ブログの習慣

「わかりやすい文章」を書くために意識したい1つのこと

投稿日:


アウトプットするなら、相手に伝わって欲しいもの。
だとすれば、わかりやすさは重要です。




 

なぜ、アウトプットの速度が変わるのか

日常的にブログやセミナーなどで、言葉を使ってアウトプットしています。

すると、気づくことがあります。

何かというと、
・アウトプットの速度の違い
です。

あるときは速く書ける。
別のときは遅くなる。

「この違いは、何なんだろう?」と。

考えてみると、シンプルでした。

答えは、
・私の理解度の違いが、アウトプット速度の違いをつくる
です。

以前の私は「文章を書くのが苦手だ」と感じていました。
なぜなら、自分が表現したいものに対して、しっくりくる言葉を思いつくことができなかったからです。
当然、ブログ1記事を書くスピードも遅くなります。

そのため「ボキャブラリーを増やさないと」と感じていたんです。
「使える言葉の数が少ないから、文章で表現できないんだ」と信じていたんですね。
「語彙が豊富になって、表現力が高まればブログも速く書けるはず」だと。

その考えは、100パーセント間違ってはいないと思います。
ただ、完全に合っているわけでもありませんでした。

実は、私が足りなかったのは、言葉の数ではなかったんですね。
真実は、自分が伝えたいことに対する「理解が足りていなかった」のです。

つまり、私にとっての真実は、
・「文章を書くのが苦手だ」
ではなく、
・「自分でもよくわかっていないことを伝えようとしていた」
のです。

ですから、表現するのに時間がかかったわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





思考の整理があるのか、ないのか

ブログの記事を速く書けるときがあります。
セミナーのコンテンツもバリバリ進められるときがあります。

その理由は、
・事実を表現する
・目の前で見た体験を描写する
・ほかの人から聞いたことをそのまま書く
からです。

これらは、何とかなります。
なぜなら、私の頭の中の考えを、わかりやすく整理する必要がないからです。

ただ、そこには思考の整理のあとはありません。

一方、記事を書くときに時間がかかるときがあります。
それは、自分でも理解不足のときなんですよね。

ですから、
・自分の思考を整理する
・抽象的なことをわかりやすく書く
・「要するに、どういうことなのか?」を考える
という場合は、難易度が上がります。

ブログ1記事を書いたり、セミナーのスライドをつくるときも、時間がかかるわけです。

結局、私たちが読み手として「わかりやすい文章だな〜♪」と感じるときは、書き手が理解して書いているからわかりやすいのです。

一方、読んでいて「わかりづらい文章だな……。」と感じるときは、書いている方がいまいちわかっていなかったりするのですね。

私は、書き手と読み手、両方の立場からそう感じています。

 

■スポンサーリンク




「要するに、何が言いたいのか?」を決めよう

では、わかりやすい文章を書くために、どう解決していけばいいのでしょうか。

私が取り組んできた(取り組んでいる)のは、たった1つです。

それは、
・「要するに、何が言いたいのか?」を決めてから書き始める
ということです。

その1つの主張に向かって、文章をつなげていく。
すると、私の文章たちの総力戦が始まるわけです。

サッカーで例えると、1つのゴールがある。
そのゴールをめがけて、チーム全員でボールを運んでいくイメージです。

ですから、私たちが取り組むべきは、
・わかりやすい文章
というより、
・わかりやすい思考
に向かっていったほうがいいわけです。

そのためには、主張を1つにすることが大事なのだと思うのです。

そのようにして、わかりやすい文章のために、日々2つのトレーニングをしています。

それは、
(1)主張がわかりやすい文章を読む
(2)その文章を自分でも使ってみる
です。

まずは、わかりやすい文章を読む。

そのためには、自分にとって、
「この人の文章はわかりやすいな」
「この人のアウトプットは響くなぁ」
という人を見つける必要があります。

今の自分では書けない文章。
でも、近づきたい文章。

そんな文章に、日々接することが大事です。
言語レベルが少しずつ高まります。

子どもが、両親の言語レベル以上になりづらいように、私たちも見聞きする言葉のレベルを高める。
そこからわかりやすい文章の呼吸がわかってくるはずです。

次に、お手本の文章を参考にして、書いてみましょう。

ブログなどでアウトプットしているなら、積極的に使ってみる。
本番で使った方が身につきます。

大丈夫です。
よほど独特の言い回しじゃない限り、誰にも気づかれません。
気づかれたとしても少数のはずですから。
その少数の人たちも、すぐに忘れてしまうはずです。

私は、写経を習慣化したことがあります。
好きな作家の方の文章を、そのままなぞりました。

すると、様々なことに気づきます。

たとえば、1つの文章にしても、
「結論が最初にある!」
「一文一義になっているから、わかりやすいんだな」
「なるほど、箇条書きにするとすっきりする」
「1文を短くするのは有効だ」
「かぎ括弧を多用して、強調しているのか」
という書き手の工夫を感じられるんですよね。

そのようにして、トレーニングをしてきました。
今でも、「これは!」という言葉を速攻でメモ。
メモアプリにストックして、見返しています。

おかげさまで、私の文章を読んで、「わかりやすい」という評価をいただけるときが(たまに)あります。
(ブログを書き始めた頃は、誰にも評価されませんでしたが……。)

多少なりともわかりやすくなっているなら、トレーニングの成果なのだろうと。
ありがたく受け取るようにしています。

さて、あなたがアウトプットする文章は、わかりやすいでしょうか。

もし「わかりづらい」と言われたり、「わかりやすい」と言われることがないときは、
・「要するに、何が言いたいのか?」
を決めてから書き始めてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にスタバで「良習慣塾」セミナー準備。
途中、「良習慣塾」メンバーとの集中タイムも。
おかげで、いつも以上にはかどりました。

帰りは、駅から塾終わりの娘とともに帰宅。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

11年前の今日「ブログを始める」と決断した。

11年前に、 ・ブログを始める決断をする ・ブログを始めない決断をする の2つの道がありました。 その選択から考えたことを記事にしました。   ブログ11年目が完了 ブログを書き始めて11年 …

私(伊藤)のブログ歴10年で、もっともインパクトがあった気づき(=10年前にこのことに気づいておきたかったこと第1位)

「私(伊藤)のブログ歴10年でもっともインパクトがあった気づき」を考えてみました。 その気づきは、同時に「10年前にこのことに気づいておきたかったこと第1位」です。 そんな記事を書いてみました。 &n …

no image

「どんな種を蒔くか?」は自分で選べる

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

初心者ブロガーにおすすめの「なりたい自分になるコンテンツ」

「ブログ初心者におすすめの書き方はありますか?」という質問を受けました。 もし私がブログをやりなおせるなら「このジャンルを書こう」というものがあるので、記事にしてみました。   ブログ継続は …

短かくシンプルな言葉の深みに敬意を払いたい理由

広告コピーを研究していると、短くも深い言葉の世界に魅了されます。 その魅力は、私がおよそ4000日前にブログを書き始めた頃にはわからなかったものです。 (今回の記事は私の文章における気づきをまとめたも …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。