タイムマネジメントの習慣

あえてダラダラすることで24時間に濃淡をつける

投稿日:2020/12/10


100メートルを全力で走るスピードでフルマラソンを完走するのは難しいもの。

同じように、1日24時間を常に緊張状態にせず、意図してダラダラタイムをつくりましょう。
 

 




 
 
 

意図してダラダラする時間をつくる

 
「忙しいところすいませんが・・・」
 
友人たちやチームメンバーからそのように言われることが増えています。

早起きについてセミナーで話したり、時間の使い方についてブログを書いているからかもしれません。

「ストイックですよね」

「修行僧みたいですよね」

「ダラダラしないんですか?」
 
などと言われることも多いです。

ダラダラしない人がこの世の中にいるのでしょうか。(笑)
 
ただ、注意していることはあります。
 
それは「なんとなくダラダラする」のは避けること。
 
「意図してダラダラする」ということです。
 
要は「これからダラダラしよう」と決めて、実際にダラダラするということです。
 
 
 


 
 
 
【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール

 






 

休むことにも意義を持たせる

 
「 時間あたりの濃度を高めよう」

「『濃い1日』をすごそう」

「緩急のある時間の使い方をしよう」

早起き習慣化セミナーで毎回お伝えしていることです。

たとえば、会社の仕事が18時までなら、その時間に狙いを定めて集中する。

会社の仕事が終われば、あとはひとりビジネスや自己研鑽の時間。

コーチングセッションをすることやセミナーを受講しています。

もちろん、それだけではなくオンライン飲み会に参加することや漫画を楽しむこともあります。

複業の仕事時間以外は、意図してリラックスタイムやダラダラタイムをとる。

仕事モードでずっといるとつかれてしまうので、「これからダラダラしよう」と決めてからダラダラするわけです。

そうして休みを入れつつ人生という長距離を走る。

給水をとりながらマラソンを走るようなイメージです。

そのほうが、1日のパフォーマンスが高まります。

実際、先週の土曜日は朝7時から12時まで、ずっとZoomに接続していました。

そのため、終わったあとは仮眠をとるようにしたのです。

今までの経験から、午前中に詰め込んだときにはリラックスタイムをはさまないと逆にダラダラしてしまうことがわかっていたからです。

まあ、30分の予定が2時間になってしまいましたけれど・・・。(笑)

それでも、ぼんやりして「気づくと2時間寝てしまっていいた(涙)」よりも、「30分の仮眠をとる」と意図してから2時間の仮眠だったので後悔が少ないのです。

「あっ、2時間寝ちゃった(汗)けど、、、まあいいか」という感じなのですね。
 
 
 


 
■スポンサーリンク




 


 

時間に「濃淡」をつけよう

 
私は、 時間に「濃淡」をつけることを心がけています。

イメージは絵画ですね。

すてきな絵画は、色の濃淡がバランスよく配色されて、美しい1つの作品として成立しています。

時間の使い方もそれに似ているのです。

すてきな1日を描きたければ、24時間というキャンバスに濃淡をつける必要があるのです。

仕事モードはテンションが高まりますし、プレッシャーもあります。

その分だけ、プライベートモードはリラックスしたり、気持ちをゆるめるようにしています。

プライベートといっても、お酒を飲みに行くことだけでなく、専門分野の学習にじっくり取り組むこともあります。

1つ意識しているのは、リラックスタイムでゆるめる時間を意図して確保するということです。

そうしないとストレスがたまり、自分にもまわりにも悪影響。

パフォーマンスが落ちるのです。

そうならないためにも、時間に「濃淡」をつけることを意識しましょう。

そうしないと何が大事で、何が無駄なのかわからなくなってしまいます。

どのように時間に「濃淡」をつけるのか。

それは私たち次第です。

バランスよく「濃淡」をつけて、あなたの24時間というキャンバスにすてきな絵を描きましょう。

1日にメリハリをつける方法 | 【良習慣の力!】ブログ

 
 


 
 
 
【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール

 


 
 
 
■スポンサーリンク




 


 
 
 
■編集後記
 
昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。
 
たまたま会社近くにきてくれた妻とランチ。
 
コーチングセッションも1件。
 
夜に「習慣化オンラインサロン」にて「習慣化3つの輪」ワークショップを開催しました。
 
3ステップであなたの「願望・目標・習慣」に一貫性をつくる方法 | 【良習慣の力!】ブログ
 
14人もご参加してくださり、至福の時間。
 
充実の1日でした。(^^)
 


 


 

 
 
 


 
 
 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *
 
 
 


 
 
 
■スポンサーリンク
 
 

-タイムマネジメントの習慣

執筆者:

関連記事

「時間をうまく使う」という言葉の本質的な意味に気づいた話

あなたにとって「時間をうまく使う」とは、どのような意味でしょうか。 私にとって「時間をうまく使う」という言葉の意味に気づいたことがあり、記事にしてみました。   「時間をうまく使う」の意味と …

「毎日の充実感がない」という人へ。自分にとって「本当に重要な活動」を明らかにしていますか?

私たちにとって貴重な「時間」というリソース。 「時間を有効に使えている」と感じながら日々を充実させるためには「自分にとって大事な活動」を理解する必要があります。   スポンサーリンク &nb …

良習慣に時間を投下すれば、時間の使い方は自然に上達する

時間の使い方がうまくなりたいなら、まずはあなたにとって大事な習慣を明らかにしましょう。 大事な習慣がわかったら、24時間を大事な習慣で満たすこと。 それが、無駄な時間を減らすシンプルな道です。 &nb …

習慣簿を考える3つのステップ。「理想の1日」を決めるのが先、習慣を決めるのは後。

家計簿や時間簿のように、私たちにも「習慣簿」があってもいいのではないでしょうか。 習慣簿を活用して、あなたの理想の1日を実現していきましょう。   理想の1日を考えることは良習慣を考えること …

時間の使い方を記録するから、時間の使い方が改善される

あなたは「時間を上手に使いたい」と思っているでしょうか。 それなら、1日の時間をどんな風に使っているか記録することからスタートしていきましょう。   時間簿と筋トレの共通点とは? 昨日は「早 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。