「 思考の習慣 」 一覧
-
2020/08/30 -思考の習慣
日常で「怒り」を感じることがある人は多いでしょう。 その「怒り」の感情を、うまく自分の成長につなげていきたいものです。 「怒り」は遠ざけなければいけないのか? 「怒り」という感情。 誰も …
-
2020/08/24 -コミュニケーションの習慣, 思考の習慣
何かとネガティブな言葉を使ってくる人に困っている人はいませんか? 対処法を記事にしてみました。 ネガティブな言葉に影響を受けないためには? 「ネガティブな言葉ばかり言う人がいると、こちら …
-
「主体的に生きる」とは、フォーカスするものを決めることである
2020/08/19 -モチベーションの習慣, 思考の習慣
「主体的に生きるとはどういうことなのか?」 あなたはどう考えていますか? 「主体的に生きるとはどういうことなのか?」 昨日は、私が主催している「早起き習慣化プロジェクト」のグループコンサ …
-
まじめに一生懸命なのに「続かない人」。いいかげんなのに「続く人」
何でも「続く人」は、すべてをきちんと完ぺきに取り組んでいるわけではありません。 むしろ、目的を見すえた状態で習慣化に「いいかげん」に取り組んでいたりするものです。 「いいかげん」は悪いこ …
-
思い通りにならないできことがあるからこそ、思いがけない幸運もやってくる
2020/08/06 -思考の習慣
「思い通りにならないことは良くないこと」という思い込みを持っていませんか? でも、思い通りにならないからこそ、やってくる幸運を忘れないようにしましょう。 「想定外のできごとを想定内にする …
-
なぜ私たちはイライラするのか?怒りを減らす「ゲシュタルトの祈り」という言葉
私たちが「イライラ、怒り、がっかり」するのには理由があります。 意味のない「イライラ、怒り、がっかり」を避けるためには、それが起こる原因を理解し、対処する言葉を持つことがおすすめです。 …
-
2020/07/31 -思考の習慣
トラブルやイレギュラーはできれば起こって欲しくないことでしょう。 ただし100パーセント避けることはできません。 それよりもトラブルやイレギュラーが起きてしまったときのセルフトーク(自分に話す言葉)を …
-
「失敗は成功のもと」を実現するために必要なたった1つの思考とは?
2020/07/18 -思考の習慣
「失敗」を成長にしていくために必要な思考があります。 それは、「他責思考」ではなく「自責思考」で考えることです。 「失敗は成功のもと」に含まれている前提とは? 「失敗は成功のもと」という …
コメントを投稿するにはログインしてください。