良習慣の習慣

「変えない」と「変える」を区別する基準をどう考えるか

投稿日:2024/01/29


「何を変えるのか?」
「何を変えないのか?」

仕事でも、生活でも、その2つの問いを考える基準を持ちましょう。




 

組織として「変えないところ」と「変えていいところ」

今年に入り、絶賛考え中のプロジェクトがあります。

それは、今年4月からスタートする「良習慣塾」。
7期と8期について、環境づくりや実践方法などを考えているんです。

そのときに考えることが、
「何を変えるのか?」
「何を変えないのか?」
の2つです、

もちろん、現状でも「良習慣塾に入って本当に良かった!」という感謝の声をいただいています。

今年度も、
・複業デビューを果たされた方
・初のマラソンレースを完走された方
・出世して院長になった方
などの成果を出した方々がいます。

一方、改善点が無いかといえば、そんなことはありません。
より良くできることは、まだまだたくさんあるはずです。

ただ、私1人で運営する。
そんな環境だからこそ、メリットもデメリットもあるわけです。

限られたリソースで、来期の「良習慣塾」に向けて、
「何を変えるのか?」
「何を変えないのか?」
を考えるわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





個人として「変えないところ」と「変えていいところ」

優れた企業が、大切にしてることがあります。

それは、
・価値観と目的
と言われます。

要は、何を大切にして、どこに向かっていくのか、ですね。
これは企業だけでなく、個人にとっても大事ですよね。

 

個人として変えないところ

では企業にとって「価値観と目的」があるとすれば、個人はどう考えるといいのでしょうか。

私は、ちょっとかたい言葉で言うと、「真善美」にあたるんじゃないかと思うんです。

真善美とは、
・認識上の真
・倫理上の善
・審美上の美
と言われています。

反対の言葉は「偽悪醜」。

英語にすると、
・真偽:true /false
・善悪:good/evil
・美醜:beauty/ugliness
ですね。

私たちが信じている、人としての真(正しさ)。
人としての善。
人としての美しさ。

ここは、
「変えてはいけないところ」
だと考えています。
その人の独自性が出るところなので。

こういったところがぶれると、その人の独自性がなくなってしまいます。
いわゆる「ブレない人」は、その人の真善美が変わらない人なんです。

 

個人として変えていいところ

では、企業にとって「価値観と目的」の実現のために、どんな行動をとるのか。
個人にとっても、同じく大事です。

ただ、
・行動
・やり方
・アプローチ
などは、どんどん変えていっていいと考えています。

ですから、
・アイデア
・新しい取り組み
・実験
を思いついたら、どんどん試していっていいはず。

コミュニティーにとっての真善美と、コンテンツづくりやオペレーションなどを区別したほうがいいんですね。

同じように、個人でも、その人の持つ真善美がブレなければ、習慣をどんどん変えていっていいと思うわけです。

 

■スポンサーリンク




自分としてこだわりと手放すこと

私たちは、気を抜くと、
・収入アップ
・ほかの人からの評価
・高価なモノ
など、目に見えるものに興味を奪われがちです。

もちろん、それは悪いことではありません。
ただ、バランスを崩してしまうと、おかしなことになります。

たとえば、私が「収入アップしたい」と考えて、「良習慣塾」の募集で嘘をつく。
しかも、良くないことや「美しくないな……。」と感じることをやってしまったら、それはNGですよね。

たとえ「良習慣塾」が満席になったとしても、そのコミュニティーは長くは続かないはずですから。

そのため、目に見えるものばかりを追求するのは、危険な面があると考えています。
その代わり、目に見えない「真善美」を忘れてはいけないと思うんですよね。

もちろん、これは理想論。
「言うは易し、行うは難し」ですけれど。

では、どうするか。

私は、
・自分の「真善美」以外のところは、こだわりを手放すこと
が、1つの答えです。

あなたの真善美につながっていないものを、徹底的に手放す。
一方で、あなたの真善美につながっている仕事や習慣があれば、やり方を磨き続ける。

そんな日々が、私たちに成長をもたらしてくれて、人生の質が上がるはず。
そう考えています。

さて、あなたにとって、
・真偽:true /false
・善悪:good/evil
・美醜:beauty/ugliness
の6つの項目には、どんなことが思いつくでしょうか。

紙に6つのマスをつくって、書き出してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。
7時すぎに「良習慣塾」コーチングセッション。
10時から12時まで「良習慣塾」グループコンサルティングを開催。

午後はオフ。

家族でアニメ『推しの子』の続きを鑑賞。
夜は自宅でおでんを食べました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

フルマラソンのスタートとゴールのように、あなたの目標にも始点と終点をつくりましょう!

  こんにちは、伊藤です。 せっかく立派な目標を立てたのに、 「いつも計画倒れに終わってしまう」 という方に、ぜひ実践していただきたいワークをご紹介いたします!     …

「願望達成をイメージする、言葉に出す。」その効果と理由は?

1つ目の成功習慣、その続き 昨日のエントリでお伝えした1つ目の成功習慣「願望達成をイメージする、言葉に出す。」は行っていただけましたか? ※ご参考 1つ目の習慣「願望達成をイメージする、言葉に出す。」 …

集中力を長持ちさせるための3つのプチ休憩方法

集中力を長持ちさせることができれば、仕事のパフォーマンスが高まります。 そのためにすぐに取り入れられる3つのプチ休憩方法をおすすめいたします。   人間の集中力が持続する時間とは? 「集中力 …

先のばしをやめる!「すぐやる習慣」のために必要なたった2つのこと【前編】

■「すぐやるセミナー」受講 先週末に、習慣化の大師匠である・習慣化コンサルタントの古川武士さんのセミナーに参加しました。 「つい先のばししてしまう」36の実例をばっさばっさと切っていく爽快なセミナーで …

なぜ、「悪習慣」は、やめられないのか?目の前の誘惑に負けないためのおすすめの質問。

良習慣にせよ、悪習慣にせよ、誰にでも続けているものはあるでしょう。 1日を良習慣で満たすためにも、悪習慣を追放したいものです。   スポンサーリンク   なぜ、「悪習慣」は、やめら …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。