「 思考の習慣 」 一覧

「やわらか否定」思考に陥っていないか?コミュニケーションを若く保つ視点とは。

2017/11/09   -思考の習慣

自分では意識していなくても、人の話を聞きながら「やわらか否定」の思考が走っているケースがあります。 人の話を否定しながら聞くことは、避けたいものです。   スポンサーリンク   自 …

意外なほめ言葉「幸運な人」。ラッキー人という雰囲気を醸し出すために心がけておいたほうがいいこと。

2017/11/05   -思考の習慣

「予期せぬ成功」という言葉があります。 それに似た感じで「予期せぬほめ言葉」に遭遇したので、記事にしてみました。   スポンサーリンク   私が言われた意外なほめ言葉 先日、私にと …

もともと光っている部分をさらに光らせていく「星空理論」 。自分の良い面にフォーカスして長所を磨きこむ。

2017/10/31   -思考の習慣

星座がきれいに見えるのは、暗くなっている夜空があるからですよね。 それは光っている面が目立っているからであり、私たちも星座から学べることがあります。 私は「星座理論」と名づけています。   …

批判に対処する3つのステップ。批判を改善材料にするか、スルーするか。

2017/09/27   -思考の習慣

先日のセッションで、行動を起こしているクライアントさんから、「自分の行動をされた」というお話がありました。 そこで、批判への対処を考えてみました。   スポンサーリンク   なぜ人 …

荒波にもまれることを喜べるか。悩みの先にあるのは得たい未来かも。

2017/09/11   -思考の習慣

悩みがない人はいないと思います。 進んで悩みたいという人はあまりいないと思いますので、その悩みを「自分を成長させてくれる機会」だととらえてみてはいかがでしょうか?   スポンサーリンク &n …

トラブルを起こした相手を責めるより、人間関係のダメージに注意しよう。

2017/09/02   -思考の習慣

トラブルが起きたとき、何をポイントに解決に向かえばいいのでしょうか。   スポンサーリンク   トラブルは避けられない トラブルに巻き込まれること。 その状況にすすんで入っていきた …

「完ぺき主義者の憂うつ」状態にならないための5つの考えかた。

2017/08/23   -思考の習慣

完ぺき主義は悪いことではありませんが、私は苦しめられてきました。 ただ現在は、以前よりだいぶ完ぺき主義をゆるめられるようになってきたので、その考えかたを記事にしてみます。   スポンサーリン …

自分を知るために、両親の価値観や思考パターンを探ってみる。

2017/08/14   -思考の習慣

私たちの思考パターンは、かなりの部分で両親から受け継いでいるものです。 ですから、自分を知るために、両親の思考パターンを探ってみるのはトライする価値があると思っています。   スポンサーリン …

「良い人」という評価のデメリット。勝負のときは「良い人」を抜け出す勇気を持とう。

2017/07/14   -思考の習慣

「あなたは『良い人』ですね!」と言われるのは、悪くはありません。 ただ、「良い人」という評価を守ろうとしてしまうと、自然な自分から離れてしまうことに注意しなければいけません。   スポンサー …

ほかの人に期待しすぎるのはNG。忘れてはいけない「自分で選択した」という視点。

2017/04/09   -思考の習慣

コーチやコンサルタントの強いセールス文を読んでいると、まるで「あなたに魔法をかけます!」といったような感覚になることがあります。(^_^;) ただ、どれほど優秀なコーチやコンサルタントをつけても、最終 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。