「 思考の習慣 」 一覧

「忙しい」という言葉を言わないようにするための対処法

「忙しい」という言葉を使ってしまうときは、思考や感情が追い込まれているときです。 そこから抜け出すためには、「感謝」という感情を高めてみましょう。   「忙しい」ことは美徳ではない 「あー、 …

迷うのは選択肢を手放せないから。集中するために決断する。

2019/09/22   -思考の習慣

興味ある分野の学びを増やしていくことや何を学んでいくのか考えるのは楽しいものです。 でも、その一方で、深めていくことを決断しなければ選択に集中できず、いつまでたっても成果につながらないのではないでしょ …

「会社で評価されない」という悩みから抜け出す方法。

2019/09/18   -思考の習慣

組織や集団の中にいると、どうしてもほかの人からの評価がついてまわるものです。 それに苦しんでいるなら、抜け出す思考習慣を身に着けていくアプローチをとっていきましょう。   「会社員として評価 …

「自分にできるだろうか」という不安や恐れをモチベーションに変える方法。

2019/09/17   -思考の習慣

目の前にハードルが現れると「自分にできるだろうか・・・」という不安や恐れといった感情が出てきます。 そのようなネガティブな感情を、味方に変えていきましょう。   「自分にできるだろうか・・・ …

順調という名のトラップに注意。未来のためのスクラップ&ビルドをくり返そう。

2019/09/15   -思考の習慣

人生が「順調」になることはとてもすばらしいことですし、目指しているところです。 ただし、その一方で「順調」をキープしすぎないようにするバランスも必要だと考えています。   「順調」をキープし …

過去の選択を後悔することが間違っている理由。

2019/09/05   -思考の習慣

あなたは、過去の選択に対して後悔したことがあるでしょうか? でも、その後悔はあまり意味がないことかもしれません。   過去の選択に後悔していること 「なぜ、もっと早くスタートできたのにやらな …

他人の評価に揺れてしまう人へ。ほかの人の価値観を手放して、自分の価値観を取り戻そう。

2019/08/26   -思考の習慣

被害者意識で生きることはつらいものです。 そこから抜け出すコツは、ほかの人の価値観で考えることをやめて、自分の価値観で考えるようにすることです。   被害者意識から抜け出した2つのできごと …

相手を変えようと思ってはいけない。変えるのは自分の思考と行動。

2019/08/24   -思考の習慣

私の座右の銘は「他人と過去は変えられない。でも、自分と未来は変えられる」です。 この言葉を持つようになって、人間関係のストレスは激減しました。   もしかして、相手を変えようと思っていません …

「できない」「わからない」「知らない」で大丈夫。それよりも自己否定をやめよう。

2019/08/21   -思考の習慣

「できない」 「わからない」 「知らない」 と言ってはいけない、と教えられて育ってきました。 しかし、それは本当なのでしょうか?   自分にだめ出しをするのは簡単 「興味を持っている分野に関 …

未来の目標に近づくために「今できること」に集中し、小さな行動を積み重ねる。

2019/08/13   -思考の習慣

自分にとっての大きな目標や夢があると、つい未来のことだけ考えがちです。 しかし、焦点を現在に向けて「今できること」を積み重ねる地道な活動は軽視できません。   「やりたい」と言いながら動かな …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。