時間の習慣

「究極の時間の使い方」を実現する考え方

投稿日:2024/08/01


究極の時間の使い方。
「それがあるとすれば、どんな時間の使い方なんだろう?」
そんなことを考えることがあります。
私の考えを記事に書きました。




 

「究極の時間の使い方」はあるのか?

究極の時間の使い方。

私が考えた1つの答えは、
「その瞬間、自分がとり得る最高の優先順位のタスクに取り組むこと」
だと考えています。

なぜなら、私たちの究極の幸せは「その瞬間にとり得る最高の優先順位のタスクを続けることができれば、最高の人生になるはず」と思うからです。
人生でやってくる日々の選択肢。
それが最善手であれば、最善の結果が待っているはずだからです。

たとえば、現在開催中のオリンピック。
金メダルを目指して参加されている選手にとっての「究極の時間の使い方」は何でしょうか。
規定の競技時間内に、ご自身が発揮できる最高のパフォーマンスを出すことですよね。
それができれば、私は「究極の時間の使い方」だと思うんです。

一方、金メダルの実力があるのに、試合時間を間違えて寝過ごしてしまっていたら、それは優先順位が間違っているということ。
「究極の時間の使い方」ではないわけですよね。

ですから、私の中で究極の時間の使い方の1つの考え方として、
「その瞬間、自分がとり得る最高の優先順位のタスクに取り組むこと」
があるんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「究極の時間の使い方」が困難になる理由

試合で全力を尽くす。
受験で全力を出し切る。
家族の話を全力で聴く。

わかりやすくてシンプルです。
それだけで済むならば。
ただ、人生はそんなわかりやすい場面ばかりじゃないんですよね。
ですから、判断が難しくなります。

たとえば、私は家族が大事だとしますよね。
だから、ずっと家族と一緒に遊んでいたいと思う。
そうすれば「その瞬間、自分がとり得る最高の優先順位のタスクに取り組むこと」になりますよね。
究極の時間の使い方になるかもしれません。

でも、残念ながら私がずっと遊んでいると問題が生じますよね。
働いてお金を稼ぐ人が減るからです。

ですから、家族と一緒にいる時間だけでなく、仕事をすることが最優先タスクになる時間も必要なわけです。
仕事をすれば、
・書類作成
・ミーティング
・メールやチャットの返信
など、優先順位づけがどんどん複雑になってきます。
こうなると世界は複雑になり、究極の時間の使い方の正解がよくわからない状況になっていくわけです。

 

■スポンサーリンク




「究極の時間の使い方」に近づく方法

私自身、先日この複雑さにぶつかりました。
複雑だったのがシンプルに。
やがて、シンプルから複雑になっていったのです。

それは、発熱がひどかったとき。
発熱する前は、複雑でした。
会社とひとりビジネスで月末業務があったからです。

そのあとやってきた発熱の時期は、やることがシンプルになりました。
私の究極の時間の使い方は、水分と栄養を補給して、とにかく身体を休めるということだったからです。
間違っても「良習慣だから」といって、外にランニングに行くことではないわけです。
ましてや、ふとんの中でスマホをだら見するのが、良いことではないですよね。

それでも、時間が経過すると、今度は寝ているだけじゃだめ。
朝になれば、発熱外来の予約を取る必要が出てきますから。
通院すれば、またやることが増えます。
そのうち、会社のメールに仕事も届いて返信を求められます。

「あー、こんな風に優先順位の判断って困難になってくるんだなぁ」と感じたわけです。
何からやればいいのか混乱してきたんです。

では、どう解決するのか。
そのときの自分が最善だと思う時間の使い方をするしかないんですよね。

これは、その場のノリや直感だけだと危険です。
自分ができることの選択肢を書き出して、一覧にしてから「これ!」と決断する。

究極の時間の使い方ではないかもしれませんが、「最善の時間の使い方」ではありますよね。
シンプルですが、もっとも「その瞬間、自分がとり得る最高の優先順位のタスクに取り組むこと」に近いように思うのです。
そう考えると、意外と日々は最善にすごしているのかもしれません。

さて、「究極の時間の使い方」。
あなたは、どう考えますか?

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。
(途中でファシリを代わってもらいながら……。)

会社はリモートワークで対応。
夜は「良習慣塾」メンバーとの月間集中タイム。
セミナー準備もなんとか進めています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

連休あけのテレワークで生活リズムを取り戻すためには?

朝時間と夜時間、スマホに支配されてしまっていませんか? 朝と夜の15分の使い方を工夫するだけで、スマホからの依存を脱出しましょう。   連休あけに生活リズムをとり戻すためには? 大型連休あけ …

未来を変える「ゴールデンタイム」を発見する3つのステップ

「あなたのゴールデンタイムはいつですか?」 そう問われたら、あなたは「何時から何時までがゴールデンタイムです」と答えられるでしょうか?   1時間の「濃度」は変わる 1日24時間。 全員に平 …

計画とは「管理」することではなく「フォーカス」を考えることである

以前は計画づくりが苦手だった私ですが、今は計画をつくることが好きです。 どのようにして計画づくりが好きになってきたのか、記事にしてみました。   計画へのネガティブな思い込みがつくられる理由 …

お金で「気分を買う」トレーニング。価値ある時間のためにリソースを投入する。

「自分が得たい感情のためにお金を使う」という考え方があり、以前はよくわかりませんでした。(^_^;) しかし、感情や成果など、見えないものにお金を投資するトレーニングを続けています。   ス …

やることが多すぎてつかれた人におすすめの時間管理。3つの重要活動を決める→「レーザー思考」でしぼる。

「やることが多すぎて大事なことが全然進んでいない気がする、、、」 そのような人には、 ・3つの重要活動を決める→「レーザー思考」でしぼる という方法がおすすめです。   私の「時間管理」にお …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。