思考の習慣

「劣等感の人生ゲーム」から抜け出せた理由

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「みんなはできているのに、自分はできていない……。」
そんな劣等感を抱きそうなときは、あなたの人生に集中しましょう。




 

劣等感をひた隠しにしていた学生時代

劣等感の多い人生を送ってきました。

幼少期の環境とか、そうなる理由は様々なのですが。
しかも、私自身は「劣等感を持っている」ということに、無自覚だったんですよね。

これが怖いところで。
無自覚ですから、言語化できていません。
そのため、「何となくモヤモヤするなぁ……。」という感覚とともに、人生を過ごしていたのです。

たとえば、中学生の頃。
学校からの帰り道は、「1人で帰りたい派」でした。
自分でも、そうしたい理由はわからなかったんですけれど。

大人になり、心理学を学んだことで、ようやくその理由がわかりました。
私は「自分がダメなやつだとバレないようにしたかった」のです。

学校生活で、その隠しごとをずっとやっていて。
帰りは、きっともうつかれていたんでしょうね。

ですから「早く1人にしてくれ」と。
心で悲鳴をあげていたようです。
それくらい、周りに対して「できないやつだと思われないように」とバリアを張っていたわけです。

こうして、防御に目いっぱいエネルギーを使っていました。
そのため、勉強や部活にエネルギーを注ごうにも、カスカスのエネルギーしか残っていなかったわけです。
それは、成果が出ないのも頷けます(今ならわかります)。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「エンドレス自責めゲーム」からの救世主

私のように劣等感が強いと、何が起こるか。
他者への嫉妬です。

・車の購入
・住宅の購入
・大会社での出世
など。
友人たちの活躍を見聞きしては、羨んでいたのです。

「あの人は、あんなことができていいなぁ。」と。
さらに「それに比べて、自分はダメなやつなんだよな……。」と自責め。

そんなことは、誰も言ってないんです。
それなのに、自分から自分にダメ出し。
しかもエンドレス。
しんどいゲームです。

そんなしんどい人生ゲームに、変化が起きた時期がありました。
きっかけは何かというと、
「良習慣に取り組むこと」
だったんですよね。

なぜ、良習慣形成は、私の「エンドレス自責めゲーム」からの救世主になったのでしょうか。

答えは、
「他者とのゲーム」ではなく、「自分のゲーム」に集中するようになったから
です。

特に、「良習慣の種」というルーティンのチェックリストをつけ始めてからですね。

・早起きする
・運動する
・本を読む
・ブログを書く
という私にとっての良習慣たち。

1日の中でそれらにどれくらい取り組めるのか。
そのゲームには、「他者への羨望」は入っていません。
自分が習慣を実行できるかどうかなのです。

このとき、私が参加していた人生ゲームは、ルールが変わりました。
「劣等感を隠す」とか、「他者を称賛して、自分を批判する」とか、そんなルールは不要になったんですね。

 

■スポンサーリンク




モヤモヤしたら、自分の人生に集中しよう

たとえば、「会社でバリバリ働いて、出世して、給与アップする」というようなキャリア像。
私自身、会社に勤めながら、そんなイメージを持っていました。
ですから、そんなビジネスパーソンを目指していたんです。

でも、現実は違う。
だから、自己否定するという。

ただ、よく考えてみたんです。
「それって、自分が本当に望む姿なのか?」と。

私は、違ったんですよね。
誰かに見せられた虚像に、無自覚のうちに引っ張られていたんです。

それが、良習慣形成に取り組むことで、目が覚めたんですね。
「おいおい、これはいったい誰の人生なんだ?」という感じで。

そのようにして、
・良習慣の種
・理想の1日のスケジュール
・ビッグファイブ
などを考え、実践していきました。
もちろん、完璧にできるわけではない。

でも、そうやって理想を考えて、試行錯誤する生き方は、まさに自分の人生でした。
ピカピカのキャリアの一流ビジネスパーソンではないけれど。
自分の手を汚しながら、泥臭く進むようになってきたわけです。

その転換点は、
「自分の理想はどうなの?」
について考えたときでした。

・何がしたいのか?
・何をいいと感じているのか?
・どんな自分でいたいのか?

そんな問いから出てくる答えは、自分の内側からのものでした。
「理想の1日」を考えても、超絶平凡でした。
ただ、私にとっての本当の平凡であることが大事なのであって。
誰かにとって特別である必要もないんですよね。

もしも、あなたも私のように他者への憧れや羨望に苦しむときは。
ぜひ、あなたが「本当に送りたい人生」や「理想の時間の使い方」について考えましょう。

念のため、誤解がないように書いておくと、これは他者を排除しようという話ではありません。
「自分の人生に集中しよう」というメッセージです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から「週次リフレクション」。
8時から「月次リフレクション」。
年末年始特別版で「年次リフレクション」と共有タイムでした。
9時からアウトプット部の部会。

午後はオフ。
プールへスイムに。

夕方は、妻と地元の居酒屋へ。
もつ焼きが絶品のお店なんですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

習慣は、あなたの価値を決めない。

続けている自分はOK。 続かない自分はNG。 そんな単純な図式に当てはめて、自分を苦めないようにしましょう。   続けられない自分に嫌気がさす 続けられていない自分も、好きでいましょう。 今 …

「もっとできたはずなのに……。」という「自分責め」をやめる方法

私たちに与えられている時間には限りがあります。 私たちができることにも限りがありますよね。 その事実を忘れないためにも、24時間を客観的に見つめていきましょう。   「もっとできたはずなのに …

逆算思考が「選択肢の正解」をつくる。望む未来に近づくか、望まない未来に近づくか。

自分の理想に近い状態の未来。 一方の自分が「そんなのは嫌だ」という未来。 「今日、どんな行動をしたいのか?」という選択の連続によって、どちらの未来にも近づくもの。 嫌な未来を避けるためには、どのような …

先に考える時間をとる。すると、結果的に行動が短時間になる。

「考える」という行為は、意外と面倒で時間がかかりす。 そのため、スキップしがちなんですよね。 ただ、取り組みをスムーズにするためには、先に考えておいたほうが、結果的に楽になることも多いです。 &nbs …

ハード・チョイスでうまくいく人。イージー・チョイスでだめになる人

「微差・僅差の法則」を信じています。 どのようにして「今の自分にはちょっと難しい」という選択肢を選べるようになるのでしょうか。   「イージー・チョイス」ばかりだった大学生時代 昨日は、息子 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。