「 思考の習慣 」 一覧
-
2022/09/27 -思考の習慣
あなたの強みと、相手の弱みがクロスすると、イライラや怒りが顔を出します。 そんなときは、誰にでも ・変えられるところ と ・変えられないところ があることを思い出すことです(完璧な人はいませんので…… …
-
自分の性格やタイプは「やらない理由」に使うのではなく「工夫するための理由」に活用しよう
2022/09/19 -思考の習慣
自分の性格やタイプを知って、工夫することは大切です。 ただ、自分の性格やタイプをやらない理由の免罪符にしすぎることに注意しましょう。 血液型から性格やタイプを判断できるか 「あなたはA型 …
-
2022/09/13 -思考の習慣
以前、プロサッカー選手の本田圭佑選手が移籍する際に「心の中のリトル・ホンダに聞いてみました」というコメントがありました。 同じように、私たちの心の中にも「リトル自分」が存在しています。 …
-
2022/09/10 -思考の習慣
友人たちや同期の活躍した話を聞いたとき、感情がゆれることはあるでしょうか? 対処法について考えてみました。 友人たちの活躍に動揺する オンラインコミュニケーションやSNSが発達している現 …
-
自分の脳内辞書を編集する習慣。挑戦の反対語は実験。チャレンジの反対語はトライ。
2022/08/16 -思考の習慣
私の脳内辞書では、 ・挑戦の反対語は実験 ・チャレンジの反対語はトライ です。 その理由を記事にしてみました。 「挑戦」と「チャレンジ」という言葉を使わない理由 「挑戦します!」 「チャ …
-
対人関係のストレスを激減する「地図は領土ではない」という考え方について
2022/08/14 -思考の習慣
「○○といえば何か?」 この問いかけをするゲームから、興味深い体験につながりました。 「○○といえば何か?」でわかる価値観 昨日の東京は台風模様。 日中は、自宅待機を余儀なくされました。 …
-
2022/07/19 -思考の習慣
名言・格言・ことわざには、正反対の内容があります。 どちらが正しいのでしょうか? 絶対的な唯一の正しい答えはあるか? 「絶対的な唯一の正しい答えがあれば、世の中はもっとシンプルなのにな… …
-
ピンチはチャンスをつれてくる。そのために評価される場所を変える。
2022/07/17 -思考の習慣
「ピンチはチャンス」を味わう体験をしました。 逆境を味わうことで味わえた体験を書いてみます。 逆境で湧き上がる自己否定 人は、逆境になったときほど、底力を出そうとします。 たとえば、映画 …
-
2022/07/05 -思考の習慣
ブログやセミナーでアウトプットをしていると「伝える」ことに熱中してしまいます。 しかし、そんな熱中よりも、考えることでメッセージをシンプルにしたほうか「伝わる」のです。 アウトプットのト …
-
「アクティブひとり時間」をつくる3つの要素。オフライン環境・集中状態・まとまった時間。
2022/07/03 -思考の習慣
浅い思考だけでは自分や未来のことがよくわかりません。 深い思考に変えていくためには、 1:オフライン環境 2:集中状態 3:まとまった時間 の3つの要素をととのえましょう。 毎月1回の「 …
コメントを投稿するにはログインしてください。