名言の習慣

名言1つで人生の軌道は変わる。

投稿日:


インパクトが強い言葉は、私たちの考え方に影響を与えてくれます。
その言葉の影響によって、人生の軌道が変わります。




 

マシュー・マコノヒー氏が大事にしている言葉

ハリウッドの俳優にマシュー・マコノヒー氏がいます。
個人的には『ウェディング・プランナー』という映画での演技が印象に残っています。

私のブログに「マシュー・マコノヒー」という名前が出てくることって、無いかと思っていました。
良習慣形成とマシュー・マコノヒー氏に共通点ってなさそうですよね。(笑)

それなのに、なぜ、今回書いているのか。
私が、マシュー・マコノヒー氏が大事にしている言葉を知ったからです。

その言葉とは何か。
答えは、
「私は良い習慣を作り、自ら、その奴隷となる」
です。

ご存じの方もいるかもしれません。
本『地上最強の商人』(オグ・マンディーノ)に載っている言葉です。

この本、1万円程度です。
高価ですよね。
現在は文庫版があるみたいですが、私が興味を持っていた15年前は単行本しかありませんでした。
サラリーマンのお小遣いでは、買うのがためらわれる金額です。

ただ、数々の読書家たちが「名著」だと評価していたのです。
どうしても気になってしまって。

ある日、私は自分の誕生日プレゼントとして購入することを決断。
渋谷の書店で、おそるおそる1万円札を出したことを思い出します。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「私は良い習慣を作り、自ら、その奴隷となる」の私への影響

『地上最強の商人』を大事に読み進めていたとき、出会った言葉が強烈でした。

その言葉こそ、まさに
「私は良い習慣を作り、自ら、その奴隷となる」
です。

初めて目にしたときは「奴隷って強烈すぎる言葉だな……。」と感じたのを覚えています。
その分、強烈なインパクトがあり、強く印象に残っている言葉だったのです。

15年前ですから、当時の私は「良習慣形成の専門家になろう」という想いもありません。
その後、私が習慣形成や行動を継続することに興味を抱いたのは、この言葉の影響もあるに違いない。
そう感じている言葉なのです。

なぜなら、毎日のように脳に刻み込んでいるからです。
私が日々読み返している名言のノートがあります。

自分が持っている言葉以上の人間には(なかなか)なれない | 【良習慣の力!】ブログ

この名言ノートをくり返しめにする習慣を持っています。
日々増えて、長くなってきているので、一字一句読むわけにはいかない長さ。
そのため、ザッとスクロールさせてしまうことも多いです。

それでも、視界に映ります。
そのようにして、速く、何度も視覚に入れる。
それが長期記憶に残る。
そう考えています。

英単語を覚えるときも、そうしていました。
たとえば、100個の英単語を10日で覚えるとしますよね。

このとき、
・1日10個ずつ10日で覚える
というやり方をする人もいるかと思います。
基本かつ王道です。
ただ、私の頭脳だと、じっくりと覚えたからといって、記憶に定着するとは限らないのですね。

そこで、
・1日100個を10日くり返す
というやり方をとっていました。
英単語100個になると、じっくりとはできません。
1日に何度もスピーディーにチェックする。
わからないところだけ、じっくり覚える。

そんなやり方で、英単語帳を制覇していきました。

 

■スポンサーリンク




今の自分の行動を変えてくれる言葉を増やす

そうして英単語を覚えるように、日本語のフレーズを覚える。
これは私の学習の中で、盲点でした。

自分の考え方や意思決定の基準に影響するような言葉こそ、暗記するまで覚えた方がいいと考えています。
それが、私たちの人生に影響を及ぼすからです。

実際、
「私は良い習慣を作り、自ら、その奴隷となる」
という言葉は、私に影響を与えてくれました。
もちろん、良い影響のほうに。
(悪い影響の言葉もあふれているので注意です)

何度も刷り込まれた
「私は良い習慣を作り、自ら、その奴隷となる」
は、私の行動を改善したり、軌道修正してくれているのです。

頭の中でくり返す言葉が、私たちの人生にどんな影響を与えるのか。
もし機会があれば、映画『ラーゲリより愛を込めて』をご覧いただきたいです。
私はこの映画に感動しました。
言葉が持つ力の大きさを考えざるをえなかったからです。

なぜ、人生を変えるためには言葉を学ぶ必要があるのか? | 【良習慣の力!】ブログ

実際、マシュー・マコノヒー氏は、学生時代に友人の本棚にあった『地上最強の商人』がどうしても気になり、借りたそうです。
その本の中で出会った「私は良い習慣を作り、自ら、その奴隷となる」という言葉に影響を受けました。

それまで無理だとあきらめていた俳優への道を目指すことに。
結果、ハリウッドの人気俳優になりました。
そして2014年、映画『ダラス・バイヤーズクラブ』で見事に主演男優賞を受賞したのです。

その栄誉に、
「私は良い習慣を作り、自ら、その奴隷となる」
という言葉は、少なからず影響しているのではないか。
私は、そう考えています(個人的に)。

「人生を変えたい」
「行動力をつけたい」

そのためには、頭の中でくり返している言葉を変えるところから始めることがおすすめです。
インパクトのある言葉に出会うために、読書、セミナー、映画、音楽などがあります。
触れる機会を増やしましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝8時から「良習慣塾」メンバーとの集中タイムでもくもくと。

午後は妻と吉祥寺秋まつりへ。
昨年同様、活気ある祭りでした。

ついでに、スイムウェアを新調するために「ときわスポーツ吉祥寺店」へ。
水着以外にもゴーグルなど購入できました。

そして、せっかく吉祥寺に来たので、焼き鳥の名店「いせや」にも。

夜は『ブラックペアン シーズン2』最終回を。
・・・だったのですが、不覚にも寝落ち。
録画していたので助かりました。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-名言の習慣

執筆者:

関連記事

PDCAサイクルでは間に合わない!?「ダダダの無限サイクル」で最速の成長を目指そう

あなたは、「ダダダの無限サイクル」という言葉をご存じでしょうか? 「最近、いまいち自分の成長を感じられない」という方には、ぜひお勧めの理論です。     PDCAサイクルは万能だけ …

キング牧師の名言にインスパイア。「早起き習慣化」の階段をのぼるために、すごろくをつくる。

アメリカの牧師、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの名言に、 “最初の一歩を踏み出しなさい。 階段全体を見る必要はない。 ただ、最初の一段を登りなさい。” という言葉があります。 早起き習慣化も、 …

たとえビリでも、チャレンジし続ける最高のメンバーに囲まれたい

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

ジェイ・エイブラハムの名言に学ぶ!悩み、つらさ、苦しみこそ、やがてあなたの宝になる理由。

  こんにちは、伊藤です。 「あなたは、誰かの問題解決者だ」 とは、著名マーケティングコンサルタントのジェイ・エイブラハムの言葉です。 名言ですよね。 ぼくは、悩んだり、つらかったり、苦しん …

本当に大切なことは、ごく少数。3ステップで「MIT」を発見する方法

「本当に大切なことは、ごく少数」 昨日の「早起き完全マスタープログラム」セミナーでお伝えした言葉です。 私の自作の言葉です。   本当に大切なことは、ごく少数 「本当に大切なことは、ごく少数 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。