早起きの習慣 良習慣の習慣 運動の習慣

早起きして朝の「旅ラン」 。街を知り、人を知り、朝日に出会える良習慣。

投稿日:


旅行先でランニングする「旅ラン」。

旅先での朝の目覚めが楽しみになる良習慣です。

 

スポンサーリンク


 

旅行先にランニングウエアとシューズは必需品

昨日は家族旅行の2日目でした。

早起きをして、熱海の街をランニング。

「旅ラン」ですね。

「旅ラン」は私の習慣になっていることですが、泊まった宿泊先の街をゆっくり見物をかねてランニングするのです。

私は、旅の荷物は少ないほうだと思いますが、それでもランニングウエアは必ず入れています。

また、ジョギングもできるシューズを履いて、旅行に行くようにしています。

こうすれば、宿泊先でも運動をすることができますね。

 

「旅ラン」をする3つのメリット

「旅ラン」をあらためてやってみて、感じたメリットは以下の3点です。

 

1:見知らぬ土地でちょっとした冒険を感じられる

観光は、タクシーなどの車やバスでの移動が多くなりますよね。

そこを、あえて自分の足で走ってみる。

すると、観光ルートで見逃していたような光景に出会うことがあります。

▼今回は、こちらの洞窟風のトンネルに遭遇。

朝から、ちょっとした冒険気分を味わえました。

「知らない世界に出会う」は私の自分欲求にありますので、わくわくするのですよね。

 

2:街の表情を垣間見ることができる

早朝は、観光バスや観光客が少ないです。

当然、街で出会う多くの人たちは地元の人たちでしょう。

ですから、ガイドブックの中心地にはのっていない、普段の生活が見られるのですね。

▼公園で体操をしている人たち。

▼朝から釣りを楽しむ人たち。

公園で体操している人たちは東京にもいますが、釣りは見たことがありません。

私のパラダイムにはあまりなかったことなので、ちょっとした刺激を受けます。

 

3:早朝のいい景色を見られる

今回の朝の「旅ラン」のごほうびは、なんといっても景色。

▼見てください、この朝日。

▼そして澄んだ空気。(写真だと伝わりませんが・笑)

このような雰囲気の中を走っていると、心が洗われます。

走っているときはオーディオブックを聞いている場合が多い私ですが、「旅ラン」の際はBGMは無しにしています。

1日目の夜は少しお酒を飲みすぎていたのですが(汗)、早起きして「旅ラン」を実行して正解でした。

この景色を見るためだけでも、「旅ラン」をした甲斐があったのです。

 

朝の「旅ラン」にトライしてみよう

先にもふれましたが、早朝の「旅ラン」をすると、その街の普段の表情をのぞくことができると思っています。

地元の人たちの朝の過ごし方をみることで、街の雰囲気を感じることができます。

すると、宿泊先の街への愛着も生まれるのですよね。

「旅ラン」は、地元の人の雰囲気や文化も感じられます。

走るのが苦手な方は、もちろんウォーキングでも良いのですが、仮に徒歩で5〜6km歩くのは時間がかかるでしょう。

車だと早いのですが、通過するだけだと、ランほど街の空気感を味わうことができません。

その意味で、ランニングがちょうどいいスピードだと思っているのです。

私は、はじめての道をランニングして道に迷わないか心配だったことがあるのですが、スマホを持っていけば、仮に迷ったとしてもGoogleマップで帰れますので心配ないでしょう。

さて、このようにメリットが多い朝の「旅ラン」の習慣、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

子どもたちの夏休みがスタートして、旅行に行かれる方も多いのではないかと思います。

その際には、ぜひ、ランニングウエアとシューズを持っていきましょう。

「旅ラン」は、とてもおすすめの体験です。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

ということで、昨日は熱海2日目。

記事の通り早朝の旅ランを楽しみ、そのまま露天風呂で温泉に。

朝食を食べて、念願のシュノーケリングも体験しました。

その後、ホテル併設のプールで泳ぎ、また温泉へ。

どれも「やリ100」に入っていることだったので、体験できたのは嬉しかったですね。

植物園を見学し、熱海の海鮮を味わって東京に返ってきました。

さらに夜祭に参加して、朝から晩まで欲ばりな1日です。(^_^)

【募集中】
2017年7月27日開催「1年で100個のやりたいことを叶えるワークショップ」

2017年8月3日開催:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す!〜

2017年8月17日開催「これで続けられる!「良習慣の見つけ方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜」

【お知らせ】
メルマガをスタートいたします。

読者さんが50名集まったところで配信をスタートする予定です。

ご興味を持っていただけたら、ご登録をいただけると嬉しいです。(^_^)

▼登録は下記からお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣, 良習慣の習慣, 運動の習慣

執筆者:

関連記事

睡眠コンサルタント監修!安眠のための知識をクイズで学ぼう!【食事編】

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 セミナーのまとめが終わっておりませんが(汗)、週末の早起き(睡眠)ネタということで、本日は、 「質の良い睡 …

早起き習慣化のプロセスで通らなければならない道

早起きができない時期から、早起きが定着するようになるまでに通らなければならない道があります。 それは「早起きする理由を育てる」ということです。   早起きするためには「起きる理由」が必要 「 …

なぜ、強い決意をしたのに習慣が変わらないのか?

「習慣を変える!」と何度も決意しても、挫折することがあります。 その理由の1つは、 ・価値観の優先順位が変わっていなから です。   価値観の優先順位が変わらないと行動が変わらない 「良習慣 …

人生で大切なことを考えるために必要な2つの軸とは?

2つの大切な軸とは? 昨日は、古川武士さんの「減らす習慣」セミナーを学んでわたしが考えた 「人生で大切なものを見つけるためには自己省察の時間を確保すること必要」 ということをお伝えしました。 今日は、 …

朝1時間を変える。その小さな変化があなたの人生を大きく変える。

ビジネス書やセミナーで「人生を変える」という言葉を見かけます。 ただ、あまりにも大きすぎるテーマですし、あいまいすぎるようにも思います。 「人生全体」よりも、具体的に扱える朝時間のサイズで扱っていきま …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S