コミュニケーションの習慣

「サークル・オブ・セーフティー」をつくるために主語を「I(私は)」から「We(私たちは)」に変える

投稿日:2021/12/05


主催者として、チームメンバーとして、そしてスタッフとして、プロジェクトに関わるときに意識していることがあります。

それは「安心・安全・ポジティブ」をつくり出すための言葉づかいです。




 

「私は」から「私たちは」への変化

アメリカ海兵隊員が入隊するとき、次のような言葉をかけられるそうです。

「今日から、

・I(私は)

・My(私の)

・Me(私に)

という3つの単語は、きみたちの辞書から消える」

と。

その代わりに、

「それらの言葉は、

・We(私たちは)

・Us(我々に)

・Together(ともに)

という単語に置き換えられる」

と言われるそうです。

私は、この話を聞いたときに素直に「すばらしいな」と感じました。

たしかに、軍隊の話なので規律とか強制力という意味ではこわさもあります。

自分という「個」を失ってしまうような感じもするので。

一方で、たとえば「私たちは」が主語になるグループというのは、チームワークが良くなるはず。

「俺が、俺が」というメンバーが少ないでしょうから。

「私」という個人はひとりの人間ではありますが、グループに入ること「メンバー」になることもできるわけです。

このように

・We(私たちは)

・Us(我々に)

・Together(ともに)

という意識を持っているメンバーが多ければ、いわゆる「帰属意識」が育ちます。

そうなると、

・ただの集団(グループ)

から、

・一致団結した集団(チーム)

に変わるわけです。

スポーツでも、優勝するチームは個人技がすごい選手がいるチームではありません。

チームワークが良く、バランスがとれたチームが優勝するのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「サークル・オブ・セーフティー」という考え方

「サークル・オブ・セーフティー」という考え方があります。

日本語にすると「安心の砦」と言われます。

その環境にいると、人のパフォーマンスが高まります。

では、人が、その人の持てる能力を最大限に発揮できるとき、どんな環境にいるのか。

それは、

・安心、安全、ポジティブな場

なのです。

たとえば、

・「差」ではなく「違い」と捉えてくれる

・お互いに敬意を払い、多様性を認め合う

・「こんなこと言ったらバカだと思われるかも」ということを言っても大丈夫

・フィードバックはあっても、批判や避難はない

・失敗を学びに変えられるカルチャーがある

という雰囲気だと、安心して話せますよね。

あなたが所属している部署が、このように「安心、安全、ポジティブな場」だったら、そう思うのではないでしょうか。

おそらく後輩や部下であっても、お客さまのためになると思えば、遠慮なく発言できる。

それが本当にお客さまのためになるなら、組織にとってもいいはずです。

ただ、「現実は違う」というところのほうが多いのではないでしょうか。

私が以前の職場で経験したことだと、

・提案してもスルーされる

・お客さまよりも自分が忙しくならないことが優先になる

・お客さま都合で直しになったことについて、社内で愚痴を言われる

という感じですね。

「サークル・オブ・セーフティー」のかけらもなかったように思います。(笑)

これでは、仮にいいアイデアを思い付いたとしても「どうせ採用されないだろうな」と思ってしまいます。

結果、全体にとって良い取り組みになることでも、その人の心の中で種が消えてしまうのです。

そうはなりたくないですよね。

ですから、私が場を主催するときは、なるべく「安心、安全、ポジティブ」な雰囲気をつくり出したいと考えています(簡単ではありませんが)。

 

■スポンサーリンク




「サークル・オブ・セーフティー」をつくるための言葉を使う

集団でなすべきことがあるなら、「グループ」よりも「サークル・オブ・セーフティー」を感じる「チーム」になりたいですよね。

そのための小さな習慣として、私は、

・I(私は)

・My(私の)

・Me(私に)

を、

・We(私たちは)

・Us(我々に)

・Together(ともに)

に言い換えるようにしています。

私が主催している「良習慣塾」や「早起き完全マスタープログラム」、「90/90/1」プロジェクトでは、そう心がけています。

マンツーマンのコーチングセッションでも同じです。

コーチングセッションで決めたアクションリストは、2人で決めたもの。

コーチとしてクライアントには「私たちで決めた約束ごとですね」とお伝えします。

ですから、約束を守っていただくまで追跡することもあります。(笑)

同時に、私がスタッフとしてかかわる「習慣化オンラインサロン」や「3ヶ月プロジェクト」でも同様です。

メンバーとして、「チーム」の1員になるように意識しています。

もちろん、家族としても。

そのときにも、主語は「I(私は)」ではなく、「We(私たちは)」です。

言葉だけの単純なことのようも思われるかもしれません。

でも、言葉を変えるだけで、意識も変わります。

ぜひ、あなたが職場やプライベートで「なんとなくまわりとの一体感が薄いな、、、」と感じたら、

・I(私は)

・My(私の)

・Me(私に)

を、

・We(私たちは)

・Us(我々に)

・Together(ともに)

に言い換えてみましょう。

それだけでも「サークル・オブ・セーフティー」がつくられていきます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝8時から「習慣化オンラインサロン」の定期ミーティングに参加。

9時からブログ部の部会。

10時から12時すぎまでセミナー受講。

ランチは、家族でパスタを食べに行きました。

夕方はメンテナンスで歯科医院へ。

夜は、家族で出かけて、義父と義妹の家族たちと食事を楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

あなたの仕事が世界に与えている影響は?自分の仕事のデメリットはメリットを超えているのか。

「あなたの仕事は、世界にどのような影響を与えていますか?」 そう問われたら、どのように返答するでしょうか?   スポンサーリンク   自分の仕事が世界に与える影響は? 先日参加した …

コミュニケーションを上達させたいなら、2種類の「きく」の違いを理解することからはじめよう。

「聞く」「聴く」「訊く」「効く」。 一言で言えないくらい「きく」には様々な表現があります。 その中でも大事なのは、「聞く」と「聴く」の違いを理解しておくことです。   スポンサーリンク &n …

人は、自分の力でより良く変化していこうとする生き物

相手の行動を変えるためには、こちらから無理やり関わってもダメです。 それよりも、相手の考えについて「整理整頓を手伝う」というスタンスで接してみることがおすすめです。   「相手を変える」こと …

目標達成のプロセスはシンプル。3つのステップで「今やるべき1歩」を見つけよう!

会社員でありながら、週末起業家としてひとりビジネスの実績に100時間以上を投資する。 実際に経験されている方なら分かると思いますが、仕事のやり方を変えたり、家族への配慮を忘れないことなど、それなりの工 …

会話が苦手。。。その悩み、「聴く」ことに徹するだけで解決します

どのようにしたら、面白い話ができるのか? 落ち着いた感じで会話するためにはどうすれば良いのか? コーチングを習ってからよく分かったのですが、話し方で困っている人は多いものです。   &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。