コミュニケーションの習慣 モチベーションの習慣

1人3役のポジションでゴール達成を考えてみよう。「ディズニーストラテジー」のアプローチ。

投稿日:2018/06/13


何かにチャレンジする際には、

・最悪を考えた上で、楽観的に前進する

という思考で考えられると理想的だと思っています。

そのためには、3つのポジションからイメージするとわかりやすくなります。

 

スポンサーリンク


 

動けないときに考えたい、3方向からのシナリオ

先日、コーチングセッション中、クライアントさんの考えが少し膠着(こうちゃく)状態になりました。

クライアントさんが目指すゴール、それが手ごわかったため、アイデアを出すことが難しかったのです。

そこでクライアントさんに質問したのは、3つのポジションから考えてもらうこと。

ゴールに到達するまでの大まかなシナリオをイメージするために、3つのシナリオを描いていただきました。

まずは、すべてがうまくいった理想の「こんな風になったら最高!」という最高のシナリオ。

次に、リスクがすべて現実化してしまった「最悪だ・・・」という最低のシナリオ。

そして、「おそらく、実際はこんな感じになるだろう」という現実のシナリオ。

その3つのレベルで考えてみると、現実のシナリオを描きやすくなります。

また、これがいいのは、最低のシナリオを想定しておくことで、最悪の状態をイメージできること。

何かに挑戦しようとする際に、覚悟が決まるのです。

 

「ディズニーストラテジー」という手法を取り入れる

これは、NLPでいうところの「ディズニーストラテジー」という手法です。

ウォルト・ディズニー氏は、ゴール達成を考えるとき、「ディズニーストラテジー」の視点から考えていたと言われています。

すなわち、自分の夢を3つのポジションから見ていたということです。

その3つのポジションとは、

・ドリーマー(夢想家)

・クリティック(批評家)

・リアリスト(現実家)

です。

3つの役割に分かれて、1つのプランを検討していたのです。

まず、「ドリーマー(夢想家)」は、とにかく大きな理想を広げます。

次に、「クリティック(批評家)」は、ドリーマーの非現実的な部分を徹底的にチェックします。

最後に、「リアリスト(現実家)」は2者の両方の案をふまえて、現実的な案を考えるのです。

こうすることで、先にあげたように現実的なアプローチができますし、最悪を想定するという覚悟もできるのですね。

このように考えることで、なにかと理想主義に走りがちだったウォルト・ディズニー氏は、自分の理想を現実的なビジネスに転換してきたわけです。

 

ゴールまでのシナリオを複数持っておこう

ここで重要なことは、

・シナリオは複数持っていたほうがいい

ということです。

ご存じのとおり、計画をたてても、実際にやってみないとどうなるかはわかりません。

予想以上にうまくいくときもあれば、想定外の失敗もあります。

予定よりも前倒しで完成してしまうこともあれば、納期ギリギリでトラブルが起こることもあります。

要は、最高のシナリオと最悪のシナリオの間のどのゾーンに現実が落ち着くのかは、やってみないとわからないということなのですよね。

だからこそ、シナリオは複数考えておきたいものですし、スケジュールもバッファを持っておきたいもの。

実際は余裕がある目標のほうが少ないと思いますし、達成までに困難をともなうゴールであればなおさらです。

それなのにシナリオが1つだけしかないと、「シナリオ通りに進めなければ」という意識がはたらいてしまい、状況に合わせて対応するといった柔軟性が失われてしまいます。

では「最初から現実的なシナリオを考えればいいのでは?」と思うかもしれませんが、シナリオを1つしか考えないと、たいていの場合は現実的なシナリオだけになります。

それだと、リスクも少なくはありますが、チャレンジもありません。

大きな成果を得るのは難しいでしょう。

ですから、シナリオは理想と現実の幅を持って考えてみることが大事です。

ゴール達成までの道のりを描く際には、ぜひ、

・最高のシナリオ=ドリーマー(夢想家)

・最低のシナリオ=クリティック(批評家)

・現実のシナリオ=リアリスト(現実家)

のポジションから描いてみることがおすすめです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、妻と娘がお風呂に入っている間に自宅でひとり戦略会議を実行。

「6本の柱」で今年後半の目標をマインドマップにしました。

今年目標にしていたことを達成している部分もあれば、まだまだな部分もあり、精進が必要です。(^_^;)

【募集中】
・6月14日 19:30〜21:30
「理想の1日」を実現する!「早起き習慣化セミナー」
〜毎日2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣, モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

あなたの「エネルギーが湧き出てくる場所」を発見する方法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私たちが行動するためのエネルギーは、どこからやってくるのでしょうか。 その場所がわかれば、大量行動ができたり、習慣を継続できるはずですよね。 …

相手の本音を知る秘けつは、自分からコミュニケーションのリスクをとること。

「相手の本音を知る」ことに興味はありますか? 私なりの相手の本音に近づくための秘けつを記事にしました。   スポンサーリンク   相手の本音を知りたいという欲求 コミュニケーション …

失敗を自己否定と切り離す方法。成果に必要な失敗というスパイス。

トライアスロンのレースで、またもや「失敗」をしまいました。(^_^;) この「失敗」を、単なる「失敗」にしないようにするために、「失敗」をとらえ直してみました。 もし、あなたが「失敗する自分はだめだ」 …

2017年後半をさらに充実させたい人へ。「やりたいことリスト」をつくりませんか?

「やりたいこと」を思いついたら、言語化してリストにしておきましょう。 それが「やりたいこと」を実現するためにもっとも重要で、もっともシンプルな方法です。   スポンサーリンク   …

専門家に悩みを相談する前に。自分で解決するための「仮想質問」3ステップ。

自分ひとりで解決できない課題は、誰かに相談したくなるものです。 ただ、お支払いするフィーがないときもあると思います。 そのようなとき、「仮想質問をしてみる」というアイデアが有効です。   ス …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。