複業の習慣

複業ネタを考えるために。自分のリソースを掘り起こして見える化してみよう。

投稿日:2016/12/04


複業ネタを考える場合、私が役に立ったことは何か考えてみました。

おすすめは、自分のリソースを掘り起こして書き出してみることです。

garden-1176406_640

 

スポンサーリンク

 

複業ネタが見つからないという課題

最近コーチングをお申込みくださったかたとのオリエンテーションで、複業に関するテーマで継続セッションを続けていくこととなりました。

たしかに、私の周囲でも複業に関する話題は多いです。

多いところでは、

・良いネタがみつからない
・売りものにするものがわからない
・アイデアはあるけれど収入には結びつかない
・やりたいことはあるけど自分には無理

といったようなところですね。

何をビジネスのネタにしていくのかということは、そのビジネスが成功するかどうかを決める大事な部分ですから、迷うのですよね。

私も、かなり悩みましたし、今でも悩んでいます。

この状況で自分自身を会社にたとえるとしたら、新規事業を立ち上げるようなものでしょうか。

新規事業創設には、パワーもエネルギーも必要です。

 

複業のネタは自分の内側から探す

ところで、新規事業を考えるとなると、どうしても

・ユニークさ
・目新しさ
・時流
・オリジナリティー
・ニッチ

などに目がいってしまいませんか?

しかし、私も経験しているのですが、そのような独自のアイデアというのはなかなかやってきません。

考えてみれば当たり前なのですが、、、ビジネスのネタを生みだすというのはプロフェッショナルでも難しいものです。

そのため、ビジネスに慣れていなければ、コンテンツづくりやビジネスのネタに困ってしまい、「やっぱりやめた〜」となってしまうのです。(^_^;)

そのようなときに私のおすすめするのは、自分がやってきたことや実績をふり返って、「自分のリソースの掘り起こし」をしてみることです。

自分がおこなうビジネスのヒントは、「自分の内側」にあることが多いものです。

ただ、新しいビジネスをやろうと思うと、つい「自分の外側」に求めがちです。

それも間違ってはいないでしょうが、かなり時間がかかると思います。

たとえば、私は英語を使こなせるようになって、英語を教えるビジネスを考えましたが、数年のうちには実現できないものでした。

自分の内側に英語を教えるスキルがないのに、人に教えようとしたら、習得する時間の何倍も労力が必要ですよね。

冷静に考えればわかるようなものですが、当時は勘違いしていたのかもしれません(笑)。

新たなスキルや資格を取ろうとするうちにやりたいことが発見できるのではないか、という考えもあります。

しかし、そこから発想していくと、自分の内側にないものを追求するため、自分がやってきた経験や自分欲求から離れていってしまうのです。

 

自分のリソースを再編集してみよう

さて、自分のリソースを掘り起こす際に必ずおこなったほうが良いのは、頭の中で考えるのではなく、手を動かして書き出してみることです。

できれば、手書きがおすすめです。

リソースの棚おろしは、これからやってみようと思っていることやジャンルにとらわれずに、

・自分がやってきたこと
・自分がクリアしてきたこと
・自分ができたこと
・自分が好きだったこと
・自分が嬉しかったこと

などを思いつくままに書き出してみましょう。

できる限り、自分のリソースを洗い出してみるのです。

要素としては、

・人脈
・スキル
・趣味
・特技

など、できるだけプラスのリソースに焦点をあてるのです。

あとは、

・ほかの人によく質問されること
・ほかの人から頼まれること
・ほかの人からほめられたこと

といった視点も良いです。

たとえば、私の継続クライアントさんは、

・お金のことを考えることが好き
・「あの人とあの人をつなげたらおもしろそうだな」ということを考えている
・年上の人に好かれる
・同年代や年下の人たちから信頼されている
・ほかの人からお金を集めることができる

といった強みを持っています。

私からみれば、あきらかにプロデューサーとしての素養を持っていることは間違いありません。

しかし、本人はにとっては自然にやっていることなので、強みだということに気づきにくいのです。

だからこそ、書き出してみることで俯瞰できます。

俯瞰して見える化すると、視点が変わります。

そうすれば、組み合わせを考えたり、関連性が見えてくる可能性があるのですね。

私は、コーチングスクールに通っている時期にこのリソースの掘り起こしをおこないましたが、やってみることで「なるほど、やっぱり自分はコーチングに向いているわ」と思ったものです(自画自賛ですが・笑)。

もちろん、書き出したからといって、すぐに複業ネタがみつかるかどうかは、やってみないとわかりません。

ただ、現在までのキャリアや人生をふり返ってみることは無駄にはならないですし、むしろ貴重なものになるはずです。

ぜひ、自分のリソースを掘り起こして、自分の資産を再編集できないか考えてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は先輩コーチとの相互コーチング。

・・・のはずだったのですが、近況報告でお互いの課題が似通いすぎていてオーバーヒート。

セッションを忘れて話し込んでしまいました(笑)。

まあ、たまには良いのですよね。

こういった時間も大事です。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-複業の習慣

執筆者:

関連記事

複業(週末起業)に取り組んでいるとよく聞かれる4つの質問と私の考えかた。

複業(週末起業)に取り組んでいると、よく質問されることがあります。 その質問に対する私の答えと考えを記事にします。   スポンサーリンク   会社員以外の仕事を持つことは特殊なのか …

会社員複業家のメリット。多様な価値観に出会えること・会社の仕事や業界を客観視できること。

複業活動をおこなうと、 ・多様な価値観に出会うことができる ・自分の会社の仕事や業界を客観視できる というメリットがあります。   スポンサーリンク   1つの仕事にしばられなけれ …

「人、物、お金、情報、時間」を「ワンソース・マルチユース思考」で磨き上げる。

経営で重要なリソース(資源)は「人、物、お金、情報、時間」と言われることがあります。 「やりたいことがあるのにできていない」と感じる人は、その5つの要素をマルチユースできないか考えてみましょう。 &n …

アイデンティティーに悩む自分から脱出する方法。

自分の役割やアイデンティティーに悩んでいる人はいますか? 自分に肩書を増やす許可をするためには、まず自分に許可を出し、時間をかけてなじませることです。   スポンサーリンク   自 …

自分の心の中の「やってみたい」を無視しない。その「やってみたい」は複業や天職につながっているかもしれません。

先日、「伊藤さんは、最初からコーチングをやりたいと強く思っていたんですか?」と質問されました。 頭で強く思っていたのではなく「やってみたい」と心が感じた、と答えました。   スポンサーリンク …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。