時間の習慣

充実の時間のために「感情のスケジュール」ではなく「理性のスケジュール」をつくる

投稿日:2020/08/09


気分や感覚ですごす「感情のスケジュール」では、充実した24時間をつくれません。

それよりも意図を持った「理性のスケジュール」ですごすようにしてみましょう。




 

「理性のスケジュール」と「感情のスケジュール」とは?

あなたの24時間の中に、「定期的な予定」はどれくらい入っているでしょうか。

私は、重要な活動に関してはできるだけ定期的な予定として、カレンダーにスケジュールするようにしています。

先に「大人の時間割をつくっておく」ということですね。

たとえば、

・「良習慣塾」での毎月セミナー開催

・「早起き習慣化プロジェクト」での毎月セミナー開催&グループコンサルティング

・週3回の「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーション

・学びのコミュニティーでの毎月セミナー参加

・定期的な継続クライアントさんたちとのコーチングセッション

・「習慣化の学校」の参加ならびにサポート

・「習慣化オンラインサロン」運営の週間ミーティング

・自分がコーチングを受ける

などです。

こうして重要な活動を天引きしておく。

そうしておけば、私のようにいくら面倒くさがりやでなまけものであっても、動くことができます。

それほど意志や努力をせずに、自動的に重要な活動の時間をとることができるわけです。

この方法を、私は「理性のスケジュール」と呼んでいます。

この手法は合う人と合わない人がいます。

以前の私は「感情のスケジュール」ですごしていました。

ただ、そうやって感情に任せてぼんやりすごしていると、ほかの人からの依頼や時間に流されてしまいます。

ですから「予定を入れるかどうするか?」ということに迷わないようにしておくことが重要。

とくに「この時間はほかの人と一緒にこの活動をする」という約束を決めておく。

それに沿って自分の行動をあてはめていくほうがラクなのです。

実際に、その時間割に沿って行動していれば、自然に「第2領域」の重要な活動に時間を投資することができます。

ですから、自分が望む結果もついてくるようになるのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「感情のスケジュール」だと重要な活動が習慣化されない

以前の私は、時間割ではなく行動に合わせてスケジュールを組んでいました。

ですから、その日によって取り組む活動はバラバラ。

行き当たりばったりで1日をすごしていました。

午前中に打ち合わせを入れる場合もあれば、仕事が早く終わりそうだったら「飲みに行こうかな」という感じ。

まさに「感情のスケジュール」だったのです。

私の場合、「感情のスケジュール」ではだめだという結論になりました。

なぜ、「感情のスケジュール」がだめなのか。

それは、「重要な活動を習慣化できないから」のひと言につきます。

充実した1日や目標達成に向かう時間の使い方を考えると、行動を習慣化しておくことが欠かせません。

たとえば「朝早起きできたら、オンライン朝活に参加しようかな」だと、起きてもなんとなく参加する気にならなかったりします。

「誰に約束しているわけでもないし」というセルフトーク(頭の中のひとり言)が出てきてしまうのです。(本当に意志が弱いんですよね・・・泣)

感情に任せてしまうと、ほとんど場合はやろうとしたことができずに気分に流されてしまいます。

ですから、感情を介在させないような「理性のスケジュール」をつくることが重要なのです。

「理性のスケジュール」をつくっておかないと、ダラダラとすごしてしまう時間が出てきてしまいます。

スマホを必要以上にさわってしまったり、とくに見たいわけではないテレビを見てしまったりしてしまうのですね。

それは時間の無駄づかいです。

ですから、そういった誘惑を断ち切るために「理性のスケジュール」を考えておき、それを淡々と実行すること。

そのようにして「感情のスケジュール」から「理性のスケジュール」のスタイルに変えてから、私の日常は充実度が高まるようになってきました。

 


■スポンサーリンク




時間の有効活用のために「理性のスケジュール」をつくる

言うまでもなく、私たちの24時間は有限です。

でも、使い方は無限なのですよね。

人生100年時代だとすれば、私たちが使える時間はおよそ88万時間。

この数だけ見るとたくさんの時間があるように思えてきます。

でも、本当に100歳まで生きられるかはわかりません。

私自身、今年で44歳なので、人生の折り返し地点が見えてくる年代です。

その限られた時間を有効活用し、より良い人生にしていくためには「理性のスケジュール」が必要だと考えているのです。

意志力を使わずとも、重要な活動に取り組めるからです。

たとえば、小学校の時間割は、じつに優れた「理性のスケジュール」ですよね。

4時間目に音楽の授業があるから、あまり音楽が得意ではなくてもとりあえず準備をして、音楽室に移動していたわけです。

感情よりも理性が勝てる仕組みはすばらしいものでしょう。

会社だって「始業時間」というものがあるからこそ、そこに間に合うように通勤しているはずです。

「理性のスケジュール」は、それと同じ感覚なのです。

「理性のスケジュール」があれば、「何時までに終わらせる」というタイムリミット効果も生まれます。

それがないと、「理性のスケジュール」をつくってもだらけてしまうからです。

「理性のスケジュールをつくってその通りに実行できる人は、意志が強いのではないか?」と思われるかもしれません。

事実、以前の私はそう考えていたことがあります。

ただ、私の場合は本当に逆なのです。

「感情のスケジュール」で動くと確実に流されてしまいます。

そうして、なんとなく時間をすごし、気づくと「やっちまった」という24時間ができあがってしまうのです。

できるだけその感情を味わいたくないからこそ、「理性のスケジュール」ですごすことを目指しています。

ですから、できるだけ「感情のスケジュール」に流されないようして、「理性のスケジュール」で自分の意志を入れずにすごすようにしているのです。

さて、あなたも私のように「感情のスケジュール」で思い通りにすごせていないことに悩んでいるかもしれません。

それならば、ぜひ「理性のスケジュール」を取り入れてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「習慣化オンラインサロン」の朝活にZoom参加。

そのまま1週間のふり返り&プランニングタイムと目標達成部にも参加しました。

その後にコーチングセッション。

午後は家族3人でウォーキングを兼ねて、2駅先のおでん屋さんへ。

先日「ぺこったー」というアプリで予約したお店です。

おでんはおいしく、お店もおしゃれですてきでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

あいまいなゴールを明確なアクションに落とし込む方法

がんばっているのになかなか現実が進まないときがあります。 そのときは、具体的なアクションがスケジュールに入っているかチェックしてみましょう。   考える時間をとることの重要性 月末に、1ヶ月 …

休日の午前中の時間を充実させる5つの活動

週末(休日)はゆっくり休みたいもの。 ただ、私のおすすめは午前中に重要な活動に取り組み、午後にゆっくりすること。 そうすれば、罪悪感を持たずに休日をすごせます。   週末の午前中は複業家のゴ …

時間の使い方を見直すのに適切なタイミングはいつか?調整は1日単位。計画は1週間単位。方針は1ヶ月単位。

あなたは、時間の使い方やふり返りを見直すタイミングを決めているでしょうか。 私のおすすめは、 ・調整は1日単位 ・計画は1週間単位 ・方針は1ヶ月単位 で見直してみることです。   理想を描 …

理想と現実のギャップを埋める方法

理想と現実を比較してギャップを明確にする。 ギャップを埋めるために行動・ふり返り・改善をしていく。 ものすごくシンプルかつ基本ですが、それだけに効果があります。   定期的に考えたい「理想と …

なぜ、スマホが私たちの本心を隠してしまうのか?

「限りある時間」は「限りある人生」です。 その限りある時間をできる限り有意義にすごすため。 便利さとの距離感が大事だと感じる今日この頃です。   『限りある時間の使い方』読書会を開催 先日、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。