コミュニケーションの習慣 ブログの習慣

「何が言いたいの?」と言われないための結論優先型テンプレート「PREP」とは?

投稿日:2020/10/10


「何を伝えたいのかわからない」

「結局何がいいたいの?」

そう言われないためにはどうすればいいのでしょうか?

解決策はテンプレートを活用することです。




 

ブログ執筆に有効な「テンプレート」

ブログを書く上で、抑えておくと有効なものがあります。

それは文章の「テンプレート」を知っておくことです。

テンプレートがあれば、書きたいことを項目に沿って書くだけでOK。

自分で構成を考えるよりもスピード感があります。

それなのにわかりやすく、何を言いたいのかが伝わりやすい。

覚えておいて損はありません。

ですから、私はブログセミナーなどで、文章のテンプレートを覚えるおくことをおすすめしています。

先日、私が主催している「習慣化オンラインサロン」の「ブログ部」で、テンプレートをシェアする機会を設けました。

出てきたのは、

・基本的なテンプレート

・困ったときに便利なテンプレート

・よく使うテンプレート

など、さまざま。

それらを共有することで、ブログ部メンバーのブログ活動が楽しくなればいいな、という想いでした。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「PREP」のテンプレートで記事を書く

さて、ここで私がブログを書きやすくなったテンプレートをひとつご紹介します。

基本的なテンプレートですが、パワフルなのです。

そのテンプレートとは、

1:最初に結論を示す

2:その結論にいたった理由を示す

3:さらに具体的なシーンを示す

4:ふたたび結論を示す

というテンプレートです。

このテンプレートの構成は「PREP」と言われています。

下記の英単語の頭文字をとっています。

1:Point

2:Reason

3:Example

4:Point

この4つの要素を、

1:Point・・・最初に結論を示す

2:Reason・・・その結論にいたった理由を示す

3:Example・・・さらに具体的なシーンを示す

4:Point・・・ふたたび結論を示す

という順番で書いていくわけです。

最初に「結論」を伝えてします。

そのあとに「理由→具体例」と流れる。

最後にふたたび「結論」をくり返す文章の構成は、読む方の納得度を高めるのです。

たとえば、「PREP」で簡単に記事を書くと次のようになります。

“ブログは「PREP」というテンプレートで書くと伝わりやすい。

「PREP」は結論から伝える構成がわかりやすく、読み手に「何がいいたいの?」という疑問を抱かせにくいからである。

実際、私はブログ初心者の頃に「PREP」を活用するようになり、記事を書くスピードがあがったし、結論がふれることもなくなったのだ。

だからこそ、「PREP」というテンプレートをあなたにもおすすめしたいのである。”

いかがでしょうか。

たった4行で今日のブログ記事を表現することができていますよね。

まず「PREP」のテンプレートに沿って1行を書き、そこから肉付けしていけばブログの1記事になるのです。

 


■スポンサーリンク




「どんな型にはまるか」が重要

「型にはまる」という言葉があります。

この言葉の「型」がまさにテンプレート。

「型にはまる」という言葉にマイナスのイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。

画一的で特徴がないようなイメージがあるからでしょう。

ただ、大事なのは型にはまるかどうかではなく、型を活用して使いこなせるようになることです。

音楽では、名曲に共通したコード進行というものがあると言われています。

クラシックのように、現代まで残り続けるような音楽には「型」があるのです。

音楽と同じように、文章にも「型」があります。

それがテンプレートなのですね。

今回ご紹介した「PREP」のテンプレートは「結論優先型」。

最初に結論をズバッと伝えるのでわかりやすいです。

ブログを読む人は「早く結論を知りたい」と思っている読み手も多いです。

ですから、先に結論を伝えることで読む人のためにもなるのです。

スピード重視の現代にもフィットしているテンプレートだと言えますね。

種あかしをすると、この記事自体も「PREP」のテンプレートに沿って書いてみました。

さて、今回ご紹介した「PREP」。

こちらは、ブログだけでなくプレゼンやレポートなどにも便利です。

活用できる幅は広いので、ぜひ覚えておきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

参加者同士のシェアタイムを希望されない方には、耳だけ参加している意思表示として、名前の頭に「耳」とつけていただく実験をしています。

リアルなセミナーだとできませんが、オンラインならではの配慮もあるんですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣, ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログ1,100記事超え。「どのような言葉を持つのか?」によって現実が変わる体験。

ブログを続けていると、「言葉が信念をつくる」というふうに感じます。 どのような言葉を持つのかによって、ブログを続けるか、挫折してしまうのか、明暗がわかれます。   スポンサーリンク &nbs …

コーチングの「きく」にあてる漢字はどれ?聞く、聴く、訊く、利く、効く。

はじめてコーチングを学んだとき、コーチングにおける「聞く」は、「聴く」だと教えてもらいました。 「聴く」は、「傾聴」ですから、より深く聞きとるニュアンスです。 しかし、私の「聴く」という概念にパラダイ …

会話での沈黙が耐えられない人へ。不自然な会話で沈黙を埋めるよりも沈黙を感じてみよう。

「会話で沈黙してしまうのが苦手」という悩みがある人はいるでしょうか? 私が沈黙が怖かった理由と、今は克服してきた経験を記事にしました。   会話で沈黙してしまう人はだめな人なのか? 息子が中 …

あなたの人生にコーチは必要ですか?そして私はどのようにしてコーチングへの投資を回収していると考えているのか?

昨日セッションしていたクライアントさんと話していて、「コーチをつけるポイント」について考えていました。 私の人生に変化が訪れるとき、そのきっかけにはいつもコーチがいたからです。   スポンサ …

セルフ・コーチングにチャレンジ!あなたの内面に問いかける22個のユニバーサル・クエスチョンズ

セルフ・コーチングという手法をご存じですか? コーチングは、コーチとクライアントがセッションするだけでなく、自己対話にも使えます。 つまり、「自分自身をコーチングすること」を「セルフ・コーチング」と呼 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。