最重要のタスクをしぼりこんで時間を有効に使うためには、やはり計画が重要です。
その方法を記事にしました。
「習慣化オンラインサロン」ブログ部とは?
「習慣化オンラインサロン」にて私が主催している部活があります。
それは「ブログ部」です。
ブログは基本的には個人的な行為。
孤独になりがちです。
その孤独感に耐えかねてブログに挫折してしまう人もいます。
また、ひとりでブログを書いていると誰かに確実に読まれている感覚がありません。
結果、「自分ひとりがブログを書いても書かなくても、何も変われないのではないか」という風に感じてくるのですよね。
そうしてブログへの負荷が高まり「面倒くさいな、、、」と感じるようになる。
やがてブログを習慣化するハードルがどんどん高くなっていくのです。
せっかくブログを書こうと思い立ったのに、それはもったいない。
仲間とのりきれる部分があるなら、チームとしてブログの習慣化を応援したいと考えました。
そこで部長としてブログ部を設立。
部員の方々と激励しあいながら、日々のブログ活動をおこなっています。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
ブログ部の定期ミーティングの内容
そのブログ部の活動の中で、毎週土曜日に定期ミーティングをおこなっています。
オンラインにて集合して、ブログ活動に関する「緊急ではないけれど重要なこと」に投資する時間をとっています。
時間は40分。
内容は、
(1)オープニング〜ふり返り(5分)
(2)思考のウォーミングアップ(5分)
(3)ブログ集中タイム(20分)
(4)ダイアログタイム〜まとめ(10分)
という形です。
メインは「(3)ブログ集中タイム(20分)」。
この時間で部員のみなさんと、ブログ活動における「第2領域」の時間をとっています。
時間の使い方はさまざまですね。
たとえば、
・1週間のネタ出しを考える
・プロフィールや実績を更新する
・記事を書く
・記事をリライトする
・ふり返りとプランニングをする
・ブログの告知情報を更新する
・ブログデザインを変える
・ネタ用の読書をする
といったところがありました。
日々の時間をブログの更新に意識がうばわれがち。
するとこういった時間は、意外と日常の中でとれません。
だからこそ、こういった考えるだけの時間やメンテナンスの時間をあえて確保する。
それが継続のために重要だと考えています。
そうして、毎日の活動はブログの更新に集中する。
すると先のばしされがちなブログのメンテンス活動も「メンテンスはブログ部の20分で集中的にとろう」と思える。
そうすれば、それは予定になりますから、先のばしではありません。
■スポンサーリンク
重要タスクをしぼりこむ4ステップ
ブログ部での20分集中タイム。
この時間を最大限有効にしたいわけです。
そこでどんな仕かけをしているか。
その時間に入る前に「思考のウォーミングアップ」を5分間とっています。
この時間をとるかどうか。
これで20分の中身が変わってくるのです。
では、その5分間で何をやっているのか。
次の4つの質問に答えていただいてから、20分の集中タイムに入っていただいています。
1:ブログの目標を自分にリマインドする(1分)
「私はブログを書いてどうなりたいですか?何を実現したいのですか?」
最初に、ここを思い出していただきます。
なぜなら、ここがそもそもの「Why」だからです。
習慣化していると、いつの間にかここが抜け落ちてしまうことがあるのですよね。
ですから、何をおいても先に思い出していただきます。
2:ブログ活動の重要事項をリストアップする(3分)
「私はブログを書いてどうなりたい?何を実現したい?」
ここを思い出していただいたあとに、重要事項のリストアップをおこないます。
出てこなくなっても時間いっぱいまでは考えていただきます。
むしろ、表面的なタスクが出てこなくなってからが勝負。
後半のほうにお宝のアイデアや気づきが出てくるというのはよくあることです。
3:1番最初に取り組むタスクを決める(30秒)
リストアップしたタスクの中から、最重要のタスクをひとつ選びます。
それは、タスクとして重いか軽いかは関係ありません。
緊急か緊急じゃないかも問題ではないのです。
ポイントは「重要か重要なじゃないか」。
ですから「最重要タスク」を選ぶことが大事になってくるのです。
4:今日取り組むタスクを決める(30秒)
たったの20分で最重要タスクを終えられたら理想的ですね。
その次に重要なタスクを予定しておきましょう。
このブログ部のような環境がないと、20分といえどなかなかモードに入ることができないのですよね。
迷っている時間がもったいなので、このように事前にプランを決めています。
以上、4つの観点からの重要タスクのあぶり出しと実行の方法です。
私自身、この手法を学んでから、集中タイムの時間の濃度が変わっています。
あなたもぜひ、トライしてみましょう。
同じような「アイビー・リー・メソッド」もおすすめです。
「アイビー・リー・メソッド」と「25:5ルール」で重要な仕事にフォーカスしよう | 【良習慣の力!】ブログ
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、早朝からコーチングセッションを2件。
1件目のテーマは「理想の1日のつくり方」。
私が好きなテーマです。
2件目は100日プロジェクトでの執筆について。
電子書籍でKindleになったら最高だな、と。
完成が楽しみです。(^^)
今年も残り100日。超個人的な100日プロジェクトを立ち上げてみよう | 【良習慣の力!】ブログ
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。