思考の習慣

なぜかイライラしてしまう自分に困っている人におすすめの「感情日記の習慣」

投稿日:2020/03/31


わけもなくイライラしたり、理由がよわからないのにく八つ当たりしてしまったことはありますか?

もしそういったことに困っていたら、自分の感情を言葉にしてみる「感情日記の習慣」がおすすめです。




 

なぜいつも同じことでイライラしてしまうのか?

「なんだかいつも同じことでイライラしている気がする・・・」

「子どもの頃からいつも同じことをほめられるけど、なぜだかうれしくなるな」

「いつも同じようなパターンにはまってしまうのはなんでなんだろう、、、」

あなたは、そんなことを思ったことはないでしょうか。

ポイントは「いつも同じ」です。

その「いつも同じ」ことがきっかけになって、あなたの感情がアップダウンするわけです。

たとえば、あなたが「遅刻してはいけない」と思っているとします。

それなのに、職場に平気で5分遅刻してくる人がいる。

しかもまったく悪びれていない。

そんな人を見たとき、その人の感情がゆれます。

思わずイライラしてしまうわけです。

それで、気づくと「なんだかいつも同じことでイライラしている気がする・・・」という感情になるんですね。

でも、なぜ自分ではイライラしてしまうのかが、いまいちわからない状態。

このパターンに気づいて、イライラを減らす方法があります。

それが、「感情日記の習慣」です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





誰にでも無数の思い込み(認知)がある

「感情日記の習慣」とは、自分自身の気持ちを言葉にすることです。

たとえば、

・今日も朝ルーティンができた!朝から達成感!

・午後から集中力が落ちて生産性が低かった。タスクもたくさん残って未完了感。。。

・○○さんのあとひと言が余計!誰もとくしないし自分は傷ついた・・・!

といった感じで、自分の感情に言葉をつけるんです。

やってみていただくとわかると思うんですが、感情というのは意外ととらえどころがありません。

それでも取り組んでいくうちに、自分の感情の起伏がわかるようになってきます。

私も毎日取り組んでいるところで、自分の感情をうまく言語化できたときはけっこう気分がいいんです。

そんな風に感情日記をくり返していくと、どうなるか。

自分の気持ちや感情を客観的にとらえる力が身についてくるんですね。

このようにとらえることを、専門的な表現で「メタ認知」といいます。

自分以外にもうひとりの自分がいて、自分を俯瞰して見ているようなイメージです。

「メタ認知」が鍛えられると、感情に振りまわされづらくなります。

理由は、自分がどんな風に物ごとや事実をとらえているのか、その「認知のクセ」が理解できるようになってくるからなんです。

私たち人間には、誰にでも無数の思い込み(認知)があります。

たとえば、ある事実があったとします。

そのときに、その人の思い込みがそのできごとをとらえます。

そのとらえ方によって感情が生まれます。

その感情がプラスのものなのか、マイナスになるのか。

それはその人の思い込みによるんです。

同じできごとなのに、人によって感情は違うことがありますよね。

それは、その人が持っている思い込みが原因なんです。

 


■スポンサーリンク




感情の扱いをトレーニングする

たとえば、友人に「一緒に皇居でも走ろうよ」という誘いのメッセージを送ったとします。

それなのに、既読になって3日間がたったとしましょう。

さて、あなたは次の3つのうち、どう思うでしょうか?

(1)あれどうしたんだろう、心配だな

(2)もう、さみしいなあ・・・

(3)なんで返信しないんだ!

いかがでしたでしょうか?

(1)を選んだ人は「心配」という認知です。

「何かあったのかもしれない」と思うでしょう。

(2)を選んだ人は「悲しみ」という認知です。

「もしかしたら嫌われているのかも」と思うかもしれません。

(3)を選んだ人は「怒り」という認知です。

「なんて失礼な人なんだ!」と思っているかもしれませんね。

このようにして、人間はひとつのできごとからいろんなパターンの感情が生まれます。

ただ、その感情というのはとらえどころがないので、流れていってしまうもの。

ですから、自分がなぜそんな感情になったのか説明することが難しいんですね。

そこを感情日記であえて言葉にする。

そうすることで、自分の感情を扱えるようにトレーニングするわけです。

感情を言葉にすれば、感情と思い込みをわけて考えることができるようになります。

ですから、トレーニングが進むと一瞬イラッとしたときに「あっ、今は自分の怒りのパターンにはまってるな」という言葉が頭の中にフッと出てくるんですね。

ですから、むやみにイライラすることが減ります。

うまくいくと「ああ、、、イライラする思い込みの部分が刺激されてるな」というくらいに冷静にとらえることもできるんです。

むやみにほかの人にイライラしたり、短気な人は損をしている面もあると思います。

ですから、感情を扱うトレーニングを試してみるのもいいのではないでしょうか。

自分の感情をうまく扱えるようになれば、外側からの刺激に反応するばかりではなくなります。

結果、ストレスやイライラも減っていくのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、良習慣コミュニティーのメンバーKさんとの事前ミーティング。

ほんの20分ほどの短い時間でしたが、やはりいい空気を感じます。

来月のスタートがますます楽しみになってきました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「すごい人」の秘伝のたれを聞き出す「毎日のこだわりの習慣は何ですか?」

いわゆる「すごい人」に近づくためのコツがあります。 それは、「すごい人」を「毎日のこだわりの習慣は何ですか?」と質問して、そのこだわりをモデリングすることです。   「あの人と自分は違う」と …

第1次的な感情と第2次的な感情。大切にするべきは第1次的な感情。

感情には第1次的なものと第2次的なものがあります。 感情のトラブルを避けるためには、第1次の感情を上手に扱うことが大切です。   スポンサーリンク   帰りが遅くなった息子にぶつけ …

意図的な混乱をつくり思考の枠を広げていこう

気づかないうちにせまくなってくるものに「自分の思考の枠」があります。 意図的に自分の思考の枠を広げる機会をつくりましょう。   オンライン読書会に参加 日曜日は朝5時30分からオンライン読書 …

あなたの課題は、解決策と一緒にやってくる。課題はステージアップのタネだと捉えてみよう。

課題なんてない方が楽に生きられます。 ただ、課題がなければ成長もないと思うのです。   スポンサーリンク   思わずイラッとした体験に潜む思い込み 先日、井の頭線に乗り込んで出発を …

習慣化の秘訣は「どうやるか?」ではなく「誰とやるか?」

習慣を継続する秘訣は、人によって違います。 ただ、続けるためのツボがあります。 あなたがひとりで取り組んで続かない場合は、「どうやるか?」ではなく「誰とやるか?」を考えてみましょう。   「 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。