「 思考の習慣 」 一覧
-
先のばしに苦しんでいるのに、その裏側に「楽しさ」を感じているという矛盾に対処する方法
2020/02/18 -思考の習慣
いつも先のばしをしてしまうことに悩んでいる人はいませんか? 私の先のばしの研究でわかったことは、先のばししてしまう裏側には実は心理的なメリットがあるということです。 「後でよくない結果に …
-
「失敗したら嫌だな、、、」という感情を自分の味方につける方法
2020/02/16 -思考の習慣
「失敗したら嫌だな、、、」という感情は、私たちの行動を止めてしまうものです。 でも、とらえ方を変えれば、必ずしもあなたにとってマイナスなものということにはなりません。 すべての感情は「メ …
-
2020/02/13 -思考の習慣
先日、今年の願望に対して「計画」を考えていたら、いきなりハードルが大きいことに気づきました。 しかし、これを失敗や負けととらえないようにして、むしろ前進していくためにどう考えていけばいいのか、というこ …
-
2020/02/10 -思考の習慣
私たちは、つい周りの状況を気にしてしまいがちです。 その状態は、スコアボードばかりを見て悩んでいる状態なのかもしれません。 野球における「選球眼」 野球には「選球眼」という言葉があります …
-
ブログ、日記、ノート術。書く習慣であなたの思考の「庭」をつくる
ブログやノートを書くことは、自分の思考の「庭」をつくるようなもの。 そう考える理由を記事にしました。 なぜ「書く」習慣は重要なのか? あなたは、毎日の「書く習慣」を持っているでしょうか。 …
-
2020/01/04 -思考の習慣
裏表がない「善」の自分で、常にすごせるようになりたい。 そう思っていた時期がありましたが、それは完璧を求める幻想かもしれないと思うようになりました。 「ほかの人をつい否定してしまう」とい …
-
2019/12/31 -思考の習慣
誰にでも「大変なこと」はあります。 それを「余裕なこと」に変えることはできるのでしょうか? 「大変だ」ととらえていることは「大変」 取り組むことが大変な習慣があります。 それは人によって …
-
2019/12/28 -思考の習慣
誰にでも未知の分野があります。 そのようなときこそ「思考信託」という考え方を採用してみましょう。 出版記念イベントを企画・実行 先日、出版記念キャンペーンと出版記念イベント(読書会+セミ …
-
「忙しい」「バタバタ」「時間がない」という「ささくれマインド」への対処法
2019/12/19 -思考の習慣
師走といわれるように、この時期は何かとやることが増えます。 そのようなときこそ「ささくれマインド」に陥らずに、心を落ち着けていきましょう。 時間不足による「ささくれマインド」 12月にな …
-
2019/11/05 -思考の習慣
「自己否定」というと、あまり良くないイメージがあるかもしれません。 ただ、活用の方法によっては、エネルギーを生んでくれるもの。 さらに言えば、あなたの才能の源泉が見つかる可能性もあります。   …
コメントを投稿するにはログインしてください。