時間の習慣 気づきの習慣

なぜ、人の時間感覚には濃淡があるのか。感情の強弱が、時間の濃淡を決める。

投稿日:2023/01/29


本記事の結論は、

「感情の強弱が、時間の濃淡を決める」

です。

なぜなら、

「人の時間感覚には濃淡があるから」

です。

そう考える理由を記事にまとめました。




 

土曜日が長く感じた理由とは?

「何年ぶりかなー、こんなに長く感じる土曜日は。」

昨夜、入浴しながら思わずひとり言をつぶやいてしまいました。

昨日は、充実した土曜日でした。

朝5時30分にビシッと早起き。

そこから、

・「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリ

・セミナーのスタッフMTG

・ウィークリーレビュー&プランニングタイム

・「習慣化オンラインサロン」定期ミーティング

・ブログ部の部会

・セミナー開催

という流れで、充実した午前中を完了。

午後は、

・家族とランチ

・家族で家のそうじ

・読書

・メールやFacebookへの返信

・ブログ

・妻と2人で1時間だけ居酒屋へ

・帰宅後、家族に夕食づくり(激レアで、しかもラーメンでしたが・笑)

・入浴

・妻とテレビ鑑賞(back numberさんのライブ映像やドラマなど)

・就寝

という午後でした。

私の中では、充実の1日です。

ただ、2週間前の私なら、間違いなくこうなっていません。

何が違うのでしょうか。

分岐点があったんです。

それは、17時からの

・妻と2人で1時間だけ居酒屋へ

です。

この1時間、私は

・ノンアルコールビールを選択することができた

のです。

以前なら、間違いなくビールを2〜3杯を飲んでいたでしょう。

その流れで帰宅後もアルコールを追加。

眠気とアルコールで、日曜日の早朝まで寝てしまうんです……。

それが、これまでの私の土曜日のすごし方だったんですね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





なぜ「時間には濃淡がある」と考えるのか?

先日から実験している禁酒の習慣。

禁酒の習慣にトライ。メリットとデメリットを書き出す効果。 | 【良習慣の力!】ブログ

早くも大きなメリットを得ることができました。

「1日が長いな」と感じたんです、素直に。

いつもはシャワーでざっとすませてしまう入浴。

昨日は、浴槽にゆっくりと入ることができたんですね。

それで思わず「何年ぶりかなー、こんなに長く感じる土曜日は。」と、ひとりごちたわけです。

私の時間の感覚がずれてしまったのかと思うくらいに、長く感じたからです。

つまり「濃い1日」「濃い時間」をすごせたと感じたということです。

 

「時間には濃淡がある」

その「時間の感覚」について。

私が信じていることがあります。

それは、

「時間には濃淡がある」

です。

「単位としての時間」は、誰にとっても同じです。

1時間は1時間でしかありません。

ただ、私たちが「感じる時間」は個人によって違いますよね。

あなたが子どもの頃は、「濃い時間」をすごしたのではないでしょうか。

学校や勉強や友だちと遊んだりと、やることがたくさんありました。

とても楽しかったこともあれば、失恋で傷ついたこともあったかもしれません。

感情のアップダウンが激しかったですよね。

一方、40歳以降になると、「淡白な時間」をすごす傾向が高まります。

人生経験を積んでいるので、人生に慣れてくるんです。

過去の私は、会社と人生の往復でした。

ですから、人生が淡々と流れていきました。

大多数の人にとっては、このような時間の濃淡を感じたことがあるはずです。

この「時間の濃淡」の感覚の違いはどこにあるのでしょうか。

 

「人生における時間の比率」理論

一定の説得力があるのは、

「人生における時間の比率が違うから」

という説です。

たとえば、同じ1年であっても、

・10歳の1年は10分の1

・50歳の1年は50分の1

です。

5倍もの差があります。

ですから、

・10歳の1年は濃い

・50歳の1年は淡白

ということですね。

一見、納得できそうな感じはあります。

ただ、本当にそうでしょうか。

 

時間感覚は均一ではない

「人生における時間の比率」理論でいくと、たとえば、

「小学校1年生の1年間が、人生で1番長かったなー」

という人がたくさんいるはずです。

現実は、そんなことないですよね。(笑)

ただ、人生をふり返ると、確かに時間感覚は均一ではないのはわかります。

10代後半や20代前半に「あの1年は長かったな」と感じる1年があるのではないでしょうか。

私にとっては、むしろ最近のほうが1年間を長く感じています。

ここが、時間の感覚で興味深いところなのです。

 

■スポンサーリンク




「感情の強弱が、時間の濃淡を決める」理由

では、私たちの時間の長さは、どんな感覚なのでしょうか。

結論を書きますね。

私が感じている感覚は、

「感情の強弱が、時間の濃淡を決める」

です。

 

新鮮な体験の有無

子どもの頃は、様々な体験が新鮮でした。

「うれしい!」とか「悲しい……。」と感情が強く動きますよね。

すると、私たちの記憶に刻み込まれる回数が増えます。

感情が動く頻度が多いので、時間を長く感じるわけです。

一方、大人になると新鮮な体験が減ります。

すると、日常生活での喜怒哀楽も減ってしまうんですね。

毎日が同じようなできごとのくり返し。

感情のアップダウンも無くなります。

結果、時間の流れが速く感じるわけです。

 

感情のアップダウンがある日常

時間の感じ方の違いは、私の経験でもあるんです。

会社と自宅の往復ばかりの人生のときは、1年が流れるスピードが速いです。

「えっ、もう金曜日なの!?」みたいな1週間が多かったんですよね。

日常に起伏がないので。

一方、今はちょっと違います。

日々のセミナー受講やコーチングのクライアントの方からの吉報などで、感情が動くからです。

もちろん、うれしいことばかりではなく、自分の実力不足で悔しい想いをすることもあります。

つまり、日常に感情のアップダウンがあるわけです。

過去にガチのサラリーマンだった私よりも、複業をしている今のほうが感情が動いているんですね。

まさに、昨日のノンアルコールビールで「飲まない生き方」を実践できたので、感情が動く余地がありました(以前の私は、アルコールで記憶があいまいでしたから……)。

そのため、「何年ぶりかなー、こんなに長く感じる土曜日は。」というひとり言につながったのです。

 

感情が動く日常をすごそう

長くなってしまいましたが、今回の記事で

「感情の強弱が、時間の濃淡を決める」

という私の感覚が、あなたに少しでも伝わったらうれしいです。

さて、あなたの今の日常は、感情が動いているでしょうか。

もしも「いやー、時間があっという間にすぎてます……。」という方は、少し休んでもいいかもしれません。

心と体を回復して、新鮮な体験や感動する経験を増やしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

ひとりビジネスから家族とのコミュニケーションまで、充実の1日でした。

充実の1日をすごすカギは、ノンアルコールですごす「飲まない生き方」にありました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

現実の1日は不健康な1日かもしれない。「理想の1日=健康な1日」を目指そう。

「1日24時間」を私のたちの体にたとえてみると興味深いことに気づきました。 あなたの1日は「100パーセントの健康体」なのか、それとも「不健康な体調」なのか。 どちらでしょうか?   「理想 …

世の中、世間、社会に自分自身をオファーしてみよう!そうすれば道は開かれる!:トーニャハーディングさんに学ぶ!その5

昨日は、トーニャさんが「反応する人」から「オファーする人」になったきっかけについて書きました。 ※ご参考 「反応するだけの人生を脱したい!」強い想いが現実を変容させていく!:トーニャハーディングさんに …

「ギリギリ数字のモチベーション」を活用してパフォーマンスを高める方法

ゴール達成や良習慣形成には、モチベーションのパワーをうまく活用したいもの。 そのために有効なのが「ギリギリ数字のモチベーション」というテクニックです。   モチベーションが高まる2つの感情 …

デジタルとアナログの使いわけ。100%のかたよりではなく、最適なバランスを見つけよう。

スケジュール管理、メモ、タスクリスト、読書。 あらゆるシーンで、「デジタルか?アナログか?」という視点があります。 どのようなバランスで使い分けるのが理想的なのでしょうか。   スポンサーリ …

「究極の時間の使い方」を実現する考え方

究極の時間の使い方。 「それがあるとすれば、どんな時間の使い方なんだろう?」 そんなことを考えることがあります。 私の考えを記事に書きました。   「究極の時間の使い方」はあるのか? 究極の …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。