仮説の習慣

年賀状やお歳暮をどう考えるか?豊かさ・幸福感・楽しさがなければ試しにやめてみる。

投稿日:


年賀状を書く時期、お歳暮を贈る時期になりましたね。

ただ、私は昨年から年賀状もお歳暮で保持する関係を手放すようにしています。

 

スポンサーリンク


 

年賀状を出すこと、お歳暮を贈ることをやめたこと

昨年、私は会社の方たちに年賀状を書くのをためしにやめてみました。

また、社内でやる人はやっていたお歳暮を贈ることもやめてみました。

年賀状に関しては、年明けに出社してしばらくしてから、「伊藤の家、喪中だったんじゃないよね?」と数名の方に確認されました。(^_^;)

というのは、年末年始もひとりビジネスや「習慣化の学校」のオンラインの立ち上げなどがあり、仕事をしていたから、とても年賀状を書く時間の余裕がなかったのです。

優先順位が高いタスクからおこなっていくと、「年明けにすぐに会社であいさつをする社内の方たちに年賀状を出す」というタスクが、順位として後になってしまいました。

正直、できなかった言い訳という側面もありますが(笑)、大事な時間を確保できたので後悔はしていません。

 

幸福感につながらないタスクを厳選する勇気

年賀状をはじめとした儀礼的なおつき合いというのは、こちらだけでなく、実は相手も面倒だと思っている可能性はあるものです。

年賀状を出すことは仕事ではありませんものね。

それなのに、会社の仕事以外の貴重な時間で、

・やっていても熱中を感じないタスク
・つき合っていても豊かさを感じない相手
・続けていても楽しくない趣味

などであれば、プライベートなことなら、やめてしまってもいいのではないでしょうか・・・?

もちろん、私の意見とは別に、

・年賀状を送らないと失礼にあたる
・お世話になった人にはお中元は送らなければいけない
・お歳暮を贈るのは大人として常識だ

という方もいると思いますので、それはそれで問題ありません。

年賀状を書きたい人は書けばいいと思います。

お正月に近況を伝え合うことが楽しいのであれば、そのような慣習は大事にしていきましょう。

お中元・お歳暮も同様です。

大事なのは余計な義務感で続けずに、やめる勇気を持つことかもしれません。

儀礼的な年賀状をいただいたところで、その一瞬で終わってしまうことが多いのではないでしょうか?

こちらがけっこうな時間をかけて作成したとしても、相手は「伊藤さんから届いたな」くらいで終わってしまうものなのです。

お歳暮にしても、使うかどうか本当にわからない詰め合わせを送るより、本当に感謝の気持を伝えたい方には、日常の中で別の形で贈り物をしたほうが喜ばれるはずです。

 

人間関係は量よりも質に価値をおく

「そういうことを言って、もしも相手に年賀状やお中元も送ってこないのは失礼な奴だ」と言われたらどうすればいいのか、と言われる方もあるかもしれません。

ただ、そのようなことでこちらの考え方を尊重せずに一方的に腹を立てるような相手だとしたら、長期視点で考えたときに、その人と無理をしておつき合いをしなくてもいいのではないか、と考えてみてもいいのではないでしょうか?

年賀状が途切れ、お中元やお歳暮のやりとりがなくなったときにつき合いがなくなるようであれば、つながりが薄かったのだととらえてみるのです。

実際、私は社外の師匠や友人たちとは年賀状のやりとりは一切ありませんが、お会いしたい人にはこちらから声をかけることもありますし、集まりがあればなるべく顔を出すようにしています。

まあ、大学時代の友人たちとは、「今年こそ飲みに行きましょう」とメッセージを書きながら、もう10年以上飲み会に参加していませんが・・・(笑)

そのような気持のまま嫌々年賀状を書くのなら、一度年賀状を書くことをやめてみてはいかがでしょうか?

貴重な年末年始の時間、より身近な大事な人に時間を投資したほうが豊かさを感じられるはずです。

広く浅いつながりばかりで人と接していると、なかなか本心で語り合える仲間はできないものです。

大人になると、人づき合いを数ではなく、質や関係の深さで考えるようにしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は「習慣化の学校」ご入学前のショートセッションを1件。

夜は妻が予定があったため、子どもたちと食事にいきました。

そして、うれしいことがありました。

昨年の4月に早起き習慣化セミナーを受講してくださってからご縁のある友人のNさん。

そのNさんから、Messengerが入っており、見ると「一級建築士試験の合格発表があり、無事、合格することが出来ました!!」とあったのです。

Nさんは最初に出会った頃から一級建築士を目指されていて、希望通りにいかなかったこともありましたが、あきらめずに見事に目標を達成されました。

通常業務をおこないつつ、試験に向けた学習を継続、そしてトライアスリートでもあります。(^_^)

メッセージには「辛い時もありましたが、いつも前向きで確実に前進している伊藤さんの姿に、何度も勇気をもらいました。良い結果にたどり着けたのも、伊藤さんとのご縁のおかげです」とも。

感涙です。

「人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない。」という感じです。(笑)

すばらしい人たちに囲まれている環境に感謝ですね。

Nさん、本当におめでとうございます!

【募集中】
1月11日(木)19:30〜21:30 「やりたいことリスト100」セミナー 〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

1月18日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

1月25日 19:30〜21:30 もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

成功は結果ではなく日々のプロセスに存在する

私たちが「成功した!」と感じるのは、結果を残したときかもしれません。 ただ、その成果に至るためには、日々のプロセスの中に「成功した!」をつくり続ける必要があります。   「夢はいつ叶うのか? …

凡人が信用や信頼を得るためには、何をすれば良いのか?

凡人が評価や信頼を得るために必要なことは何でしょうか? それは、やはり「続けること」だと考えています。 続けられることというのは、あなたにとっては当たり前のものであり、ほかの人からみれば、 ・小さなこ …

あせらなくて良いのですね。「影響は、忘れたころにやってくる」のです。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 「人との出逢いを大切に」 とは、よく聞かれる言葉。 ぼくも最近、そんなことを実感することがありました。 & …

脳内図書館にはどのような本があるか。蔵書の質が信念を決める。

私たちは頭の中に巨大な図書館を持っています。 そこにどのような本があるのかによって、どんな人間なのかがわかってしまうのかもしれませんね。 そのようなことを考えていたら妄想がとまらなくなったので記事にし …

「若い時の苦労は買ってでもせよ」は本当か?主体的な苦労と受動的な苦労を区別する。

「苦労」には、主体的な苦労と受動的な苦労があると考えています。 苦労が大好きな人は少ないと思いますが、主体的な苦労は、ときには自らとりにいくにくのもいいのではないでしょうか。   スポンサー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。