片づけの習慣

1日5分で片づけが習慣化できる。音楽1曲分の片づけが有効な3つの理由。

投稿日:2019/09/11





あなたの自宅やオフィスは、片づいているでしょうか?

「片づけが面倒くさい」と思う方に、気軽に片づけの習慣化に取り組める方法を記事にしました。

 

「音楽を聞きながら5分の片づけ」を試してみた

現在、「習慣化の学校」の有志メンバーで、片づけの習慣化に取り組んでいます。

やり方は人それぞれで、

・1日15分、自宅でタイマーをセットして片づける

・オフィスに着いて、仕事をスタートする前に5分片づける

・1日1個、何かを捨てる

といったように、その人の気分が良くなるような仕組みづくりをしながら、毎日Facebookグループに投稿をしています。

その中の取り組みで興味深かったのは、Mさんの

・朝起きたら、好きな音楽を1曲(およそ5分間)聞きながら片づける

という取り組みです。

いいアイデアだと感じました。

片づけを習慣化する。

その言葉を聞いただけでなんとなく重い気持になるのは、あなただけではありません。

なぜなら、私も同じだからです(笑)。

というのは、私の場合、

・片づけをするなら、終了後にきれいになってないといけない

という思い込みがあるからなんですね。

片づけをやったなら、やったなりの成果を求めてしまいます。

そうなると、ただでさえあまり得意ではない片づけに向かおうとすると、気持が下がってしまいます。

すると、行動も重たくなってしまい「サッと片づける」といった行動がとれなくなってしまうのですね。

結果として、片づいていない状況が目の前に広がるわけです。。。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「音楽を聞きながら5分の片づけ」3つのメリット

その点、先述のMさんの取り組みは軽やかです。

・朝起きたら、好きな音楽を1曲(およそ5分間)聞きながら片づける

だけなら、音楽を聞きながら片づけをすればいいからです。

この方法の良い点は、3つあります。

 

1:プロセスに集中できる

1つ目は、

・プロセスに集中できる

ということ。

・朝起きたら、好きな音楽を1曲(およそ5分間)聞きながら片づける

というのは、片づける行動だけにフォーカスしています。

いきなり結果や効果を期待していないということですね。

最初から「整理整頓された完璧な部屋にする!」といったような期待から片づけをすると、取り組むハードルを高くしてしまうのが私たち。

それなのに期待した成果に追いつかないと(そんなにすぐに成果が出るはずがないのに)、「まだ変わった感じがしない・・・」となります。

結果として、無力感を味わうので挫折してしまうのです。

そういう意味では、物ごとを継続するためには必要以上に成果にこだわりすぎないというのが、とても大事になってくるんですね。

 

2:行動のハードルが低い

2つ目は、

・行動のハードルが低い

ということです。

何より、朝起きたら好きな音楽を1曲かけるだけ。

片づけるという行動に対して、フットワーク軽く取り組めるわけです。

音楽を聞くだけだったらスマホを数回タップするだけですよね。

ちょっと工夫して、アラームに自分の好きな音楽を設定しておけば、起きたらすぐに片づけに取りかかれる可能性もあります。

しかも取り組む時間はたった5分間。

どれほど予定が詰まっている人でも、1日5分がとれないという人はいないでしょう。

まずは5分からスタートして、片づけという行動への抵抗を減らすこと。

それが大事なのです。

 

3:注意そらしの効果がある

3つ目は、

・注意そらしの効果がある

ということです。

片づけを目標にしてしまうと、どうしても面倒くさい気持が出てくることがあります。

ただ、それが音楽を聞くことで、片づけから注意をそらす効果を生んでいます。

本来の目的としては、

・1:片づけをする→2:音楽を聞く

の順番なのですが、これだと動けないこともあります。

それを、

・1:音楽を聞く→2:片づけをする

にすることによって、片づけの順位が下がるんですね。

たいていの人は、片づけるよりも自分が好きな音楽を聞くほうが楽なはずです。

それによって「主従逆転」の現象をつくっているわけです。

 


■スポンサーリンク




「音楽を聞きながら5分の片づけ」にトライしてみよう

私の経験でも、片づけが苦手な人は多いです。

でも、そのような人こそ、片づけたあとの状態にだけ成果を求めないこと。

片づけが苦手な人は、整理整頓に対して理想が高すぎるケースが多いです。

ですから、まず5分でも手をつけるところからスタートしてみることをおすすめしたいです。

実は今回、音楽を聞きながら5分の片づけをする方法を取り入れてみたのですが、私にはマッチしているんですよね。

体験している感想をひと言でいうと、

・片づけに対する抵抗が減った

という変化がありました。

行動に対する抵抗が減れば、それが習慣になっていきますし、実行する回数も増えていくでしょう。

習慣化に挫折してしまう原因の1つは、抵抗があることだからです。

ですので、抵抗を減らすためのとっかかりとして、

・朝起きたら、好きな音楽を1曲(およそ5分間)聞きながら片づける

にトライしてみる価値はあると思います。

このときに注意したいのは、すべてを一気に片づけようとしないことです。

また、実際に行動する前に前の晩などに「どのスペースを片づけるか?」というのはあらかじめ決めておきましょう。

「どこを片づけようかな・・・?」と悩んでいるだけで5分が終わってしまわないように(笑)。

まずは、あなたにとって簡単に取り組めそうな場所から実行してみるといいかもしれませんね。

まとめると、片づけ習慣化が苦手な人には、

・ハードルを下げる

・プロセスに集中する

・注意そらしの効果がある

という3つの合わせ技が一度にできる

・朝起きたら、好きな音楽を1曲(およそ5分間)聞きながら片づける

という習慣をおすすめしたいと思います。

ぜひ、トライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、トライアスロンのトレーニング日。

・・・でしたが、乗り換えの駅を通過しているときに財布から落としてしまったものがあることに気づきました。(T_T)

捜索のために時間がかかってしまい、トレーニングを断念せざるを得ませんでした。。。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-片づけの習慣

執筆者:

関連記事

大掃除は10月からスタートする。常識や慣習をうたがってみよう。

あなたは、いつ大掃除をはじめますか? 我が家では、10月から大掃除をスタートする習慣があります。 その理由を記事にしてみました。   スポンサーリンク   大掃除は年末にやるものと …

早起き・運動・片づけの習慣に必要なのは「自主性」ではなく「主体性」

自主的に行動するのか、それとも主体的に行動するのか。 似ているようで、違うものです。   「自主性」と「主体性」の違い 本日、『習慣化三種の神器実践プログラム』の第1期がスタートしました。 …

「もったいない」という感情を片づけに活用する方法

片づけとは、ほかの習慣以上に感情がともなう習慣です。 今回、私は「もったいない」という感情を、片づけに活用する方法を発見しました。   「片づける」とは4つの行動の総称 今日は、「習慣化三種 …

「買い直し思考」で400冊の本を200冊に減らすことに成功した話。

本を大幅に減らす必要があり、400冊を200冊まで減らしました。 成功した理由は「質問のパワー」にあります。   「本が捨てられない」という悩み 片づけの習慣。 気持よく暮らしていくためには …

面倒くさい掃除・片づけ。一気にやろうとせずにベビステップで徐々にきれいにしていく!

  こんにちは、伊藤です。 フリーペーパー「R25」特集「7つの悪習慣」への対策シリーズ。 本日は、5つ目の ▼(5)あとでやろうが命取り「掃除・片付け」 への対策を考えてみます。 &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。