セミナーの習慣 行動の習慣

行動と実行の違いとは?「行動力を高める」を「実行力を高める」に訂正した理由

投稿日:


昨日、開催したセミナーの名称。

当初「行動力を高める習慣」だったセミナーを、あわてて「実行力を高める習慣」セミナーに訂正しました。

理由は「行動」と「実行」は、意味合いが違うからです。




 

良習慣塾にて「実行力を高める習慣」セミナー開催

昨日は、「良習慣塾」アドバンスコースのセミナーを開催しました。

第5回目のセミナー。

ベーシックコースと合わせると10回目となります。

テーマは「実行力を高める習慣」。

開催内容は以下の通り。

1:オープニング
2:行動と実行の違いとは?
3:実行力を高めるシンプルな方法
4:なぜ実行が必要なのか?
5:失敗を資産に変える4つの質問
6:失敗の再定義
7:「失敗のワクチン」とは?
8:エンディング

休憩をはさんで156分。

熱気あふれる時間となりました。

今回のセミナーをつくった目的は、

・「失敗」へのとらえ方に変化を起こす

です。

「良習慣塾」のアドバンスコースはみなさんが複業家。

だからこそ、日々の実行力が試されます。

ちょうど「良習慣塾」メンバーの中で、初のセミナー開催が決まったタイミングでもありました。

今回は「良習慣塾」メンバー同士の専門分野をかけ合わせたコラボセミナー。

しかも、すでにご参加を表明されているお客さまがいらっしゃる状態です(この話を聞いたときは本当にうれしかったんです・・・!)。

初めてのコンテンツでのセミナー。

完ぺきにできることはないかもしれません。

でも、開催する立場としてはできるだけ良いものにしたい気持ちがあります。

時間と内容とのせめぎあいです。

だからこそ、実行力が重要になってきます。

その意味では、タイミングばっちりのセミナーとなりました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





3つの例から考える「行動と実行の違い」

セミナーの内容を本記事にて1部シェアさせていただきます。

さて、あなたは、

・「行動」と「実行」の違い

をどのようにとらえているでしょうか。

行動と実行。

似ている言葉ですよね。

どちらも動きを感じるイメージがあります。

ただ、私が学んだコーチングでは、分けて考えています。

その分類では、

・行動は、ただ動くこと

・実行は、成果につながる行動をすること

です。

もちろん、これが辞書的な正解というわけではありません。

ただ、私は「目的と目標の違い」や「ミッションやビジョンの違い」のように、自分の中で納得がいく分類をしていくことをおすすめしています。

その意味で、「行動」と「実行」は区別してとらえているのです。

「行動」と「実行」。

イメージは下記です。

行動の中に実行が含まれているような感じですね。

実行は、行動なしにはあり得ないからです。

では、具体的にはどのようなことなのか。

3つほど例をあげてみますね。

1:読書

2:婚活パーティー

3:会議

 

1:読書

1つ目は「読書」について。

簡単にお伝えすると、

・行動=本を読む

・実行=本で読んだ内容を行動にうつして成果を得る

です。

本を読んでいるだけでは「行動」どまり。

もちろん、読書する行為だけでもすばらしいことです。

でも、何も行動を起こさなければ、自分の目と脳に文字群を通過させているだけ。

せっかく投資したお金や時間が、意味をなさなくなってしまいます。

名著をたとえ100冊読んでも人生は変わりません。

この状態は「インプットメタボ」という言葉が連想されますね。

これが、

・行動=本を読む

です。

一方、「実行」は違います。

本で読んだ内容を自分ごとに置き換え、行動してみる。

大量行動した結果、リターンを得られたとします。

読書への投資効果が発揮されている。

本を読んだ意味がありますよね。

これが、

・実行=本で読んだ内容を行動にうつして成果を得る

です。

 

2:婚活パーティー

2つ目は「婚活パーティー」。

結婚願望がある方が、婚活パーティーに参加する。

家にいるだけでなく、外に機会を求めていますので。

ただ、それだけだと「行動」のままです。

「婚活パーティーには行ってるんだけど、なかなか進まないんだよね」と嘆いている状態ですね。

では、実行は何をすればいいのか。

これは、好感を持った方に勇気を出して、連絡先を聞いたり、食事に誘うといったアプローチをおこなうことです。

そうして、関係性が1歩前進したとします。

こうなれば「実行」です。

 

3:会議

3つ目は「会議」。

関係者として会議の場にいるのは、たしかに「行動」です。

でも、その場で発言しなかったり、議事録をとることがなければ、ただ参加しただけ。

時間を浪費する行為でしょう。

一方、自分の企画を通すためのプレゼンをすれば、参加した意味があります。

そうして見事に企画が通り、自分がやりたい仕事ができる状態になる。

そうなれば「実行」なのです。

 

■スポンサーリンク




「怖さ」を感じる行動が「実行」

活躍している人は、行動して実行につなげています。

一方、停滞する人は、そもそも行動していません。

または、実行につながるポイントがずれてしまっている状態です。

行動しなければ、実行につながらないのにもかかわらず。

では、行動が「実行」になり得るのかどうか、どう判断すればいいのでしょうか。

ポイントは1つ。

あなたが、行動しようとしたときに

・「怖さ」を感じるかどうか

です。

たとえば、婚活パーティーで異性の方にアプローチをする。

断られるかもしれません。

嫌な顔をされるかもしれません。

怖いですよね。

でも、それが成果につながる可能性がある行動です。

ですから「実行」なのです。

OKをいただけるかどうかは相手次第。

でも、こちらから誘うことはできます。

たとえ怖くても。

この恐怖を乗り越えた先に、現実の変化があります。

「行動している」からといって、自宅と会社の往復をしているだけでは現実は変わりません。

それよりも「実行している」ということで、会社終わりにセミナーを開催する。

どなたがお越しくださるかはわからない。

参加者ゼロかもしれない。

でも、セミナーを告知する。

成果への可能性のために。

その結果として、おひとりだけでもご参加いただければ、間違いなく「実行」なのです。

その意味でお伝えしたのは、

・実行と失敗はセット

ということです。

切っても切り離せません。

確実に成功する「実行」は無いので。

さて、あなたはいかがでしょうか。

最近、実行したことは何があるでしょうか。

ぜひ、「行動」だけにとどめず、1歩先の「実行」を目指していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は「良習慣塾」セミナーを開催しました。

昨日のテーマは「実行力を高める習慣」。

おかげさまでみなさんに高評価をいただき、幸福感に包まれました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣, 行動の習慣

執筆者:

関連記事

行動できないときは、行動レベルの5段階をチェックしてみよう

行動できないときは、自分の行動パワーがどの段階にあるのかチェックしてみましょう。   自分を動かすパワーとは? 私たちが自分を動かすパワーがあります。 パワーの種類は5つ。 それが5段階にな …

あなたの「器」を大きくする方法

「人の器」や「人格」という言葉がありますが、具体的には何なのかはわかりませんよね。 それが私たちが持つ「4つの領域」のレベルアップによって、成長する可能性があることがわかりました。   「人 …

「if-then プランニング」で先のばしを改善する方法

これまであまり自覚的に設定したことがなかった「if-then プランニング」。 無自覚的に導入したところ、やはりパワフルなルールだということがわかりました。   「非日常モード」の行動を進め …

朝のたった15分で別人のような気分になれる「モーニングメソッド」短縮版

あわただしい朝の時間をいかに充実させるか、というのは誰にとっても大事な課題ですよね。 そこで、朝の15分で心や体にエネルギーが充電される方法を記事にしました。   モーニングメソッドで早起き …

セミナー資料(スライド)をわかりやすくつくるための10のコツ

セミナーやプレゼンで活用するスライド。 伝わりやすくするための10個のポイントを記事にしました。   本「プレゼン資料のデザイン図鑑」 最近、オンラインセミナーを開催することが増えました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。