「 思考の習慣 」 一覧
-
「やったほうがいいのはわかっているに、なぜか体が動かない」ときの3つの対処法
2020/07/03 -ブログの習慣, モチベーションの習慣, 先のばしを減らす習慣, 思考の習慣, 行動の習慣
頭では「やったほうがいいこと」だとわかっているのに、どうしても体が動いてくれない。 このようなときは、どのように対処していけばいいのでしょうか。 なぜ「頭」で考えていても「体」に負けてし …
-
バックキャスティング思考とフォワードキャスティング思考。あなたの成功タイプはどちらか?
2020/06/30 -モチベーションの習慣, 思考の習慣
あなたが目標を活用してゴールを達成していくためには、ご自身の成功パターンをつかんでおくことが重要です。 今回は、 1:バックキャスティング思考 2:フォワードキャスティング思考 という2つの考え方をご …
-
「ハインリッヒの法則」の重大事故を起こさないための3つの方法
2020/06/23 -思考の習慣
「どうすれば失敗しないのでしょうか?」という質問をよく耳にします。 ですが、失敗を避けるための決まった方法はありません。 ただ、とらえ方次第で失敗を学びに変換することはできます。 「うま …
-
2020/06/22 -モチベーションの習慣, 思考の習慣, 行動の習慣
「1度で成功しなければならない」という思い込みを持っている人が多いように感じています。 ゴールに向かって何度もとり組むことで、やぶれる壁があります。 人は何回で挑戦をあきらめてしまうのか …
-
反省・後悔・罪悪感の「ブレーキの3つの感情」を行動変容のサインにする
2020/06/12 -思考の習慣
行動してもうまくいかないとき、「反省」「後悔」「罪悪感」といった感情がやってくるものです。 一見マイナスのそのような感情も、「サイン」ととらえてみると行動を変えるきっかけになる「味方の感情」にすること …
-
後悔したくない!という人におすすめの「10-10-10(テン・テン・テン)」思考
2020/06/11 -思考の習慣
何か重大な判断をしなければならないとき、あなたの決断の軸はどこにあるでしょうか。 おすすめは、短期的(10分後)、中期的(10ヶ月後)、長期的(10年後)という3つの時間軸です。 決断の …
-
「選好の逆転」に負けないように「痛みと快楽の法則」のメカニズムを活用する
2020/05/28 -モチベーションの習慣, 思考の習慣
有名な「マシュマロテスト」に見るように、私たちは欲しいものをすぐに手に入れたくなるものです。 でも、それは平凡な結果を生み出すレシピです。 卓越した望む成果を得たいなら、すぐに手に入らないメリットに目 …
コメントを投稿するにはログインしてください。