと
あなたは「私には夢がない」「自分の情熱の源泉がわからない」「私が追求したいことが見えない」と悩んだことがあるでしょうか。 もしあるとしたら、あなたは「サポートする才能がある人」の可能性があります。 そ …
-
課題に行き詰まりを感じたときの脱出方法(NLP12の基本前提の活用)
2020/11/23 -思考の習慣
「見える世界が変わった」という体験は、私たちが「認識しているフレームが変わった」という体験です。 NLPという心理学では、その体験を意図的に起こすことで現状の課題から脱出できることがあります。 &nb …
-
2020/11/22 -思考の習慣
世の中には、活躍して卓越した成果を出している人と、努力しているのに平凡な結果で停滞している人がいます。 その人たちとの差は、じつは「能力」の差で決まっているのではありません。 差をつくっている大きな要 …
-
2020/11/15 -思考の習慣
「自動的にネガティブなことを考えてしまう思い込み」を「ANT」と呼びます。 これは「Automatic Negative Thoughts」の頭文字。 このANTを打ち消すための方法を記事にしました。 …
-
習慣化と目標達成は「短期間でドカンと1発」ではなく「時間をかけてちょっとずつ」
2020/09/29 -モチベーションの習慣, 思考の習慣, 運動の習慣
中長期的なプロジェクトはパズルに似ています。 90日のプロジェクトなら、ピースを90枚に分解しましょう。 「短期間で一気に成果を出したい」というトラップ 習慣化と目標達成。 この2つに共 …
-
2020/09/08 -思考の習慣
「ほかの人ががんばっているのに、自分だけができていない」と感じることはありませんか? だとすると、あなたは自分のことを過小評価しています。 「自分だけができていない」というトラップ 「や …
-
二兎を追わないと二兎は得られない。「A or B」ではなく「A and B」の発想
人生を2倍も3倍も楽しみたい。 そう考える欲ばりな人(=私です・汗)は、あえて「二兎」を追いましょう。 「二兎追うものは二兎とも得る」という言葉 「二兎追うものは二兎とも得る」 アパホテ …
コメントを投稿するにはログインしてください。