質問の習慣

人生で「解きやすい問題」ばかり答えていないか?

投稿日:


以前の私は、「問題がない人生=幸せな人生」だ思っていました。
それは違っていたんです。




 

「問題がない人生=幸せな人生」ではない

もし「問題がない人生=幸せな人生」だとしたらどうでしょうか。

スポーツで好成績を残している選手は、問題がまったくない人ということになってしまいます。
現実は、そんな事はありませんよね。
むしろ、一流の選手のほうが細かい点にこだわったり、普通の人が気づかないところで苦悩していたりするので、問題が多いのです。

大企業のトップであれ、独立している人であれ、サラリーマンであれ。
必ず問題はやってきます。

とくに「より良い人生を過ごしたい」と思う方であれば、問題がないということはありません。
成長には問題がつきものですので。

だからこそ、人生でやってくる「問題」に対応していく考え方や対処法を知っておくこと。
これが人生の質を高めるためのスキルだと思っています。

そのため、「良習慣塾」でも今月のテーマとして、問題解決に向き合うようにしまています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「ゴールから遠ざかる問題」と「ゴールに近づく問題」を見極める

先日の「良習慣塾」セミナーでお伝えしたことに
・問題には2種類あるので区別が必要
ということがあります。

2つの問題。

1つは、
・解決すると、望むゴールから遠ざかる問題
です。

もう1つは、
・解決すると、私たちが望むゴールに近づく問題
です。

 

ゴールから遠ざかる問題解決

私たちが注意したいのは、
・解決すると、望むゴールから遠ざかる問題を解かないこと
です。

たとえば、退屈。

私たちの脳は、退屈が嫌いです。
その意味では「退屈」を感じるのは、問題だと言えます。

では、退屈という問題を避けるためには、どうすればいいのでしょうか。

簡単です。
スマホを見ればいいですね。

スマホをチェックすれば、
・ニュース記事
・ゲームアプリ
・SNS
など、退屈を回避する方法がたくさん用意されているからです。
それらに手を出せば、退屈という問題を回避することができます。

ただ、それで私たちの人生が望む方向に進むのでしょうか。
進みません(多くの場合)。

実際に、
・電車の中
・食事中
・ふとんの中
でもスマホを見てしまったりします。

もちろん、私も「退屈しのぎ」にスマホのリール動画で野球を見てしまったり……。
短期的には楽しいんです。
でも、そんな風に時間を使ったあとに「よっしゃ、人生が進んだ!」と思うことって、ほどんどないんですよね(私の場合)。

せっかく「退屈」という問題を解決したのに、人生が前進しない。
むしろ後退している気さえします。
「また、スマホを無駄に見ちゃったな……。」と後悔するので。

これが、
・解決すると、望むゴールから遠ざかる問題
です。

 

ゴールに近づく問題解決

一方、
・解決すると、私たちが望むゴールに近づく問題
があります。

こちらを積極的に解いていきたいですよね。

先述と同じく「退屈」問題があるとします。
そのときに、スマホを見るまでは同じかもしれません。

ただ、刺激的かつ刹那的な情報をチェックするのではなく、
・Kindleでビジネス書を読む
・専門分野の学習をする
・ブログを書く
という形で退屈から逃げるのです。

もちろん、それらの活動があなたの望む未来に近づくという条件です。

当然のことながら、ニュースやSNSをチェックするほうがラクです。
誘惑に駆られるように。

そこに、ほんのちょっと抵抗してみましょう。
自己成長につながる活動をすることでも、退屈しません。
さらに、長期的には自己投資の活動に時間を投下しておいたほうが、後になって「よっしゃ、人生が進んだ!」と感じられます。

ぜひ、
・解決すると、私たちが望むゴールに近づく問題
に取り組みましょう。

私も、ブログの執筆時間の多くは、電車の移動中です。

11年前の今日「ブログを始める」と決断した。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




解きやすい問題より、配点が多い問題から解く

解きやすい問題から解く。
学校のテストでは、国語の最初に出てくる漢字の読み書きですね。
確実に点数がとれます。

ただ、人生は学校のテストとはちょっと違うんですね。
問題を解きやすい方法で解いていると、前進しづらいです。

それよりも、国語のテストで言えば、後半の骨太の文章問題に向き合ったほうが前進できます。
なぜなら、配点が大きいからです。

私は、
・会社員の仕事
よりも、
・早起き
・ブログ
・複業
などは、かなり配点が大きかったです。

あなたの人生で、回答できると配点が大きな問題はなんでしょうか。
ぜひ、積極的に解いていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで参加。

8時から「良習慣塾」コーチングセッション。
10時から12時すぎまで「良習慣塾」セミナーでした。

午後はオフ。
13時から伊藤家サミット。
夕方、妻と地元の祭りに出かけたものの、開催しておらず……。
焼き鳥屋に変更しました。

帰宅後、家族3人で『【推しの子】シーズン2』とドラマ『ブラックペアン シーズン2』を観ました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの問題に隠れている「成長の種」を見つける質問とは?

日常生活を生きていれば、必ず問題がやってきます。 できるだけ問題は起きてほしくはないものですが、視点を変えると「成長の種」が隠されている可能性があります。   問題や課題に隠されているものと …

5つの「ミラクル・クエスチョン」で「理想の人生」をイメージする方法

「どんな人生なら、自分は心からときめくのだろうか?」 そんな「理想の人生」を描くための5つの質問をご紹介します。   「理想の人生を生きる」とは、どのような状態なのか? 「理想の人生を生きる …

「仕事と家庭、どっちが大事なの?」という質問に、自分なりに正しい回答をするための方法とは?

「仕事と家庭、どっちが大事なの?」と言われたら、あなたはどう答えますか? この質問に100%の正解はありませんが、自分なりの判断基準を持っておきたいものではないでしょうか。   スポンサーリ …

ひとりブレインストーミングで「whatとwhy」を明確にする5つの質問

「ブレインストーミングは終わった」という文章を読みました。 複数人でのブレインストーミングは時代遅れで効果性が疑問視されているそうです。 それでも、ひとりでブレインストーミングをやってみるのはまだ有効 …

セミナーの質疑応答で1番に質問する習慣。3つのメリットと3つの注意点

セミナーでの、あなたの受講効果を劇的高める方法があります。 それは「質疑応答で1番に質問すること」です。   「質疑応答で1番に質問する習慣」は良習慣 セミナーを受講する際、心がけていること …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。