1ヶ月あれば、1つの習慣を身につけられます。
ぜひ、この1ヶ月を大事にしていきましょう。
Q:2023年は、どんな自分の状態でスタートしたいか?
今朝、朝活のファシリテーションで日づけを読み上げていて気づきました。
11月は今日で最終日。
明日から12月なんですね。
2022年、最後の1ヶ月です。
さて、この1ヶ月をどう過ごすか。
じつは、活躍している人にとっては、2023年は始まっています。
2023年の計画をすでにたてているからです。
1月1日になってから「さて、今年はどんなゴールを目指そうか」では遅いわけですね。
私も、何年か前から活躍している人たちをサンプリングしています。
今年は10月に2023年のゴールを考えました。
ただ、粒度はまだまだ粗いです。
ですから、2022年の1ヶ月で何をするか。
具体的に決めていこうと思っています。
そこで、自分で問いをつくりました。
それは、
Q:2023年は、どんな自分の状態でスタートしたいか?
です。
あと1ヶ月で取り組む習慣。
それを身に着けた自分でスタートできたら、あきらかに2023年が良くなる。
そんな良習慣は何だろうか。
先日、私がファシリテーターをおこなった『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』で、私自身も考えたんですね。
その中で出てきたのは、
・片づけの習慣
です。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
片づけの習慣を難易度別に設定する
昨日のブログにも書いたように、習慣という織物には3つの糸が必要です。
それは、
・たての糸:1ヶ月のターゲット習慣を決める
・横の糸:1週間に一度、ターゲット習慣をメンテナンスする
・ななめの糸:毎日、習慣の取り組みを記録する
です。
習慣化は「たての糸」と「横の糸」と「ななめの糸」の織物 | 【良習慣の力!】ブログ
片づけの習慣も、この流れで取り組んでいこうと決めました。
あなたが片づけに悩んでいたら、ぜひご一緒に取り組みましょう。
ただ、やはり片づけって面倒なんですよね(笑)。
では、どう取り組めばいいのでしょうか。
今の私が考えているのは、先日も記事にした
・習慣の難易度を5段階に分ける
です。
具体的には、
・レベル1:とても簡単
・レベル2:簡単
・レベル3:中くらい
・レベル4:難しい
・レベル:とても難しい
に分ける方法です。
今回は片づけです。
最初は2分間からスタートすることが鉄則です。
私は片づけが得意ではないので、
・レベル1(とても簡単):1日に1つモノを捨てる
・レベル2(簡単):5分片づける
・レベル3(中くらい):10分片づける
・レベル4(難しい):15分片づける
・レベル5(とても難しい):30分片づける
という感じに設定しました。
1日に30分を片づけに投下できたら、自分をほめられます。
先週末に参加したセミナーから、片づけ習慣化にトライしています。
レベル1やレベル3くらいまでを実践中。
これがいい感じなのです。
こんな風に片づけが習慣化された状態で2023年がスタートできたら。
そうイメージすると、自分に期待ができるんですよね。
■スポンサーリンク
プログラム運営で意識している「3つの継続」
現在、第1期を開催中の『習慣化三種の神器®実践プログラム』が目指しているのは、まさにここ。
プログラムの中でポイントにしているのは、以下の「3つの継続」なのです。
1:自分の「普通」をレベルアップし続ける
2:インプットとアウトプットをし続ける
3:記録しながら決断し続ける
1:自分の「普通」をレベルアップし続ける
1つ目は、
・あなたの普通を変える
です。
普通とは、あなたが「1日に最低これだけはやる」という基準。
それをレベルアップしていきます。
意識の中の普通が変われば、日常が変わります。
日常を変えること。
それがもっとも人生に変化を与えるんですね。
2:インプットとアウトプットをし続ける
2つ目は、
・インプットとアウトプットの質を変える
です。
習慣をレベルアップさせるためには、まずは
・インプットが不可欠
です。
それまでの自分とは異なる情報を手に入れる。
だから「次はこのアプローチを試してみよう」と思えるわけです。
インプットがないと、新しいアウトプットを試せないのです。
ですから、インプットとアウトプットはセットだと言われるわけですね。
インプットは生もの。
だから「学びとやる気はすぐ消える」と言っています。
アクションにすぐに展開していかないと、使えない知識になってしまうんですね。
3:記録しながら決断し続ける
3つ目は、
・記録と決断
です。
新しい成果を手に入れるためには、決断が必要です。
それは、いつものルーティンとは少し違うアクションです。
「成功するかどうかわからないけれど、ゴールのためにやってみる」というアクションなんですね。
自宅と会社の往復なら、決断は必要ありませんので。
その決断を起こすために必要なのが、
・記録
なんですね。
1日をふり返る。
そこで、
・グッド
・バッド
を書き出して、
・ネクストアクション
を見つけるわけです。
昨日はできなかったことに、「今日はこんな実験をしてみる」と宣言する。
その決断の連続が、あなたを成長させていきます。
さて、あなたも残りの1ヶ月、「3つの継続」を意識してみてはいかがでしょうか。
そして、今年やり残した習慣を身につけて、2023年を迎えましょう。
そんな意気込みを持っているあなたに役立つセミナーを開催します。
ご興味あれば、ぜひご参加いただければと思います。
あなたの人生を豊かに変える3つの習慣 「習慣化三種の神器」エッセンシャルセミナー|12/17 [土] | Peatix
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、会社の月末業務に集中。
今月は前倒しで終えることができました。
小さなことから少しずつ改善していくことって大事ですね。(^^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。