「 思考の習慣 」 一覧
-
悩みの源泉はほかの人との比較。幸福を感じる基準は自分で決められる。
2017/03/31 -思考の習慣
日々生きていると、うまくいくことばかりではありません。 というか、うまくいくことのほうが少ないような感じさえあります。(^_^;) ただ、そのような状況であっても、幸福を感じることはできるはずです。 …
-
「同じような毎日」を変えるために、思考習慣にちょっとした変化を取り入れてみる。
2017/03/21 -思考の習慣
「毎日が同じような日々のくり返しで変化がない・・・」という悩みは、かつての私の悩みです。(^_^;) 今はおかげさまでだいぶ変化が出てきましたが、どのように変化してきたのか、ということについて記事にし …
-
ようこそ違和感。新しい自分に出会うために欠かせない変化を喜べるか?
2017/02/28 -思考の習慣
「変わりたい」という想いを抱きながら、それでもなかなか変われない私たち人間。 それは、「変わりたくない」、安心・安全を求める人間の本能なのです。 スポンサーリンク 新しい習 …
-
幸福の基準はどこにありますか?幸せの価値基準は自分の内側におきましょう。
2017/02/25 -思考の習慣
好きなことややりたいことの基準を外部に求めていると、幸福感は薄れます。 自分がハッピーになるためには、外部ではなく、自分の内部の基準を探求することが重要です。 スポンサーリンク &nbs …
-
ディベートよりも対話。相手に勝つのではなくワンランク上の答えを探す。
2017/02/13 -思考の習慣
セミナーでディベートにトライしたことがあり、知的な楽しさを味わったことがあります。 しかし、本来ディベートするべきではない場面で、自己主張ばかりするのは避けたいものです。 スポンサーリン …
-
人間の感情はシングルタスク。ネガティブに振れたときに戻す「軸」はありますか?
2017/02/09 -思考の習慣
日常生活を送っていれば、誰でも感情がぶれるのではないでしょうか。 ぶれてしまうのは人間なので仕方がないと思うのですが、その際は「いかに自分のセンターに戻るのか」というのが大事なのだと思います。 &nb …
-
つい出てしまう言い訳。自分が使っている言葉を変換して言い訳を減らそう。
2017/02/04 -思考の習慣
日常生活を送っていると、無意識のうちに言い訳をしてしまう自分に気づきます。(~_~;) 言い訳を減らすためには、どうすれば良いのか考えてみました。 スポンサーリンク 言い訳 …
-
ほかの人に怒らない、イライラしない思考習慣。あえて相手に期待しすぎない
2017/01/15 -思考の習慣
考え方や背景が異なる人と話すと、気持を乱されることは多いものですよね。 それでも、考え方ひとつで自分の感情を安定させることはできるものです。 スポンサーリンク 怒りを覚える …
-
コミュニティーで成長する人が持っている3つの特徴的な思考習慣とは?
2017/01/13 -思考の習慣
新しい年をむかえたこともあり、「習慣化の智慧」コミュニティーや「習慣化の部活」コミュニティーが活発です。 私がサポートをしていて、コミュニティーをうまく活用している人たちには、いくつかの共通点があると …
-
自己否定ばかりでなく「今の自分ができることはやっている」という視点もあっていい。
2017/01/08 -思考の習慣
「自分はまだまだこんなものじゃないのに、、、なぜできないんだろう?」という気持になることはありますか? ふり返りをして改善することは大切ですが、「今の自分の実力でやることはやった」という視点も持つこと …
コメントを投稿するにはログインしてください。