良習慣の習慣

あなたの良習慣を発見する3つのステップ

投稿日:


先日のコーチングセッションで、クライアントの方から「自分にとっての良習慣を発見するためには、どうすればいいでしょうか?」という質問を受けました。

その質問に対する私の回答を記事にまとめました。




 

あなたの感情を満たす良習慣

良習慣は、あなたがそれを実行したときに、あなたの感情を満たす習慣です。

そのため、
Q:何が良習慣なのか?
は、人によって違うわけです。

たとえば、深夜に仕事のパフォーマンスが一番高まる人がいるとします。
昼まで寝ていてOK。
その代わり、午後から仕事に取り組んで、夜のピークに仕事がはかどる。

その人にとって、早起きはパフォーマンスを下げる習慣。
早起きをしたとしても、気分は最悪でしょう。
要は、その人にとって、早起きは良習慣とは言えないわけです。

一方で、朝はやりたいことで目覚め、日中はやりたいことに全力投球し、夜は充実感を持って眠る。
いわゆる「やりたいことのために、ふとんから飛び起きる人生」です。

そんな1日をすごす起点が、早起きにある。
だとすれば、この人にとっては、早起きは重要な習慣。
良習慣と言えます。

このように、早起きが必ずしもすべての人にとって良習慣というわけでは無いんです。
そうなると、良習慣の線引きがあいまいになってしまいます。

そのため、
・良習慣は、あなたがそれを実行したときに、あなたの感情を満たす習慣
という条件を置いているわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





あなたの価値観を満たす良習慣

「感情を満たす習慣と言われても、いまいちピンとこないな……。」

そんな声もありますよね。
そんなときは、良習慣と感情の関係を、反対のアプローチから考えてみることもおすすめです。

前述の例は、
(1)良習慣を実行する→(2)価値観が満たされる→(3)感情がポジティブになる
という流れです。

ということは、反対から考えれば、
(3)感情がポジティブになる→(2)ポジティブな感情になったのは、あなたのどんな価値観が満たされたのかチェックする→(1)トリガーになった良習慣を発見できる
ということになりますよね。

こうして良習慣を発見する。
そうすれば、日々の中に良習慣をくり返すパターンを増やせます。
すると、狙って幸福感を高めることができますよね。
そのスタート地点が、あなたの良習慣になるのです。

ですから、私たちは、
Q:自分の価値観を満たしてくれる行動は何なのか?
について、意識をもっと向けたほうがいいんです。

たとえば、「家族」という価値観が、あなたにとって大切だとします。
では、その「家族」という価値観を満たすためには、どんな行動をすれば良いのでしょうか。

「家族」が大切な価値観という人は、たくさんいます。
ただ、どんな行動をすれば、自分の中にある「家族」という価値観を満たせるのか。
それは人によって違うんです。
ですから、セルフチェックが必要なのです。

ある人は、平日の夜に家族そろって夕食を食べることが「家族」という価値観を満たすことになるかもしれません。
別の人は、週末に対話の時間を持つことが、「家族」という価値観を満たすことになるのかもしれないわけです。

私の友人は、平日の夜に夫婦の時間を持つことを、日々の優先事項にしています。
出張などがない限り、夜は決まった時間に夫婦で会話をする。
それが、価値観を満たし、感情をポジティブにするわけです。
まさに良習慣です。

この取り組みは、すばらしいなと感じます。

私も夫婦でも会話は大切にしています。
ただ、平日は子どもとすごす時間は少ないのが事実……。
平日の夜はセミナーやコーチングなどで時間をとっているからです。

何かを選べば、何かを選ばないことになるもの。
だからこそ、週末に「伊藤家サミット(=家族会議)」の時間を優先することで、家族とすごす時間の質を高める工夫をしているつもりです(私なりに)。

 

■スポンサーリンク




価値観と感情を満たす良習慣を増やす=QOL向上

たとえば、あなたが「挑戦」という価値観が大事だとします。
それなのに、日常でその価値観を満たせなければ、人生はつまらないものに感じるかもしれません。

そのときは、日々に「挑戦」を入れましょう。
・普段とあえて違う選択をする
・新しいジャンルの本を読む
・冒険小説を読む
みたいな行動でいいわけです。
それによってちょっとでも「挑戦」という価値観が満たされるなら、それを習慣にすればいいですよね。

そこで、良習慣を定着させるためには、3つのステップで考えましょう。

1つ目のステップは、あなたが大切にしたい価値観を明らかにすること。
2つ目のステップは、あなたの価値観を満たす行動を発見すること。
3つ目のステップは、日々の中にその行動をくり返すパターンを考えること。

それが実現できれば、
・良習慣が定着した
ということになるわけです。

さて、今のあなたの日常には、良習慣がいくつくらい存在しているでしょうか。
ぜひ、1つでも増やせるように、1日の行動をチェックしてみましょう。

良習慣の数が増えれば増えるほど、あなたの1日の満足度は高まります。
そんな日々こそ、クオリティー・オブ・ライフ向上の人生になるのだと考えています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜はバレンタインデーということもあり、早めに帰宅。
自宅で家族と一緒に夕食を食べることができました。

食後は、妻が用意してくれていたチョコレートケーキも。
「家族」という価値観が満たされました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「2分間ルール」と「5つの段階」で習慣が確実に続くようになる方法

どれほど予定が詰まっている人でも、1日に2分間をとれないということはないはずです。 その2分間で、あなたの習慣を継続していく「2分間ルール」方法をご紹介いたします。   「行動力がない」とい …

no image

チャンスがくれば、あなたは変われる!

■今回は、あおったタイトルをつけてしまいました。(笑)   いきなり結論を言ってしまいましょう。 今回のブログタイトルは、、、

子どもの性格は変えられるのか?自分の価値観を伝え続けることが大切。

あなたは、「性格は変えることができるのか?」という質問に対して、どのように答えますか? 「変えられる」 「変えられない」 さて、どちらでしょうか?   スポンサーリンク   性格は …

自分との約束を守る。ほかの人とのアポの強制力のように、自分にアポを入れよう。

ほかの人との約束を破る人はなかなかいません。 しかし、自分との約束を破ってしまう人は多いのではないでしょうか。   スポンサーリンク   ほかの人との約束が優先される状況 昨日は、 …

早起き習慣化に挑戦している方に質問です。あなたは早起きの「例外ルール」と「歯止めルール」をつくっていますか?

  こんにちは、伊藤です。 おかげさまで、早起きを目指す方たちに接する機会が増えてきました。 その中で、ぼくがよく感じる傾向と対策があるのでご紹介いたしますね!     …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。