セミナーの習慣

オンラインのアイスブレイクネタ。「色合わせ」と「モノしりとり」のやり方と体験記

投稿日:2020/09/15


「とにかく困りました。オンラインセミナーになってアイスブレイクネタがなくなって、、、」というのが、数ヶ月前の私の困りごとでした。

その困りごとを少しだけ解決できたオンラインセミナー向けのアイスブレイクネタを2つご紹介いたします。




 

オンラインでのアイスブレイクネタがないという困りごと

セミナーがオンライン化して困ったことはありませんか?

私は、とても困ったことがありました、、、

何か。

それは「アイスブレイク」です。

アイスブレイクとは、文字どおり「氷をこわす」こと。

会議やセミナーをはじめる前は、緊張したつめたい空気がありますよね。

そのつめたい空気を氷にたとえて、それをこわす(溶かす)目的でおこないます。

具体的には、簡単なゲームや自己紹介をおこないます。

それによってぎこちない雰囲気を和ませるちょっとした余興のようなものです。

これまで自主開催のセミナーや「習慣化の学校」で、アイスブレイクネタをためてきました。

実行した体験は記事にしています(友人に「役立ちました」と言われることが意外と多いです)。

セミナーの習慣 | 【良習慣の力!】ブログ

 

でも。

オンラインセミナー中心になって、アイスブレイクのネタが一気になくなってしまいました。

これまでは「バースデーチェーン」など、参加者のみなさんで軽く体を動かすアイスブレイクが好きでした。

ただ、参加者がその場に集まらないオンラインでのセミナーでは、そういったアイスブレイクをやることができません。

状況が変われば、ムダになってしまうものもあるのですね。

まさかアイスブレイクでそのことを実感することになろうとは思いませんでしたが。

とはいえ、これからオンラインセミナーが増えていくのは私にとっても確実。

そのためにも、今からオンライン用のアイスブレイクネタをためておこうと思考を変えました。

ここ最近で2つ試したアイスブレイクがありますので、本記事でご紹介します。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





アイスブレイクその1「色合わせ」

1つ目は簡単に。

アイスブレイクのタイトルは「色合わせ」です。

やり方は以下のとおり。

(1)ファシリテーターが任意の色を決める

(2)制限時間を設定して、タイマーを30秒セットする

(3)参加者は30秒の間にその色と同じモノを持ってくる

(4)持ってきたモノを紹介してから、自己紹介をする

 

ひと工夫した自己紹介ネタのアイスブレイクです。

オンラインでは初対面の方もいますよね。

当然オンラインでも自己紹介はありますので。

そのときに、ただ単に自己紹介するだけでは、ちょっと味気ないです。

ぜひ、オンラインならではの仕かけを取り入れてみたいところ。

その仕かけとして「色合わせ」のアイスブレイクが簡単です。

さて、私が実践したのは「習慣化の学校」にて。

私が「赤」を指定して皆さんに赤いモノを持ってきていただきました。

みなさんに赤いモノを持ってきていただき、そこから最近の近況報告という形で実践しました。

みんなで笑ったのは、赤いシャツを着ていた女性が赤いモノを探しまわっていたこと。

「私、赤いモノを探してたんですが、よく考えたら赤系のシャツを着ていたんですよね(笑)」という笑いがありました。

赤いモノを持ってきたとき、ご自身がうつっているZoomの映像を見て「赤いシャツ着てるじゃん」と気づいたわけです。

もしかしたら、オンラインだったら自分では気づかなかったかもしれませんよね。

こういったオンラインならではのハプニングがおもしろいです。

これだけでちょっとしたゲームのような感覚になりました。

また、その人の意外な持ちモノがわかったりします。

ビデオをオンにしていて、バーチャル背景でなければ、その人が住んでいる部屋の空間を感じることができるので相手と親近感が生まれる可能性もありますよね。

 


■スポンサーリンク




アイスブレイクネタその2「モノしりとり」

2つ目は「モノしりとり」です。

こちらもやり方は簡単です。

(1)ブレイクアウトルームで2チーム以上にわける

(2)チームリーダーを決める

(3)時間を5分に設定する

(4)各チーム内でモノを使ってしりとりをする

です。

ブレイクアウトルームで小部屋にわかれたら、リーダーが最初のモノをパソコンのカメラにうつしだして「○○○です」と説明します。

次の人は、映し出された「○○○」のモノの最後の言葉からはじまるモノを探します。

見つかったら、カメラの前に持ってきて「○△△△です」と説明します。

さらに次の人も同じように名前が「△」からはじまるモノを探していく。

そのしりとりをくり返していきます。

これも「習慣化の学校」で実施しました。

人数は10人。

5人ずつのブレイクアウトルームに分かれて競いあいました。

私たちは「パスあり」で実行。

私たちのチームは9個。

相手チームは6個。

私たちのチームの勝利でした。

あえて勝敗をつけたり、勝ったチームには賞品を考えてもいいかもしれませんね。

私たちのチームでは、普段はクールなキャラの弁護士の方がモノが見つからずちょっと慌てていたのがおもしろかったです。(笑)

また、やりながらメンバーが気づいたことに「パスしそうになったとき、次の人がネタを持っていたら、早くパスをして次の人に答えさせるというテクニックもありですね」と言っていました。

これはチームワークを試されるいいアイデアですよね。

実際、「モノしりとり」をやっているあいだは、何度も笑いが起きてチームの雰囲気が良くなりました。

 

リアルのセミナーが減って、これまでのアイスブレイクネタが使えないときがあると思います。

そのときは、記事に書いたように工夫をして、オンラインでも楽しめるアイスブレイクを仕込んでおきましょう。

つめたい空気をブレイクして、あたたかい雰囲気になってから始めるセミナー。

受講生が受けとるものもきっと違ってくると感じています(逆の立場で私が受講したときの実感です)。

あなたのオンラインセミナーを盛り上げるために、ぜひトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションからスタート。

夜はコーチングセッションを2件。

「早起き習慣化プロジェクト」メンバーとのセッションは3ヶ月プロジェクトの最終セッションでした。

さみしさはありますが、ともに成長した姿での再会を誓いました。

「良習慣塾」メンバーとのセッションでは、Yさんの新しいプロジェクト始動への情熱を感じるセッション。

今日のプロモーション映像収録が楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

窮屈な思い込みは手放せる!ビリーフチェンジでネガティブな思い込みを上書きしよう!

あなたは、「ビリーフ」という言葉をご存じでしょうか? 私たちの行動や思考は、驚くほどたくさんのビリーフに影響されているのです。   スポンサーリンク   「ビリーフ」とは、思い込み …

「お金の習慣」を考えるとき、忘れてはいけないのは「感情」

このブログではあまりテーマとして扱っていない「お金の習慣」。 本記事では「良習慣塾」セミナーレポートの一環で、「お金と感情」の関係性について書いてみました。   「お金の習慣」セミナーを開催 …

「聞く・聴く・訊く・効く・利く」の違いとは?

コーチングでは、日本語の「きく」を5種類で区別するようにしています。 意味の違いや活用法を知っておきましょう。   『良習慣コーチング塾』を開塾 昨日は、『良習慣コーチング塾』の第1回目セミ …

セミナー内容を行動につなげる5つのステップ

セミナーを受講するスタイルにも変遷があります。 以前よりも、今はセミナーの内容を行動につなげられています。   セミナー内容を行動につなげられなかった理由 以前、私がセミナーを受講するときの …

セミナーでのインプット(学び)を、確実にアウトプットにつなげる3つの方法。

日常生活での重要な学びの場として、セミナーを受けることをおすすめしています。 私がセミナーを12年以上受講し続けている理由とセミナーの活用法を記事にしました。   ■スポンサーリンク &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。