ブログの習慣 仮説の習慣 体験の習慣 宣言の習慣 気づきの習慣

ブログ2700日継続のカギは「がっかりさせたくない効果」

投稿日:2020/12/01


習慣のためのパワーになる「がっかりさせたくない効果」という名称を思いつきました。

私のブログ継続は「がっかりさせたくない効果」に大きな理由があったからです。

その効果を検証する実験をしてみようと考えています。

そこに思い至った経緯と理由を記事にしました。




 

「サポート文化を広めたい」という想い

先日、下記の記事を書きました。

「自分がやりたいことがわからない」ことに悩むすべての人に伝えたいこと | 【良習慣の力!】ブログ

 

この記事のポイントを3つにまとめると、

(1)「やりたいことがわからない」と言う傾向がある人は、サポートタイプの人に多いのではないか?

(2)でも、それはサポートタイプの人の興味の対象が「モノ」ではなく「人」だからである

(3)むしろ、「自分には応援したい人をサポートする才能がある」という認識を持ってみてはどうか?

ということです。

私はもっとサポート文化が広がると、世界はより良くなると本気で信じています。

ですから、サポートする才能がある人たちに向けて、

・やりたいことが今は見つかってなくても悩む必要はないですよ

・そのうち応援したい人や尊敬する人があらわれます

・そうなればあなたも自然に努力できるようになれますので

ということをお伝えしたかったのです。

さらに、「応援したい人を見つけると人生が楽しくなります」というメッセージも込めました。

「応援したい人」や師匠のような「憧れの人」を見つけて、その人のために行動する。

それを行動するエネルギー源にしようという想いを記事に込めたのです。

それを「がっかりさせたくない効果」と名づけました。

さて、この記事を読んだ友人からさっそく連絡がありました。

「あの記事の内容、めちゃめちゃよくわかります!」ということだったのです。

彼もサポートタイプが強い人。

ですから、「がっかりさせたくない効果」の記事が響いたのですね。

私の仮説は、まったくの間違いではないようだとわかってホッとしました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





私のブログ継続理由は「がっかりさせたくない効果」だった

私自身、サポートする才能が強いタイプです。

思い返してみると、私が人生で最長に続いているブログの習慣。

ブログを書き始めて今日で2698日目。

2698記事です。

この継続の理由の土台に、まさに「サポートする才能」が活かされていることに気づきました。

理由はどんなことか?

それが「がっかりさせたくない効果」。

つまり「師匠たちをがっかりさせたくない」という感情が、ブログを続けるエネルギーになっているのです。

私のブログ継続を語るときに、忘れられない方々が3名いらっしゃいます。

時系列にご紹介します。

 

鮒谷周史さん

1人目は鮒谷周史さんです。

鮒谷さんはメルマガを6200日以上継続されています。

2013年に「3日間セミナー」と呼ばれていたセミナーに参加した時に、私の人生の航路はわずかに変わりました。

ただ、航路は最初はわずかであっても、時間の経過とともに大きく針路を変えることとなったのです。

そのうちの1つがブログです。

「3日間セミナー」の課題にブログがあり、メンバー12名で「100日間毎日ブログプロジェクト」がスタートしました。

そこからおよそ2700日なのです。

この原動力は「書き続けることで人生は変わる」という鮒谷周史さんのメッセージを受けとめたことからスタートしています。

私の変化率は小さく、まだ何もはじまっていません。

ですから、「ここで私がブログをやめるわけにはいかない」と感じているのです。

 

井ノ上陽一さん

2人目は井ノ上陽一さんです。

井ノ上さんはブログを4900日以上継続されています。

井ノ上さんにはWordPressの立ち上げから、ブログ記事の書き方という「やり方」から、ブログを書くという「あり方」を学びました。

そして今でも毎日のブログや有料メルマガで学び続けています。

「ブログ入門セミナー」「ブログ道場」「出版セミナー」「個別コンサルティング」などのサービスも受けさせていただき、そのたびに私のブログ観が変わっています。

井ノ上さんの周囲にはブログの達人が多く、その環境に身を置いたことが継続の大きなパワーになりました。

それがおよそ2700日の土台になっているわけです。

それだけに、「ここで私がブログをやめるわけにはいかない」と感じています。

というか、1人で勝手にそう思い込んでいるだけなのですが。(笑)

 

古川武士さん

3人目は習慣化コンサルタントの古川武士さんです。

古川さんにはブログ継続のマインドを学びました。

完ぺき主義の傾向があった私が、誤字脱字をそれほど気にせずにブログを書けるようになったのは古川さんのセミナーを受講してからです。

また、古川さんから学んだ「才能で抜けないなら習慣で抜け」という言葉。

これも私がブログを継続していく中でパワーになった言葉です。

古川さんには、「習慣化オンラインサロン」内のサービスで私の継続に関する取り組みとしてブログの事例をとりあげていただくことがあります。

その意味でも、「ここで私がブログをやめるわけにはいかない」と感じているのです。

 

「師匠たちをがっかりさせたくない」という想い

このように見ていくと、私がブログを続けられている理由の根底にあるものがわかってきました。

それは、「師匠たちをがっかりさせたくない」という想いです。

私がブログを挫折してしまったら、多少なりとも師匠たちをがっかりさせてしまうのは避けたいわけです。

それに、周囲の人たちから「あの人たち(=師匠たち)が育てた人(=私)は大したことないよね」と言われたりするのはもっと嫌です。

私が原因で師匠たちのブランドに傷がつくようなことがあれば、それは私にとって耐えがたい事態なのです。

逆に言えば、「あの人たち(=師匠たち)が育てた人(=私)はうまくいっているよね」という成功事例になること。

これは積極的に取りにいきたいと考えています。

最高なのは、私が取りくんでいる姿がほかの人を触発して、師匠たちのサービスを体験してくれる人があらわれること。

こうなるとうれしいですね。

このように考えること、やはり「サポートする才能がある人」にとっては、「人」が行動力アップのパワーになり得る。

この「がっかりさせたくない効果」の発動は、少なくとも私にとっての真実です。

 


■スポンサーリンク




「がっかりさせたくない効果」を実地検証してみよう

ここで、先述の「あの記事の内容、めちゃめちゃよくわかります!」といった友人の話に戻ります。

彼から、ある提案がありました。

それは、「がっかりさせたくない効果」の有効性を実験する立場になりたいということです。

どういうことか?

内容をシンプルにいうと彼が「伊藤さん(=私)をがっかりさせたくない」という気持ちでどれだけがんばれるのか、その目標を宣言して追い込んでみたいということでした。

具体的な目標は、1ヶ月でできるだけ体重を減らすこと。

私にその目標を宣言することで、「がっかりさせたくない効果」の実験と検証に協力してくれるということだったのですね。

すばらしい提案です。

このブログは習慣の人体実験の場を記事にする役割もありますから、うってつけですね。(笑)

サポートタイプの彼が「がっかりさせたくない効果」で本当に体重を減らせるのか。

このブログでも随時ふれていきたいと考えています。

同時に、私も彼と同じ目標を掲げて体重を減らしてみようと考えています。

私も、彼に対して「がっかりさせたくない効果」を発動させるということです。

これによって、私自身もあらためて「がっかりさせたくない効果」の実験をしてみようと考えています。

私のテーマは「ランチをカロリーメイトに変える習慣」を試すこと。

ほぼ思いつきです。(笑)

でも、アイデアが降ってきたのでこちらも仮説と検証ですね。

さて、12月末までに、2人が「がっかりさせたくない効果」をどれくらい発揮できるのか。

この興味深い実験に取りくんでみようと考えています。

もし、あなたが「自分もサポートタイプかもしれない」と感じていたら、ぜひ私たちと一緒に「がっかりさせたくない効果」測定プロジェクトにご参加いただければと思います。

そうして「がっかりさせたくない効果」のエネルギーを、あなた自身を磨いていくパワーに変えていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に大学生の方から複業に関するインタビューを受けました。

会社員を成長させてくれる「複業」という乗り物 | 【良習慣の力!】ブログ

その後は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

熱い目標を設定することができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣, 仮説の習慣, 体験の習慣, 宣言の習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

座右の書を活用したふり返りにトライしてみよう

あなたの「座右の書」は何でしょうか。 その「座右の書」を活用して、ふり返りをやってみましょう。   「座右の書」で1ヶ月をふり返る読書会に参加 「座右の書」で1ヶ月をふり返る。 先日参加した …

ミニマムマストのレベルが、あなたの未来をつくる

「ここを変えたら、どうしたって人生が良くなるしかないよな」と考えていることがあります。 それは、その人が持つ「基準=ミニマムマスト」のレベルアップです。   「ミニマムマスト」という言葉に心 …

自己成長を目指す人なら覚悟をしておきたい「成長痛」が訪れること。

中高生のとき成長期にあった「成長痛」。 それは、大人になっても成長し続ける限りやってくるもののようです。   スポンサーリンク   現状の満足と不満を書き出すワークにトライしてみた …

書く、休む、書く。ブログネタが浮かばなくて何も書けないとき、私が実践していること。

ブログ記事を書くときに、ネタが浮かばないときが(私にはひんぱんに)あります。 そのような状態から脱出するために、私がよくやっている方法がありますのでご紹介いたします。   スポンサーリンク …

映画「武士の献立」から考えた「ほかの誰か」になることを手放す生き方

憧れの「理想モデル」を目指すこと。 そして、等身大の自分を受け入れる。 2つのバランスをとっていきましょう。   映画「武士の献立」に見た武士道のメッセージ 「武士道というは死ぬことと見つけ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。