行動の習慣

「主体的」と「自主的」の違い。そして主体性と習慣「3種の神器」の関係性について。

投稿日:


行動の先に得られるものがはっきりしているから、自分から動くのか。

それとも、行動しても何が得られるかはっきりしていないけれど、自分から動いていくのか。

この2つの違いは大きいと考えています。




 

「主体的」と「自主的」の違いとは?

「主体的」と「自主的」という言葉があります。

似た言葉ですよね。

どちらも、同じ意味合いを含んでいます。

それは、「主体的」と「自主的」は、

・自分から進んで行動する

ということです。

以前の私は、「同じような意味だよね」という感じで、特に区別することなく使っていました。

ただ、この言葉の意味の違いを調べたときに、「これは使い分けなきゃいけないな」と感じました。

なぜか。

その理由は、

・行動した先に得られるものがはっきりしているかどうかが異なるから

です。

表現がわかりづらいですよね……

もう少し説明すると、以下の通りです。

・自主的=行動の先に得られるものがはっきりしているから、自分から動く

・主体的=行動しても何が得られるかはっきりしていないけれど、自分から動いていく

この違い、伝わるとうれしいです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





習慣の「3種の神器」は主体性を育てる

「自主トレ」という言葉があります。

たとえば、プロ野球選手が、オフシーズンに取り組む合同トレーニングのことをそう呼んでいます。

これは、たしかに自主的に行動しています。

球団や監督から、指示が出ているわけではない。

でも、自分たちのために進んでトレーニングをする。

ですから、自主トレなのです。

目的がはっきりしています。

シーズンが始まる前に体をつくり込むのです。

やってもやらなくても、野球のシーズンが始まるからです。

開幕に向けて、トレーニングをするわけです。

このとき、「主体トレ」とは言いませんよね。

では、「主体的」に取り組むものは何か?

それが、

・良習慣

です。

わかりやすいのは、習慣の「3種の神器」と言われる

・早起き

・運動

・片づけ

ですね。

これらの習慣は、やってもやらなくても、ただちにデメリットを感じるものではありません。

二度寝してしまっても、会社の始業時間に間に合えば大きなトラブルにはなりません。

運動しなくても、明日になって体重が10キロ増えているわけでもないし、健康診断にひっかかることもないです。

片づけなくても、急に自宅がごみ屋敷になることもないわけですよね。

何より、誰かに指示されたり、強制されているわけではないんです。

それに、やり続けたところで人生が激変するかといえば、それも確実ではありません。

得られるものがはっきりしていないんですね。

やっても、誰にも評価されるわけではない。

やらなかったからといって、誰かに怒られるわけでもない。

それでも、やり続ける。

自分から動いて。

そのプロセスで育つものは何でしょうか?

それが、

・主体性

なんですね。

 

■スポンサーリンク




「自己管理の習慣」と「自己実現の習慣」を区別する

昨夜、「習慣化3ヶ月プロジェクト」のリーダーたちで対談をしました。

早起き完全マスタープログラム

腹筋割 ユキト塾

劇的!片づけビフォーアフター

3つの3ヶ月プロジェクトこそ、まさに、

・早起き

・運動

・片づけ

です。

これらは、自分の土台をつくる習慣として「自己管理の習慣」グループに属しています。

家でたとえると、基礎になる土台の部分です。

基礎が弱い家は、危険です。

ちょっとした影響で崩れてしまうかもしれません。

でも、土台をしっかりと整えておけば、家は簡単には崩れないのです。

その土台の上に乗るものが「自己実現の習慣」グループ。

目標達成や願望成就に向けて行動していく習慣です。

ブログやYouTubeなどのアウトプット習慣はこれにあたりますね。

何が得られるかは、はっきりとはわかりません。

その状態でも、習慣をやり続ける。

それによって、ゴール実現を目指していくわけです。

自己実現の習慣を続けるためには、自己管理の習慣が整っていなければなりません。

自己実現の習慣は、家でたとえると住宅部分ですね。

つまり、家に見立ててみると、

・自己管理の習慣(早起き、運動、片づけなど)=土台であり基礎

・自己実現の習慣(アウトプット、人間関係強化、複業など)=住宅

のようなイメージです。

自己管理がほとんどできていない状態で、自己実現を目指すのは難易度が高いです。

それよりも、まずは「主体性」を育ててくれる良習慣に取り組んでいきましょう。

遠回りに見えるかもしれません。

でも、設計図がなく、基礎工事をしていないような土地に、家は建てられませんよね。

それと同じです。

ですから、「何をすればいいのか?」と迷うときは、

・早起き

・運動

・片づけ

の習慣「3種の神器」から習慣化していきましょう。

あなたの主体性が育ちます。

【お知らせ】

私たちの習慣化3ヶ月プロジェクトは、6月1日から募集スタートです。

早起き完全マスタープログラム

腹筋割 ユキト塾

劇的!片づけビフォーアフター

ご興味があれば、ぜひご一緒しましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「習慣化3ヶ月プロジェクト」のリーダー3人で対談。

テーマは「主体性」と「リーダーたちのビフォーアフター」でした。

帰りに、最寄りの駅で妻と待ち合わせ。

駅前の居酒屋さんで、生ビールが1杯100円のサービスデーだったのです。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

「質と量」よりも「回数」が重要な理由

ブログの継続に大事なのも、水泳のトレーニングで大事なのも、共通点があります。 それは「回数」です。 なぜ、回数が大切なのか。 理由を記事にしました。   「正反対の立場」になった2つのできご …

不安を減らしたいなら自分を磨く。行動こそが「不安→安定」への変化のポイント。

「安定」や「不安」とはどのようなことなのでしょうか? 「不安」はやっかいなものではありますが、行動し続けることで「安定感」を高めていくことは可能なはずです。   スポンサーリンク &nbsp …

考えすぎて動けないときは「DCAP」で小さく行動してみる

計画を立ててから行動すると、改善が進みます。 ただ、計画や仮説ばかり考えて動けなくなるなら、リスクが小さな行動から始めてみましょう。   「思ったように歌えない」悔しさを味わった話 先日、家 …

割り込み仕事が計画を台無しにする?プランニングした1日のスケジュールを持つメリットを考える。

息子が夏休みに入り、「夏休みの一日のスケジュール」を作成していました。 私も小学生や中学生時代につくった記憶がありますが、まさに「絵に描いた餅」でした。。。 さて、大人になったあなたは、計画倒れに「流 …

5分のベビーステップもできない私はダメなのだろうか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「習慣は5分の行動から始めましょう」 アクションを提案するときの基本です。 ただ、このアドバイスでさえ始められない、そして続けられない。 そ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。