モチベーションの習慣

あえてのアナログ環境で集中力をつくり出す方法

投稿日:


集中できずに、せっかくの時間を無駄にしてしまうことはないでしょうか。

集中力を高めるためには、

・あえて環境に制限を設ける

という手法をおすすめしています。




 

「集中できない」という悩み

コーチングセッションやグループコンサルティングで、

「集中したいんですが、できないんですよね……。」

という悩みを扱うことがあります。

わかります。

私も、よく陥っています。

せっかくカフェに行って、ブログに集中する時間をつくったのに。

お金も投資して、移動する時間と労力を注いで。

それなのに、「あっ、そうだ。あれを今すぐやらなきゃ」と思い出してしまう。

「ほんのちょっとで終わるから」と、ブログとは違うことをやってしまうんですね。

そうなると、結果は「やばい、まだネタが決まってないし、1文字も書いてない(汗)」となるわけです。

ブログには、それなりに「生み出す行為」があります。

メール返信やFacebookのコメント返しという「反応の行為」とは、使うエネルギーが違うのです。

ですから、ラクなほうに行きたくなるんですよね。

すぐに達成感を味わえますし。

「やった気になる」ものです。

その瞬間は。

ただ、トータルで見ると、終えるべきブログを書けなかったり、考えるべきものをじっくり検討できなかったりします。

それを避けるためにはどうするか。

こういうときは、

・あえて環境に制限を設ける

という取り組みがおすすめです。

たとえば、あなたがじっくり向き合いたい書類があるとします。

セミナーの企画や複業のための自分の棚卸しなどが、それに当たるかもしれません。

それなら、紙とペンだけを持って、静かなカフェで時間をすごしましょう。

パソコンはデスクに出さないことです。

「この仕事は、自分にとって欠かせない仕事だ」と思うなら。

自分の気が散る状況を遠ざけることです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





あえて環境に制限を設けて集中する

昨日、私もそのような状況をつくりました。

向き合うのは、出版企画書です。

私が力を入れるべき仕事です。

だからこそ、紙とペンだけを手にしました。

インターネットが使えない状況にしたのです。

タイマーをセットしたほかは、アナログのツールしかありません。

これが、

・あえて環境に制限を設ける

です。

「それしかできない」

「ほかにやることがない」

そんな状態ですね。

効果があります。

気が散らないのです。

シングルタスク、シングルモードですね。

また、気分も大事にしました。

駅前まで歩けば、100円でコーヒーが飲めて、電源とWi-Fiがあるファストフード店があります(なんとコスパがいいのか。いいお店ですよね)。

一方、自宅近くのカフェは、コーヒーが500円です。

もちろん、ドリンクバーではありません。

1杯500円なのです。

今回、私が向き合うものは、本気で考えなければならない書類でした。

そこで私は、コーヒー1杯500円のカフェに行くことにしたのです。

理由は「これだけお金をかけているんだから、絶対にいいアイデアを出さねば」という想いと一緒にカフェに入りたかったからです。

作家の方が、締め切り前に「ホテルに缶詰」になる感覚に近いですね。

あえて雰囲気や金額として投資することで、より良い結果を目指しました。

 

■スポンサーリンク




集中するためにアナログに浸る

コーヒー1杯500円のカフェには、店内に植物のグリーンがあります。

スタッフの方の接客も丁寧。

客層も穏やかです。

そのような環境で、アナログのツール(紙とペン)しかありません。

そこで取り組んだ結果はどうだったのか。

やはり集中できたんですね。

考えごとをしているときに、よけいな通知やアラームが鳴ることはありません。

しかも、時間は5分などの細切れ時間でもなく、1つの企画書に90分(休憩を入れつつ)をとったのです。

ディープワーク。

深海に潜るような感覚の時間をすごせました。

おかげで、来週締め切りの企画書が70パーセント進んだんですね。

500円を投資した価値がありました。

私にとって500円のコーヒーは「投資したリターンを取り戻さないと!」と必死になる金額ですから(笑)。

こうして集中するために

・あえて環境に制限を設ける

というテクニックをよく活用しています。

ですから、コーチングのクライアントの方や友人たちにもおすすめしています。

一方、私の場合、自宅では仕事があまりはかどりません……。

私の脳は「自宅はリラックスする場所」だと認識しているからだと思います。

自宅に帰ると、「緊張モード」から「弛緩モード」に切り替わってしまうんですよね。

リラックスしすぎてしまうというか、サボってしまうわけです。

ですから、休日でも、なるべく外に出るようにしています。

また、帰宅する前にカフェに立ち寄って、ブログなどの日課をできるだけ終わらせてから帰るようにしています。

そのほうが集中できるのは当然のこと、帰宅後に家族とのコミュニケーションに集中できるので。

ただ、理想と現実は違うのも事実。

ブログが中途半端な状態で帰宅せざるを得ないときもあります。

それでも、カフェで集中して途中まで書いておけば、帰宅後もツァイガルニク効果でスムーズに再開できるのです。

こうして、集中するために

・あえて環境に制限を設ける

という手法を活用しています。

「なかなか集中できない」という方には、ぜひおすすめしたい手法です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、スポーツの日ということで、夫婦でウォーキング大会に参加する予定でしたが、大会ヘの参加はやめて夜に変更。

日中は出版企画書の練り込みをしていました。(^^)

そういえば先日、また聞き間違いがありました。

エレベーターに乗っていて、降りようとしたら「球界です」と。

「えっ!?野球場にきちゃったの?」と思ったんですよね。

現実は、9階のフロアーに着いただけでした(笑)。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

「目標を設定しても意思が弱くて戻ってしまう問題」への対処法

気分を新たに目標を立てたのに、気づくと元通りの日常に戻っている。 そんな課題に、どう対処していけばいいのでしょうか。   「目標を設定してもいつの間にか日常に戻ってしまう」悩み 先週末の「習 …

童話「ウサギとカメ」から考える「視点の重要性」とは?

遠くのゴールを見ながら、目の前の1歩を進む。 私たちは、どこを見るのかによって、たどり着くゴール地点が変わります。   単発のフルマラソン VS 日々のゆるラン 先日、私にとって興味深い現象 …

あなたの「エネルギーが湧き出てくる場所」を発見する方法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私たちが行動するためのエネルギーは、どこからやってくるのでしょうか。 その場所がわかれば、大量行動ができたり、習慣を継続できるはずですよね。 …

なぜ、飽き性の私が「続く人」になれたのか?

飽き性の人でも習慣化できる方法があります。 私の考えを記事にまとめてみました。   飽き性で「続かない人」になる問題 「飽きっぽくて習慣が続きません、、、」 「新しいことをやるのは好きなんで …

目標達成のイメージを具体化する3つの方法

目標達成に欠かせないのは「ゴールを達成した状態をイメージすること」です。 その方法を3つご紹介します。   なぜゴールに近づいている感覚がないのか? 「目標を立てるんですが、うまくいきません …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。