名言の習慣

目標とビジョンの違いとは?「3+1」を区別して理解しよう。

投稿日:


「目標とビジョンの違いの違いってどんなことですか?」

コーチングのクライアントの方から質問がありました。

せっかくなので、ブログに書いておきます。




 

目標とビジョンの違い

目標とビジョン。

確かに、似たような言葉ですよね。

区別せずに、同じようなニュアンスで使われている方があるかもしれません。

以前、私も区別をしておらず……。

同じようなニュアンスで使っていたんです。

もちろん、目標やビジョンといった言葉。

辞書的な意味があります。

ただ、辞書的な区別って、わかるようでわからないことがあるんですよね。

辞書にクレームをつけるわけではありませんが(つけられるわけがないですが)、「厳密な区別がゆるいところもあるような気がするなー」と、たまに思うんです。

ですから、ぜひ「この2つの言葉って、どんな違いがあるんだろ?」と思った言葉は、あなたが調べてみて、ご自身の解釈や定義を与えてみましょう。

そんな地道な習慣、じつはおすすめしたいところでもあります。

私が言葉を辞書で調べるようになったのは、ブログやコーチングをやるようになってからです。

たとえば、

・ミッションやビジョン

・目的と目標

といった言葉の違いを調べた経験があります。

そこで感じたのは「誰もが明確にわかる100%パーセントの正解はないんだ」ということ。

大事なのは、私たちは「あくまでも個人の感覚としてでいいから、こんな違いがあると区別しておこう」ととらえておくことです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





目標とビジョンの3つの違い

では、

「目標とビジョンの違い」

について、考えていきましょう。

具体例があるといいですよね。

まず、

(1)目標

です。

目標は、「2023年7月13日までブログ3650記事を達成する!」です。

年始に設定するようなイメージですね。

一方、

(2)ビジョン

は、どうか。

私の今のビジョンは「良習慣の力で世界の挫折をゼロにする!」です。

この2つ、どんな違いがあると思うでしょうか?

私の定義では、目標とビジョンの違いは下記の3つです。

1:具体と抽象

2:言語とイメージ

3:自己と他者(社会)

 

1:具体と抽象

1つ目は、

・目標=具体的

・ビジョン=抽象的

の違いです。

目標の「2023年7月13日までブログ3650記事を達成する!」は、具体的ですよね。

「目標をクリアできたかできなかったのか?」が、はっきりとわかります。

一方、ビジョンの「良習慣の力で世界の挫折をゼロにする!」は、抽象的です。

「いつ、ビジョンが実現するのか?」は、あいまいなんですよね。

 

2:言語とイメージ

2つ目は、

・目標=言語的

・ビジョン=イメージ的

の違いです。

目標の「2023年7月13日までブログ3650記事を達成する!」は、言葉をつくしている感じがあります。

「いつ、何を、どれくらいするのか?」が言葉で説明されています。

ボリューム感も、数字で表現されています。

一方、ビジョンの「良習慣の力で世界の挫折をゼロにする!」は、イメージ的です。

何となく良いこと言ってそうな感じはありますが(笑)、どんな活動をするかは名言してません。

ただ、世界中から「挫折」が無くなったら、ハッピーになる人は増えそうなイメージは浮かんできます。

 

3:自己と他者(社会)

3つ目は、

・目標=自分のため

・ビジョン=他者(社会)のため

の違いです。

目標の「2023年7月13日までブログ3650記事を達成する!」は、自分ひとりのものですよね。

ブログ3650記事をやってもやらなくても、世の中の大多数の人にとっては「へー、そうなんだ」という感じですよね。

あっ、もちろん、読んでくださっている方に少しでも良い影響を与えているはず、という自負は多少なりとも持っているつもりですけれど。

一方、ビジョンの「良習慣の力で世界の挫折をゼロにする!」は、ほかの人や社会に好影響を及ぼすものです。

私が、ブログやコーチングなど

・言葉の力で「続かない人」を「続く人」に変え続ける!

という活動をすれば、課題を解決する人が増えるからです。

 

■スポンサーリンク




目標=実現が可能/ビジョン=実現は困難

じつは、さらに大きな違いがあります。

4つ目ですね。

それは、

・目標=実現が可能

・ビジョン=実現は困難

という違いです。

目標の「2023年7月13日までブログ3650記事を達成する!」は、実現可能です。

実際、実現している人たちが私のまわりにも存在していますので。

一方、ビジョンの「良習慣の力で世界の挫折をゼロにする!」は、実現がとても困難ですね。

私の一生を捧げても、実現しないでしょう。

「それでいいの?」と思われるかもしれません。

それでOKだと考えています。

大事なのは、私が「日々、その方向に向かって活動して、前進しているかどうか?」だからです。

「方向性」をはっきりさせるのが大事なんですね。

さて、あなたの目標とビジョンは、どんな違いでしょうか。

ぜひ、あなたなりの定義を持つことをおすすめしたいです。

そして、ぜひビジョンを掲げていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムに『習慣化オンラインサロン』スタッフの定例ミーティング。

夜は「良習慣塾」の定期セミナーを開催。

メンバーのみなさんのすてきな未来をたくさん耳にすることができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-名言の習慣

執筆者:

関連記事

カーネギーの名言によって二度寝をいましめる。朝時間の浪費を投資へ変えよう。

先日初めて書いてみた「早起きに関する名言」の記事。 千代の富士関の名言に共感。自分の信念を持って続けるために意識すること。 | 【良習慣の力!】ブログ 思ったより評判が良かったので、今日も書いてみます …

千代の富士関の名言に共感。自分の信念を持って続けるために意識すること。

私は、自分が好きな名言をEvernoteにストックする習慣を持っています。 先日、たまたま過去の名言ストックを見返していたら、響く名言がありました。 今日いい稽古をしたからって 明日強くなるわけじゃな …

人としての「成熟」とはどのようなことなのか?鎧を着込むのではなく、薄皮を剥いでいく。

「名刺に資格や肩書を書き連ねることが誇らしい」 私は、ずっとそのように考えてきて、実行してきました。 ただ、そのような鎧を着込むことをやめたとき、ちょっと違ったフェーズにたどりついた気がしています。 …

自分自身をより良く変えるために。みずから変化の機会をつくり出そう。

「自分をより良く変化させたい!」 そのように考える人は多いでしょう。 もし、停滞感があるならば、変化の機会を自分でつくり出してみましょう。 スポンサーリンク 勇気を出して「旗を立てる」ことの大切さ 私 …

いい言葉に出会ったら丸暗記。名言・質問・専門用語を暗記する良習慣

学生時代、テスト前に取り組んでいた「暗記」。 大人になっても暗記することは必要だと考えています。   「学校で学ぶことは社会では役に立たない」という批判 今年の3月、息子の大学受験がありまし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。