セミナーの習慣

あなたのステージアップにおすすめの「場づくり」

投稿日:2020/11/28


「ブログなどのアウトプットが習慣化してきたら、次はどうすればいいですか?」という質問を受けました。

私のおすすめは、自分で「場づくり」をしていくことです。

子どもの頃に「この指とまれ」とやっていたように。




 

ブログ部を主催して3ヶ月が経過

私がスタッフとして参画している「習慣化オンラインサロン」

そこで「ブログ部」を主催しています。

活動のコンセプトは

「ブログ活動の【第2領域】に投資する時間をつくる」

です。

ブログを書く目的は部員それぞれ違います。

それでも、ブログを書いていれば「緊急ではないけれど重要なこと」が少しずつ積み上がってきます。

そのモードは、日常生活だとなかなかとれないのですよね。

少なくとも私は日々の更新だけでも全力を尽くしているので。

そこで、ブログ部のメンバーで集まることで、ブログ活動の第2領域に意識を向ける時間を設けています。

もちろん、意識を向けるだけでなく、この時間で実行するわけです。

具体的には、

・1週間のネタだし

・1週間の更新計画

・コンセプト熟考

・プロフィール更新

・活動実績の更新

・セミナー告知

・1週間のブログ記事ふり返り

・他ブログ研究

・メンテナンス(レイアウト変更など)

・リライト 

・プラグインの取捨選択

・記事執筆

など。

「記事を執筆する」という時間よりも、考える時間を確保することを優先するようにしています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ブログ部の成果報告を耳目にふれて気づいたこと

ブログ部を主催して3ヶ月がすぎ、いろいろな成果報告を聞く機会が増えてきました。

ここで気づいたのは、私が何か知識やコンテンツを提供しているわけではなく、用意しているのは「場づくり」だけだということです。

セミナーを開催するとなると、それなりのプロセスがありますし、準備に時間もかかりますし、負荷もプレッシャーもかかります。

少なくとも私にとっては「簡単」とは言えません。

でも、「場づくり」ならできます。

今はZoomがあるので会場費もかかりませんし、場所も選びません。

自分が時間を確保して、環境を用意して、参加したい人に「この指とまれ」をするだけ。

あとは、当日その場でファシリテーションをおこなうだけでOK。

それだけでも、参加するメンバーの人にとって価値を生み出せるのです。

たとえば、今回のブログ部のシェアタイムで聞いたのはWordPressでのブログ開設を実現したという報告です。

Eさん(デザイナー)のシェアタイムでの報告は、

・先日、はじめてのブログを投稿しました!

・ワードプレスでブログを作るところからつまづき、1年以上先延ばしにして重くなっていたことが、ようやくスッキリしました

・思い切ってブログ部に入って、「執筆が日常だったり、書くことに真摯に取り組まれているみなさん」から刺激を頂いたのがとても大きいです!

・本当にありがとうございます!

というものでした。

みんなで拍手。

これはブログ部を主催してきた私としては、とてもうれしい報告でした。

理由は、ブログ部が「0→1」のきっかけづくりになったからです。

何より、これは私が井ノ上陽一さんのブログセミナーでいまのブログを書くきっかけになったことと同じ。

その機会をつくれたことがうれしいのです。

また、別のメンバーのMさん(弁護士)は、週に1回のブログ部に参加することで、事務所のホームページのブログを更新されています。

Mさんは、

・それまでなかなかアウトプットの機会がなかった

・それがブログ部に参加するようになって少なくとも週に1記事の定期的な記事更新ができるようになってきた

・先日書いた記事がGoogle検索で上位表示されるようになっていて驚いた

という報告でした。

この報告も同じくうれしいものでした。

「ブログ部に参加する」ということを決めたことで、ホームページの記事を更新することに意識のフォーカスが向かっているということです。

つまり、ブログ部の存在が記事を更新するきっかけになっているということなのですね。

そのほかにも、

・出版講座への投資を決めた

・会社の昼休みを活用して毎日更新できている

・ブログ部に参加することで書く感情を整えられる

・毎日ブログを書いていることで、今までしんどかった1500文字の社内報がサラッと書けて成長を感じた

などといった報告がありました。

これらも、ブログ部という「場」があってこその成果だったと感じているのです。

 


■スポンサーリンク




「場づくり」でゆるいつながりをつくろう

複業の相談にのっていると、「自分にはやりたいことがない」という悩みを聞きます。

「私には、ほかの人に教えられるようなコンテンツがないのです」ということですね。

私もそうだったので本当によくわかります。

そのようなときは、私はブログ部のような「場づくり」をおすすめしています。

自分が興味あるテーマを見つける。

それは100パーセント好きなものでなくても構いません。

「なんか良さそう」とか「何となく好きだな」くらいでもいいのです、最初は。

体験してみなければ、確認することができないからです。

ですから、ひとりでブログやSNSのアウトプットの次のステージとして、人を巻き込む「場づくり」にトライしてみましょう。

読書会や勉強会でもいいですよね。

今はZoomがありますから、リスクはありません。

誰もこなくても、何も減らないですよね。

それでも経験値は増えるわけで、得るものばかりです。

あなたが好きなことは、ほかの人も好きなことだということは多いです。

ぜひ、あなたが好きなテーマで「場づくり」をしてみましょう。

まずはおもしろそうな「場」の参加者の立場を体験してみることもおすすめです。

そういったゆるいつながりを増やしていくことは、これからの時代に必要なことだと感じています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「習慣化オンラインサロン」の新メンバーさん向けのガイダンスを開催。

今月も熱気あるいいメンバーの方々にご入会いただけてうれしいです。(^^)

12月から「習慣化オンラインサロン」は価格があがるので、ご興味ある方にはぜひ11月中のご入会をおすすめしたいですね。

本当に「わかる」が「できる」に変わる環境だと感じています。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

セミナーから個別相談につなげる方法。大きく改善した私の2つの転機。

あなたは、セミナーから個別相談につなげていくために、どのような工夫をしていますか? 当然、私も最初はボロボロでしたが、今ではだいぶ改善しています。 これまで私が経験した2回の転換点を記事にしています。 …

「メメント・モリ」の発想で人生の重要事項を明確にしよう

本「7つの習慣」の「弔辞のワーク」のように、終わりを思い描くことで気づくことがあります。 最期からイメージすることで、人生の重要事項が明確になります。   「死を想え」という「メメント・モリ …

1冊の本からエッセンスをつかみ取る読書法

1冊の本を何度も読んでから、自分なりのショートセミナーをつくる。 シンプルですが、パワフルな学習法です。   なぜ読書会を開催するのか 今日は、明日開催する「ビジネスブックBAR」の準備をし …

「自分を磨く」ためにセミナーや勉強会の講師役を目指そう

ブログやSNSでの情報発信を習慣化できたら、次はセミナーや勉強会での講師役を目指してみましょう。 コンテンツをつくることが、あなたを磨くこととなります。   セミナーや勉強会の講師を目指そう …

今年をひと言でまとめ、来年のテーマをひと言で表現する方法

先週の「良習慣塾」では、 (1)2023年のまとめ (2)2024年への橋渡し をテーマにセミナーを開催しました。 そこで取り組んだワークをシンプルにご紹介します。 あなたのふり返りと来年の構想の参考 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。