良習慣の習慣

取り組む順番を変えるだけ。それが、結果を大きく変える。

投稿日:


行動する順番を変える。

それが、結果を大きく変えることがあります。




 

タスクに取り組む順番

タスクに取り組む順番を変える。

たったそれだけのことが、結果を大きく変えてしまうことがあります。

タスクに取り組む時間はまったく変わりません。

それなのに、今まで困難だったことがスムーズにできるようになる。

そんなことが、よくあります。

たとえば、私の最近の事例です。

朝の通勤電車でのことです。

通勤電車ですから、何時の電車に乗っても移動時間は変わりません(基本的には)。

今までは、電車内でメルマガやブログをiPhoneで書いていました。

ただ、先日は朝に予定があったので、30分後にずらしてみたんですね。

するとどうなったか。

今までと同じ電車なのに、座れました。

30分ずらしただけで、座席に余裕があることがわかったのです。

発見でした。

すると、何が変わるのか。

電車内でパソコンを打てるんですね。

これは、私にとっては大きな変化です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





順番を変えれば結果が変わる

私のタイピングは、iPhoneでもそれなりに早く打てるようにトレーニングしています。

ただ、やはりパソコンのタイピングのほうが速いです。

すると、電車に乗っている通勤時間はまったく同じなのに、私の生産性は高まるのです。

過去は、

・通勤電車の中でiPhoneで執筆→会社近くのカフェでパソコンで執筆

の順番でした。

現在は、

・自宅からの最寄りのカフェでパソコンで執筆→遅らせた通勤電車の中でパソコンで執筆

です。

この順番に変えたところ、執筆スピードが速くなりました。

会社に到着する時間は、変わりません。

それなのに、執筆スピードが変わっているので、生産性が高まっているのです。

これがまさに、

「順番を変えるだけ。それが、結果を大きく変える。」

です。

偶然とはいえ、発見したときは「きた!!!」とうれしくなって小躍りしました(笑)。

こうした工夫は、あなたの日常にもあるはずです。

ただ、「いつも通り」にすごしていると、なかなか気づけないものなのです。

それが変わるときは、あなたがゴールを目指しているとき。

要は「過去の自分とは違う変化が必要になったとき」です。

たとえば、早起きを習慣化している方の事例があります。

その方は、早起きのための夜の早寝が課題でした。

試行錯誤をした結果、その方が思いついたアイデアは、

・夕食→お風呂

の順番を変えることでした。

つまり、

・お風呂→夕食

という順番にしたんですね。

たったそれだけ。

早寝がうまくいくようになったのです。

お風呂や夕食にかける時間は変わりません(急にお風呂の20分が5分になったりはしないですよね・笑)。

それなのに、「夕食後のリラックスタイムが増えたように感じた」という感想だったのです。

そのため、今まで不自由をまぎらわすためのだらだらスマホの時間がなくなったわけです。

不思議ですよね。

お風呂と夕食の順番を変えるだけなのに。

ただ、これはこの方ひとりに限った事例ではないんです。

これまでにも、同じ事例があるのです。

 

■スポンサーリンク




思い込みや慣習というトラップ

順番を変えるだけ。

ただ、それがなかなかできなかったりします。

うまくいくパターンを阻害しているのは何でしょうか?

それは、

・私たちの思い込み

・私たちの慣習

です。

それこそ、

「お風呂は夕食後に入るものだ」

ということ。

思い込みです。

子どものころからの慣れで、そうしているだけですよね。

それが、スムーズな1日づくりを阻んでいるわけです。

たとえば、ダイエットでもそう。

食べる順番によって消化吸収が変わると言われています。

仕事のスタートでもそう。

メールチェックから始めてしまうのか。

それとも先のばししていることから始められるのか。

取り組む時間は変わりません。

ただ、結果は変わります。

私の事例があります。

朝1番で、先のばしタスクに取り組まなかった。

そのままズルズルと先のばししてしまいました。

結局、その日は先のばしに1ミリも手をつけられなかったことがあります(しかも何度も……)。

翌日、上司から「あれどうなってる?」と言われました。。。

結局、最後はやるんです。

ただ、順番が違うだけなのです。

それなのに、結果は変わります。

自分への評価も変わります。

そのような順番の変化を発見していきたいもの。

私の朝の通勤電車のように、エアポケットが見つかるかもしれません。

さて、タスクに取り組む順番。

それが、

「順番を変えるだけ。それが、結果を大きく変える。」

です。

ここに、1日こだわってみてはいかがでしょうか。

1日にできることが増えるかもしれません(もちろん、減る可能性もありますが……)。

あなたの思い込みや慣習を疑って、行動する順番を変えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から『習慣化オンラインサロン』朝活のファシリテーションからスタート。

夜はブログを書きつつ、「良習慣塾」の定期セミナー準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

圧倒的な差別化を実現するために不可欠なものとは?

早くもお申し込みがありました! 昨日、早起きセミナー開催の告知をしたところ、早くもお申し込みくださった方がありました。 最初のお申し込みをいただけるととても嬉しいし、まずはひと安心という心持になります …

タイムマネジメントを上達させる!「秒単位」の時間感覚を持つ人はどんな工夫をしているのか?

  こんにちは、伊藤です。 本日は、齋藤孝さんの本から学んだ、 「時間密度を高める良習慣」 についてお伝えいたします。     タイムマネジメントの要諦は何か? 時間の使 …

つまづきを感じたとき、時間を有効に活用するためにおすすめの3つの習慣。

生きていれば、「つまづきの時期」がやってくるものですよね。 その時間はつらいものですが、使いかた次第ではネクストステップへの土台づくりになるはずです。   スポンサーリンク   高 …

「続く人」であるために、「続かない人」であること。

ルーティンチェック表に◎を増やすのはとても大事です。 一方で、「◎の数が多ければ成長してるのか?」という問いも考えてみる必要があると考えています。   ルーティンチェック表が満点にならない問 …

10年通い続けた歯科医院を変える理由は、変化を起こすパワーを忘れないため。

10年単位で変えていないものはありますか? 長期視点でみると、決まりきったルーティンに変化を起こすことも必要です。   スポンサーリンク   10年以上通い続けた歯科医院を変える …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。