「 思考の習慣 」 一覧

「すぐ怒ってしまう」と後悔する人へ。「怒り」という2次感情の前の「1次感情」に焦点をあてる。

2018/08/27   -思考の習慣

・怒り ・イライラ などは、ネガティブな感情です。 そのような感情になった場合に、早めに抜け出すコツを知っていると便利です。   スポンサーリンク   良くも悪くもパワーがある「怒 …

あきらめたくなること、ありますか?そのようなときこそ数字に現れないインパクトを信じよう。

2018/08/21   -思考の習慣

正しい(と思われる)方向性でがんばっていても、成果が出ないときはあるものです。 そのようなときは、あえて数値にあらわれない影響の部分にフォーカスしましょう。   スポンサーリンク &nbsp …

自分の本質を知るための2つの手がかりとは?両親の観察、子ども時代の自分を感じる。

「自分の本質」とはどのようなものでしょうか? ヒントを探るポイントを2つ見つけました。   スポンサーリンク   親の信念や価値観を感じる 昨日、茨城の実家に一時的に帰省していまし …

相手に振りまわされて困っている人へ。相手の原動力とルールはあなたと違っているのでは?

2018/08/13   -思考の習慣

オフィスのスタッフやお客様などに、必要以上に振りまわされてしまうことはありませんか? そのようなときは、自分と同じルールを相手が持っていると考えないほうがいいのです。   スポンサーリンク …

誰にでも良い顔をしてしまう自分をやめる。「八方美人」でいることのデメリット。

2018/08/08   -思考の習慣

誰に対しても「良い人」であろうとすると、「八方美人」になります。 それは一見、花火のようにきれいなものかもしれません。 ただ、どこかで「八方美人」を抜け出さないと、自分の殻を破れないとも思っています。 …

「すごい人」との比較を手放そう。誰かの基準より、自分の内的なものさしを持つ。

2018/08/02   -思考の習慣

あなたには、「あの人はすごい!」と思う人がいますか? さらに自分と共通点があると、その比較のダメージは大きくなるもの。 そのようなときは、視点を変えることがおすすめです。   スポンサーリン …

完璧主義に苦しんでいませんか?「完璧以外は失敗」を手放す3つの視点。

2018/07/28   -思考の習慣

100点満点は、誰でもうれしいものですよね。 ただ、それが過剰になると完璧主義になり、自分を苦しめる可能性もあります。   スポンサーリンク   クイズで「満点をとりたい」という完 …

「先のばしを減らしたい!」と思う人におすすめしたい。私が先のばしを改善させた3つのステップ。

2018/07/20   -思考の習慣

先のばしを減らしたい人はいますか? 私は、セミナー後から先のばしが減っていることを実感した1週間だったので、対策を記事にしました。   スポンサーリンク   「先のばしを減らしたい …

「いい人でなければ好かれない」という思い込みをはずしませんか?根強いビリーフを変えていくための思考法。

2018/07/16   -思考の習慣

ビリーフのセミナーに参加して、私自身に、 ・いい人でなければ好かれない というビリーフ(無意識に正しいと信じている思い込み)を持っていることがわかりました。 まあ、私を知っている人はそれほどいい人でも …

セルフイメージを高めるために、「かも」と「もしも」の言葉を活用してみよう。

2018/07/09   -思考の習慣

自分のことよりも、ほかの人のことを優先的に考えてしまう人はいませんか? ほかの人を幸せにするためには、まずは自分のことを満たすことが重要です。 そのためには言葉を活用してセルフイメージを高めていきまし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。