先のばしを減らす習慣

習慣の天引きからすべてを始める

投稿日:


給与から天引きして貯金するように、習慣も24時間から天引きしておきましょう。




 

習慣の天引きをする

24時間から、良習慣の時間を天引きする。
まずはそこからスタートしましょう。

やることはシンプル。
あなたがしたい活動で24時間を満たすことが大事です。

なぜなら、「自分はこれをしたい」という習慣を天引きしておかなければ、「気づいたら良習慣を実行していた」という可能性はほとんど無いからです。

たとえば、私の「良習慣の種」(=ルーティンのチェックリスト)には、「メルマガの原稿を前倒しで書く」という項目があります。

私が自分で入れたリストです。
前日にメルマガを書いておくと、
・大事なタスクを前倒しする自分をつくれるから
です。

毎日、大事なタスクを1つでもいいから実行しておく。
先のばしではなく、前倒しで。

そのスタンスが波及効果となり、ほかのタスクも前倒しできるようになってくる。
そう考えているんです。
実際、以前に比べて前倒しできるタスクがずいぶん増えてきました。

その始まりは、
・習慣の天引き
だったんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





実現したい習慣をリストに入れる

日常をぼんやりと過ごしていたら、前倒しするのは困難です。
リストに入れて、タスクを実行するモードに入っているからこそ、「前倒しできる自分」になれるわけです。
もちろん「前倒しする!」と決意した時点では、前倒しはできていません。

それでも、前倒しができる自分になりたい。
だから「メルマガの原稿を前倒しで書く」というタスクをリストに入れます。

そのタスクを、毎日意識する。
「できたか?できなかったか?」とチェックをくり返します。

すると、どうしても考えるんですよね。
「こうすればできるんじゃないか?」とか、「もうちょっと変えたらうまくいくかも」みたいに。
そんな形で、日々の試行錯誤が始まります。

まさに、メルマガがそうでした。

仮説が当たると、10日に1回できるようになる。
続けて試していくと、5日に1回できるようになる。
やがて、毎日前倒しすることができるようになるんです。
実際に。

おかげで、メルマガへのプレッシャーはだいぶ減りました。
毎日800字から1,000文字。
以前は平日毎日の発信にしていましたが、現在は毎日の発信に変わりました。
これも、前倒しができるようになってきたからこそ、変えることができたんだと考えています。

私の24時間の中に「メルマガの原稿を前倒しで書く」を入れなければ、実現していなかったはずですから。

 

■スポンサーリンク




習慣の取り分を確保する

もし、習慣を天引きしておかないとどうなるか。

私たちの1日は、他の人からの依頼や「やらなければいけないこと」で埋め尽くされます。
好むと好まざるとにかかわらず。
自然に増えていくんです。

イメージは、子どもの兄弟が多い食卓みたいな感じです。
母親がつくってくれた料理が、大皿にのっている。

先に「これは俺の分だぜ!」と確保しておかないと、ほかの子どもたちにどんどん食べられてしまうわけです。
ですから、事前の確保が大事なんですね。

私にとっては、時間もそんなイメージ。
「ここは自分の時間です」と確保しておかないと、仕事や雑用などで時間が溶けてしまうんです。

もちろん、食べ物だったらシェアできます。
でも私たちが持っているのは自分の命とも言える時間。
自分がその取り分を確保しておかなければ、どんどん侵食されていってしまうわけです。

それでも、生きていくことはできるでしょう。
ただ、それで「充実感のある人生」と言えるかどうか。
私は「困難じゃないかな」と思います。

なぜ、わかるのか。
以前の私は、自分の取り分をとっていなかったからです。

むしろ、周りに差し出していました。
「どうぞ、私の時間です」と。
そこからの余りの時間で、生きていたような気さえします。
それを「協調性がある」と勘違いしていたんですよね。

ええ、後悔しています、もちろん。
ですから、今では1日に50個の良習慣に取り組むなど、自分の取り分を天引きしています。
むしろ、協調性がなくなっていますね。(笑)

1日50個の習慣に挑んでいる理由 | 【良習慣の力!】ブログ

ただ、以前より人生の充実度が高いのは明らかです。

何よりも始まりは、
・習慣の天引き
でした。
そうすることで、時間も、活動も、取り分を取れるようになったと考えています。

あなたの習慣の取り分は、1日に何時間くらい取れているでしょうか。
先に「ここは私の習慣のための時間だよ」と確保しておきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」向けのセミナー準備。
良習慣形成がテーマなので、腕が鳴ります。

そして、昨日の「良習慣の種」は、50個中の49個をクリア。
充実感がたまりませんね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

「永遠の未完了感」をゼロにするタスク管理

「今日もやるべきことが終わらなかったな……。」 私が感じていた「永遠の未完了感」。 その気持ちを「今日も完了できた!」に変えた方法を記事にしました。   先のばし改善プロジェクトで得られた成 …

先のばしを確実に減らす!超シンプルなルール

楽な仕事に逃げた「まやかしの達成感」は、重要な仕事を先のばして「本物の達成感」を遠ざけます。 その先のばしを防ぐための超シンプルなルールは「時間順に対応していく」です。   先のばしがない仕 …

先のばしが劇的に改善。「先のばし改善タイム」という環境の効果

先のばしに悩んでいる人はいますか? 今日の実験で、先のばしに効果がある方法をひとつ発見したので記事にしてみました。   「先のばし改善タイム」という実験 今日の午前中に、先のばし改善の習慣に …

先のばしに悩む人に不足しているもの。それは「責任感」である

先のばしに悩む人に足りないもの。 それがわかりました。 結論から言うと、それは「責任感」です。   先のばしの原因は「責任感」が不足していること 冒頭に述べたように、先のばしに悩む人に足りな …

念願のブログストック記事を書くことができた理由

ブログを書く記事が、自転車操業のようになって困ることがあります……。 そんな自転車操業を抜け出すために、ブログのストック記事をつくろうと思い立ちました。 結果、本当にブログ記事のストックができた体験を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。