コミュニケーションの習慣

会話での「話し方のテクニック」はどれくらい必要?本音の関係はテクニックよりも内容で勝負しよう。

投稿日:2018/10/24


「話し方のテクニック」のような手法を覚えておくと、何かと便利ではあります。

しかし、テクニックに終始する会話はおもしろくないでしょう。

 

スポンサーリンク


 

話し方のテクニックはあるけれど

話し方のテクニックというものがあります。

コーチングを学ぶようになり、その数の多さに少し驚くくらいでした。

たとえば、有名なテクニックの1つに「イエスバット法」があります。

相手が意見を言った際に、自分が反対意見であったとしても「そうなのですね。A案はいいですよね。」と、一旦受け止める。

そのあとに、「でも、私はB案も捨てがたいと思うんですよね」といった形で、自分の意見を伝えるのが「イエスバット法」です。

自分の意見をすぐに言ったり、相手の話をいきなり否定するわけではないので、相手に悪い印象を与えにくい、と言われているのですね。

このようなテクニック、確かに一定の効果があるのは間違いないと思います。

実際、交渉に関する本などには、自分が望む交渉結果にするために、このようなテクニックが紹介されているのです。

きっと、話し方のテクニックを使いたいと思う人は、

・自分の立場を優位にしたい
・相手をひきつけたい
・自分を魅力的にアピールしたい

といったような意図があるのだと思います。

……私がそうだったからです。(^_^;)

 

テクニックで話してくる相手の印象は?

しかし、話し方のテクニックを駆使したところで、簡単にいい人間関係がつくれると思っているとしたら、それは危険です。

むしろ、大きな効果を期待しすぎるのはやめたほうがいいと考えています。

これは、自分の視点を変えてみればわかるでしょう。

あなたは、話し方のテクニックばかり使って話してくる相手がいたら、どのように思うでしょうか?

そのような人と仲良くしたり、懇意にしたり、信用したいと思うでしょうか?

たとえば、大人になってから、久しぶりに学生時代の友人にあったとします。

そのときに、相手の友人が話し方のテクニックを駆使して話してきたとしたら、なんとなく嫌な感じがしないでしょうか。(笑)

そのように、たいていの人は、そのような人と仲良くなるのは気が進まないはずです。

もしも、あなたが話し方のテクニックをアピールするように使ったとしたら、自分がやられて嫌なことを相手にしてしまっているのかもしれません。

テクニックというのは、あくまでテクニック。

表面的な部分の型であることも多いです。

また、テクニックばかりに頼るとしたら、人間としての中身が薄いということを証明してしまっているようなものかもしれません。

表面をつくろったところで、私たちという人間は私たちそのものなのです。

 

会話はテクニックよりも内容で勝負

私がテクニックを活用するときは、少し距離が離れた人間関係のケースが多いです。

家族や友人たちには、テクニックで話すことはありません。

できるだけ本音で、率直に、ストレートに話すようにしています。

もちろん、「結論から話す」など、気を使うことはあります。

結論から伝えることを意識することで、話の時間を短縮できますし、意図がシンプルに伝わるからです。

ただ、そのようなテクニックも、「本音を伝えたいから」活用するわけですよね。

すべてをストレートに伝えるのがいいというわけではないのも確かです。

体重の増加を気にしている上司に「あなた、ダイエットしたほうがいいですよ」と言ったら、あなたの周囲には友人がいなくなってしまうかもしれません。(笑)

そうではなく、あなたが相手をどのように思っているのか、あなたが相手に伝えたい想いを素直に伝える、という意図が大事なのです。

要は、シンプルにいえば、小手先のテクニックではなく、本音の会話が大事だということですね。

私も、継続でお付き合いしているクライアントさんとは、セッションの型を意識するというよりも、率直なフィードバックや、私の主観を伝える回数が多くなります。

そのほうが、クライアントさんに伝わるものがあるからです。

ですから、

・話の結論や本音を率直に伝える→その理由を言う

でOKなのですね。

これくらいシンプルにするほうが、相手に伝わるものです。

会話は、テクニックよりも内容で勝負しましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■セミナー開催のお知らせ

・【残3席】2018年10月31日(水) 19:30〜21:45
2019年を先取り!「2019年向け目標設定セミナー」
【お申し込みは下記よりお願いいたします!】
https://www.kokuchpro.com/event/7f3dae88f7ad1f641cd0ae79283c3515/

――――――――――――――――

■編集後記

昨日は、「ひとり戦略会議」を行う予定でしたが、会社の仕事に追われてしまい、未達に。

最近、毎週のタスクが落ち着かなかったり、新たなプロジェクトが遅々として進まなかったり、セミナーの構成に迷ったり。。。

あらためて「ひとり戦略会議」を実践して立て直していきたいと思います。(^_^;)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」に学ぶ!セルフコーチングに役立つ10の質問。

「積ん読本を30冊以下にするまで新刊は買わない!」 年始にたてた私の誓いが、またも破られました(笑)。 友人が読んでいた本に興味を持ち、すぐに購入してしまったのです。(^_^;) それが、本書「一流の …

なぜ米大統領の英語スピーチはわかりやすいのか?(コミュニケーションスキルを高める方法)

「アメリカ大統領の英語はなぜわかりやすいのか?」という質問があります。 この答えが、コミュニケーションスキルを高めるために重要な示唆を含んでいます。   スキルがないのにセミナー講師に憧れる …

プレゼンがうまくいかないときに考えるたった1つのポイント

過去2年、プレゼンで失敗していました。 ただ、今回はうまくいきました。 その違いを考えてみました。   「何が起こるかわからない」緊張感 今日は、出版における大事なプレゼンテーションの日でし …

雑談がうまくいかないときに相手の話の引き出す方法

「雑談がうまくいきません」という課題をよく耳にします。 そのようなときは、 ・ジャッジしない ・自意識を手放して相手の話に興味を持つ ・自分の理解が合っているか確認する という3ステップで話を聞くこと …

大切な人とのケンカを3ステップでスムーズに仲直りする方法

あなたは、奥さんやご主人、恋人といったパートナーとケンカしてしまったことがありますか? そんなときは早めに仲直りしたいですよね。 そこで本記事では、心理学的なアプローチでお互いの関係を修復する方法をご …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。